[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 サンプル 05「通過」

 @三鷹 三鷹市芸術文化センター 星のホール(2009/5/15-24 11ステージ)
 http://mitaka.jpn.org/geibun/
 全指定 前売3000円 当日3300円

 作・演出:松井周 舞台美術:杉山至+鴉屋 照明:松本大介
 音響協力:長谷川ふな蔵 衣装:小松陽佳留(une chrysantheme)
 舞台監督:小林智 ドラマターグ・演出助手:野村政之 宣伝美術:京
 宣伝写真:momoko japan 制作:三好佐智子 企画・製作:サンプル、(有) quinada
 主催:(財)三鷹市芸術文化振興財団 提携:(有)アゴラ企画、こまばアゴラ劇場
 出演:
 吉田亮 :克明
 辻美奈子[サンプル・青年団] :洋子(克明の妻)

 古舘寛治[サンプル・青年団] :久夫(洋子の兄)
 坂口辰平[ハイバイ] :雄一(ボランティア1)
 野津あおい    :和美(ボランティア2)

 奥田洋平[青年団]  :橋本(克明、洋子の旧友)
 山村崇子[青年団]  :徳山(洋子のコーラス仲間)
 古屋隆太[サンプル・青年団]:黒田(洋子のコーラス仲間)
 羽場睦子      :森(隣人)

 2009/5/20(水)晴 7:38-9:13(1'35)奧側中段 客席9割(90人)
 客層:20才代と中年層。男性過半数。役者関係者ちらほら、スーツ客あまりおらず。
 客入れ:会場内に特殊スタジアムを新規設置。案内ないと座席すぐはわからず。
 足下注意。出口四方向など退場時の注意アナウンスあり。折り込みチラシ。ビニー
 ル袋、鉛筆付き。 パンフ A4両面 挨拶、配役、スタッフ、予定。次回公演。
 11/6-15新作@東京芸術文化劇場小。物販。台本500円。カーテンコール1回。

 2004年サンプル旗揚げ作品再演。初戯曲で、日本劇作家協会新人戯曲賞入賞した
 とか。
 舞台。内外ともごみ屋敷なスタジアム。ごみ袋が100ほど、4方外壁は粗大ごみと
 融合。客席にも浸食、観てる者をごみ仲間な気分にさせ。

 お話。若い夫婦。夫は事故で性機能不全。親の介護に疲れた妻は男友達と不倫。
 そんなある日、妻の兄やってきて、無理矢理居候。ユートピアをつくると周囲を
 支配していく。

 日常の表も裏もさらけ出し、閉鎖爆発に至る淡々とした過激作。墜ちていく人々を
 好奇心と愛をもって描いた、毒笑コメディともとれて、面白く。作家の屈託志向が
 近作よりわかりやすく、濃厚に反映され。なんでそうなるのな?、な不条理ほどの
 歪みっぷり、根本は悪意でなく人情なのに…、が見物。建前と本音、欲望がちら
 ほら覗く、恥ずかしげな前半もまた面白いねこ。


 アフタートーク 9:19-9-45PM(26)
 岩松了、徳永京子、松井周(15内野儀、16岩井秀人、21柴幸男)

 内容に抜けが多数あり、表現が不正確であることをお断り。

 徳永 他の顔ぶれは納得されると思うが、今回なぜ岩松さんなのかというところ
  から。昨年の岸田戯曲賞の最終審査に「家族の肖像」が残った。岩松了さんは
  非常に高く評価されていたが、審査当日に行き違いがあって欠席され、書面で
  参加された。岩松さんの熱意がほかの審査員に伝わらなかったためかどうか、
  受賞作にはならなかった。その縁で知り合うようになった。岩松さんは初めて
  作品の上演舞台をご覧になった。初見で感想をざっくりと。

 岩松 面白かった。家族の肖像の本しか知らなかった。こちらの方が熱い物が
  直接的にでている作品なのではないかなと。とくに前半。(家族の肖像の印象
  は)一言では言いにくい。1つの作品の中に色んなイメージがある。一つの話
  にもっていこうとするとその話に引っ張られて、多面的なドラマがみることが
  できなくなる。
 
  家族の肖像は、多面的な外的な印象があって。ヘルパー1、2ででてくる怠惰な
  印象があったなと。だらしのない中に性的なものがあったりする。基本的に日常
  生活を描く形態の中で難しいのは、日常の中に潜んだ中に何をみつけるかだと
  思う。松井さんの作品はやられていて、僕はとりわけ日常生活を描くスタイルが
  演劇界を覆っているなかで、日常への光りの当て方が松井さんの良さじゃないか
  と思う。

 松井 凄いうれしいです。戯曲の描き方は決まっていないが、確率の高いことから
  書き始めて、例えば「こんにちは」には「こんにちは」と返す 少しずつ確率の
  低い方向にわざと書いていこうかなと、自分が乗ってくる。確率というのは
  例えば、ペットボトルを倒すとみんな拭こうとするじゃないですか、拭かない
  まま進んだままとしたら、どう他の人間は動くのだろうかとか。そういう確率の
  高いところから低いところへ移行するときに、人はどのように行動するのかなと
  拠り所にしているところがちょっとある。

