@初台 新国立劇場中劇場(2009/5/29-6/14 15ステージ)
http://www.nntt.jac.go.jp/
全指定 S席6300円 A席5250円 B席3150円 Z席1500円
@富山 オーバード・ホール 6/27 1ステージ
作:ウィリアム・シェイクスピア 翻訳:松岡和子 演出:ジョン・ケアード
美術・衣裳・ヘアメイク:スー・ブレイン 照明:中川隆一
音楽:イローナ・セカッチ 音楽監督:久米大作 音響:黒野尚
振付:広崎うらん 演出助手:大江祥彦 舞台監督:澁谷壽久 芸術監督:鵜山仁
主催:新国立劇場
出演:
村井国夫 :シーシアス(アテネの公爵)、オーベロン(妖精の王)
麻実れい :ヒポリタ(アマゾンの女王、シーシアスの婚約者)、
ティターニア(妖精の女王)
大島宇三郎:イジーアス(ハーミアの父)
宮菜穂子 :ハーミア(イジーアスの娘、ライサンダーを恋する乙女)
小山萌子 :ヘレナ(ディミートリアスを恋する乙女)
細見大輔 :ライサンダー(ハーミアを恋する若者)[演劇集団キャラメルボックス]
石母田史朗:ディミートリアス(ハーミアを恋する若者) [青年座]
青山達三 :クウィンス(大工)
吉村直 :ボトム(機屋) [青年座]
小嶋尚樹 :スナッグ(指物師) [MODE]
水野栄治 :フルート(ふいご直し)
大滝寛 :スナウト(鋳掛け屋) [文学座]
酒向芳 :スターヴリング(仕立屋)
チョウソンハ:パックまたはロビン・グッドフェロー [ひょっとこ乱舞]
ティターニアの妖精
神田沙也加 :豆の花
JuNGLE :蛾
倉田亜味 :蜘蛛の糸
清家悠圭 :カラシの種
オーベロンの妖精
浅井信好 :春 [山海塾]
西田健二 :夏
森川次朗 :秋
柴一平 :冬
小山 颯、小島幸士(交互出演):インドの子ども
オーべロン・バンド
バンドリーダー キーポード:朴勝哲 パーカッション:伊勢友一
フルート:升本格 サックス/クラリネット:船木喜行
ティターニア・バンド
キーボード:久保裕子 パーカッション:関谷直子 トランペット:水谷真季
ホルン:信岡洋子
2009/5/31(日)曇 1:03-4:20PM(1'15/休20/1'39)1F最前方上手 客席8割(700人)
客層:大人よりの老若男女。女性過半数。
客入れ:最前5列、サイドブロック不使用の舞台近接配置。入口に作品と世界の
歴史年表。ヘンリー六世先行予約。終演後バックステージ申し込み(開場時間中
抽選受付 定員20名 200円)。古今東西の「夏の夜の夢」チラシとパンフ展示。
物販。パンフ B5 40ページ 800円。読み物、初演写真多数。
カーテンコール3分3回。一部スタンディング。
昨年好評だった舞台を、同スタッフ・キャストで再演。初見ねこ。
舞台。昼の白と夜の黒、そして…のでけえ回り舞台。白は昼のお屋敷表。黒は夜の
森。螺旋階段三基に蔓意匠、頂部には自転車、ベット、ドア、姿見のほか、豚、
機関車などオモチャがひかかり。闇が強くてこれらオブジェすべては見て取ること
はできず、バックステージツアーで確認ねこ。
お話。若い男女らが妖精のきまぐれですったもんだの乱戦模様。すべては夢でござ
います。
ラストの裏切り演出は演劇ファンとして至福の時。巧くも旨い、新国立とは思えぬ
くせ者舞台。多層構造の妙技には座布団三枚をあげたいねこ。白と黒を切り替える
二面性美術でわかりやすく大胆に転換。さらにすべては夢な演劇の虚構を体感させ、
さらに一面プラス。童話の本を閉じてしまう虚しさを、今を活きる役者と私たちの
喜びに転化させるラストはお見事。拍手ぱちぱちねこ。
古風な台詞に生っぽい大胆な演技の取り合わせが面白く。典雅な貴族と、猥雑さで
愛嬌ある妖精達の取り合わせもまた。とりわけ麻実さんの浮かれぶり、ソンハさん
の高い身体能力で魅せるキレの良さ◎。中劇場で客いじりするんだ、な客席に降り
ての芝居が愉快。終盤寸劇など、台詞の野次をお客目線で体感させてくれ。
とはいえ、前半のまったり加減と終盤にきて寸劇は体力的にうーん、長丁場には
我慢もまた肝要と思うねこ。あと、歌場面はマイク音量アップを希望、迫力を削い
でしまってるから。
バックステージツアー(HP) メモ 4:35-5:30PM 20名 女性8割
浅野(案内人)、細野[新国立劇場営業部] 鈴木、小西[新国立劇場]
・開場時のみ受付、休憩時間に当選者発表。折り込みチラシ中、申込用紙があった
けど、知らずにいた人も多かったみたい。
・ツアー参加者はパスを首からさげて集合。ヒールの高い靴は劇場用意の運動靴に
履き替え。荷物のない方が楽しめますよと積極的に荷物預かり。サービス好印象。
舞台に上がる前にはオーバーシューズ(滑りやすいので要注意)で靴をカバー。
・楽屋には行きませんと、期待の向きに釘を刺し。でも、妖精役の神田沙也加さん
が挨拶に来てくれたり、サプライズあり。
・劇場通路前席に座って説明受け。主舞台と同じ大きさの舞台が上下後方の3面
ある劇場構造のこと。後方の回り舞台を前面にもってくるため、高さ調整した
とか。地方からオファーがあるが、3面舞台の劇場はなく、制限されてしまう。
富山の劇場は2面半構造でもっていくことができたとか。
・楽屋廊下が見渡せる上手から見学。道具を運ぶコンテナ、小道具や衣裳。衆目の
動くロバのかぶり物は乾燥手入れ中(特別に後でみせてもらえ)。
・主舞台の裏側には、早き替えのボックスや役者がスタンバイする場所とか。
奥行き30m近くを実感。野田秀樹演出贋作・櫻の森の満開…で奥舞台まで使った話。
2階席だと奥が見切れてしまうため、滅多につかわれないとか。転換スタッフは、
美術に使っている緞帳が手動のため4人ほど、ほか回り舞台は電動で、速度は稽古
時のタイミング速度で設定してあるとか。
・下手には舞台機構のコンソールなど。あまり使われないらしい、移動式2人用
楽屋があり。ロバの頭は役者がワイヤーで操作する仕組み。腰に手を当てている
ときがその時とか。
・主舞台に移動。闇でみえないオブジェもすべて見えてほよよねこ。舞台からみる
客席が思ったより近くてほよよねこ。照明を入れたりつけたりで見え方体感。
舞台をバックに記念撮影。暗くてシャッターが下りず、係員さんが困っていると
照明さんがムービングライトを移動して照らしてくれ。ちょっと役者気分。著作権
の関係で舞台上の撮影は禁止、でも客席を背景にしての撮影は可。
・客席に戻って、質疑応答。マイク使用有無(全体を拾うように使っている)、
スタッフはプロパーか(外注さん?がほとんど。プロパーはほとんどいない)、
稽古は公演と無関係に併行しているのか(地下の広大な稽古場のこと、フル稼働で
常時次の公演のため使われているとか)
[月間一覧]