[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 新国立劇場 シリーズ・同時代【海外編】Vol.3「タトゥー Tatowierung」

 @初台 新国立劇場 小劇場(2009/5/15-31 15ステージ)
 http://www.nntt.jac.go.jp/
 全指定 A席4200円、B席3150円、Z席1500円

 作:デーア・ローアー 翻訳:三輪玲子 演出:岡田利規[チェルフィッチュ]
 美術:塩田千春 照明:大迫浩二 音響:福澤裕之 衣裳:堂本教子
 ヘアメイク:中井正人 演出助手:宮越洋子 舞台監督:米倉幸雄
 芸術監督:鵜山仁 主催:新国立劇場 協力:ドイツ文化センター
 出演:
 広岡由里子:ユーレアーネ・ヴフト(ワンワシューレ(略して、ワンワン)と呼ばれる。
                           ドッグ・サロンで働いている)
 吹越 満:ヴォルフガング・ヴフト(パン釜ヴォルフ(略して、パン釜)と呼ばれるパン職人)
 柴本 幸:アニータ・ヴフト(上の娘)
 内田 慈:ルル・ヴフト(下の娘)
 鈴木浩介:パウル・ヴュルデ(フラワー・パウルと呼ばれる花屋の店員)

 2009/5/17(日)曇 1:05-2:39PM(1'33)最前列上手 客席満員(340人)
 客層:大人よりに幅広く、男性過半数。夫婦友人連れ多め。
 客入れ:劇場入口にインフルエンザ対策の手洗い剤置き。表紙絵の原画展示。
 当日券は完売。折り込みチラシ少々。最近は2つ折りをやめて通常方法。パンフ
 無し。客席、平床に4列、ひな壇に11列。吊り装置の加減で、前と後ろでは見え方
 が違いそう。物販。パンフ B5 33ページ。読み物、対談充実。戯曲 1680円。
 トーク後に作家サイン会あり。 カーテンコール2回1分。ブラボーの声あり。
 
 知られざる海外の優れた戯曲を、若手演出家が演出する同時代シリーズ最終。リア
 リズム表現の彼方を目指す、日独・作演出家の邂逅公演。

 舞台。住居を解体、サンプリングしたようなインステレーション。大小白い窓枠が
 前後多層に吊られ、その数120超と圧巻。間に実際のテーブル、ベット、アップ
 ライトピアノが同様に浮遊。なにか暗くて無気味なものを感じさせ。

 お話。父親は「針」を娘に刺し続ける。自分が生きていく限り、その「印」は
 消えることはないと。どこでもありそうな家庭で行われる、父親の蛮行、近親相姦
 知りながら見て見ぬふりをする、犬とよばれる母親。自らの弱さを逆手に反撃する
 もう一人の娘。やがて、暴力によって従わせながら、実のところ家族に依存して
 いる弱き父親の姿が浮かぶ。そして、犠牲となった娘は、外界=恋人に救いを
 見いだすが。

 面白いけど、嫌気が差す前衛演劇。シンプルな物語に複雑な心理が交錯。考えるな
 、感じろと、刺激的な趣向、特異な演出を凝らし。生成か繭かな晒した衣裳、文脈
 が断片的な超訳現代口語台詞、交わさない目線、服や家具、床を触る弄る突き放す
 「通常芝居では無駄な」動き。さらに性的、暴力的な場面では客電を入れて、覗き
 な後ろめたさを観客に与え。

 通常舞台のリアルを削いで醸し出される生理的な嫌悪感、逆に底にあるエロティシ
 ズムが仄めかされてるようで、スパイシー。うんでも、本と演出、美術、衣裳、
 役者(演出?)は染まず漂って自己主張。競合のグルーブ感はあまり感じられず、
 うーんねこ。

 役者。滅私奉公の演技の中も、個性が輝くデラックス配役。最低の父親を刻むよう
 に演技でして印象深い、吹越満。役柄にもそこにいることにも負けてない、美少女
 ・柴本幸。現実を踏まえながらちょっと浮遊した独特の立ち方、広岡由里子。地に
 足がついてます、鈴木浩介。抑えながらみせる彩りが鮮烈な、内田慈。

 シアター・トーク 2:48-4:08PM(1'20)
 作家:ローアー×演出:岡田利規×翻訳:三輪玲子 司会:佐藤康、鵜山仁

 劇場HPでログが公開されるはずなので、極一部の箇条書きのみ。

 ・書くきっかけ 家庭内暴力をテーマに劇場から依頼されたが断った。言葉では
  表せない、物や身体表現によらないと表せないと思ったから。当時ドイツでは
  タブー視された題材で、資料はなかった。しかし飲まされて契約、しかたなく。
  しかし、解体された文脈など、その後に繋がる手法を手にすることができた。

 ・文体 文法を崩して、ドイツ語でも通常使われない文体としている。詩的な文体
  となっている。他国で上演される際、特に英語圏では文法を整えられてしまう
  など、異化効果の意図がわかってもらえなかったことがある。今回の日本語上演
  では原文のまま(当初は書き直そうとしたが、結局原文の姿に戻したそう)で
  上演された。しかし、日本語は柔軟な言語なので、崩してもわかってしまう。
  だから、崩したラディカルさは表現できなかったと思う。

 ・リアリズム 舞台ではリアリズムは成立しない(作演出とも同意)。リアルな
  表現は避けている。「棒読み」の指示はしていない、一連の文脈の中の一部を
  取り出して語るようにと指示しているだけ。それでも、時々は役者の自由に
  させている、その方が面白いから。舞台美術に人が介在しないので、折り合いを
  つける意図もある。リアリズムから始まるのだけれども、そこから遠くへ行き
  たい(岡田)。ほか、鵜山氏と、舞台上演の目的からのリアリズムの議論、と
  いうか立場の違いなど。
 

[月間一覧