 岩松 人が行動するときに、ある一つの目的のために動いている時間にドラマを
  感じない。なにもすることがないという時間の中に、ドラマがいっぱいあるんだ。
  親の敵だと走っているときには、なにもドラマはないんだと。まずそこが日常
  生活の中で入口になって、平坦さを平坦ではないものにしていく、目線になって
  行くと思う。零れたときはみな同じことをするわけだから、ドラマはない。
  目的がわかってしまうところに寒さがある。

 松井 逆に、親の敵と思っていることが勘違いで、根拠のないときの方がドラマを
  感じるというのは僕もある。

 岩松 演じる立場からも結局根拠がない、何処に向かうのかというときの方が、
  より演じることが面白く感じる(松井 そうですね)。
 徳永 2人とも役者さんだから、自分が演じるときも、そういうことを感じるの
  ですか。

 岩松 目的があって演じるときは、凄く恥ずかしくて顔が赤らむと思うんですよ。
  そんな人間いないと思うから。いないことはないのだろうけど、極端にいうと
  そういうこと。
 松井 なにか根拠、喉が渇いて手を伸ばす、ことは一つずつ造っていかないと
  立てない感じはあるけど、目的をどこまでいうか、ベクトルがこっちに向いて
  いるというのがでてきてしまうのは、俳優として根拠がない。こっちの方に
  向かって話しているけれども、あっちの方の会話も聞いている。その体の引き
  裂かれ具合が、矢印がいくつか向いている根拠は、俳優としてもっていないと、
  なかなかいられない。

 岩松 さっきの芝居で管理人のおばさんが来ているとき、こっちでお兄さんが
  クロスワードパズルを寝っ転がってやってるじゃないです。こっちで会話が
  進んでいるときに、こっちも等しく生きているんだというのが近い、一つの問題
  ではないんだという。同じように演出するときに、こっちに意味があるんだと
  感じた瞬間にもうだめ、どこに意味があるのという状態で話が進んでいかないと、
  ドラマの豊かさかというのもにたどり着けない気がする。

 徳永 今回際立って感じたのは確率と高い低いの話をすると、途中からみな等価に
  なっていく感じがあって。人工ペニスであるとか、不倫だとか、痴呆が進んだ
  進まないといったこと、産廃の問題とか重い問題とプリンとか素麺とかコーラス
  とかが、音で聞いても軽い言葉、字で書いても軽い言葉 すべて等価に散らば
  されている感じが凄くした。

 松井 僕もそこが一つの方向に引っ張られることに恐怖を感じる、産廃業者がどれ
  だけごみがどれだけ落として周りを囲まれても、ひまわり会というコーラスに
  入っている奥さんは、プリントを押されるとかの話でわーとなっているとか。
  同時に進んでいる、さっきの話じゃないですけど、その時は楽しんでいる。
  時間によって、人によって、自分の関心事はどんどん変わっていくし。思いも
  かけないところで噴き出すとか、そういう感じにしたいところもあるので。
  できるだけ等価にしたい、ごみと人間をできるだけ一緒にしたいというのに近い。

 徳永 底に隠れてかくれているのは性的なものだったりするじゃないですか
  (松井 ええ)。岩松さんの作品も理が立っていたり、こねくり回したりして
   しゃべるのだけれども、性的な衝動を根拠に人間関係が動いていったりするの
   で。共通点を感じるなと。

 岩松 最初暫くして、自分の「蒲団と達磨」のことを凄く思いだしちゃって。
 松井 僕読んでますね、影響受けてますね。モチーフに関してはわからないところ
  はあるけれども、岩松さんの言ってることとやってることが違うのはずれてる
  ことは意識してるのはある。

 岩松 プリンとか素麺とか貧しいのが好きなんですよ。そのくせ、ちゃんと性欲は
  あるんでしょ。テイストは違いますけど、カウリスマキの映画のような。
 (徳永 働きたくない感じとか。)
 松井 トランプとかも、UNOじゃないほうがいい、なにをやっているかわからない
  くらいで、誰も興味をもたないことをやっているなという位の興味がいいなと。

 徳永 岩松さんは根本に性的な衝動があって書いているのですか。自覚がありますか?。
 岩松 それについては考えます。自覚しているようでもあり、ないような。作品を
  離れて思うのは、性的なものというのはある方向として選んでいるなとは
  思いますが。書いているときに意図的に書いているか、どうだろう。

 徳永 羊と兵隊とか。
 岩松 ある人物達には性的な物があるなと思って書きますよ、それをどうやって
  直接いわないであげるか。ベットで寝ている奴と戦場で戦っているやつが
  逢わないと性的なものにはならないとは思ってますよ。

 松井 逢う逢わないところに、書くエネルギーはどこから?。羊と兵隊を読んで、
  このエネルギーの過剰さはびっくりというか面白くて。まず設定が戦争があって
  、徴兵にいく兄貴の替わりに別の男がいくことになっている。その男は一族の中で
  なにもしても良いという設定。やりたい放題になっている、よくそんな滅茶苦茶な
  設定をという感じで。僕自身も設定をどうしようかと、書いていく動機、力は
  性的なものが大きいと思っている

 岩松 そういわれてみると、エネルギーとして性的なものはありますね。 
 徳永 登場人物が全員がやりたくてしょうがない人が、ばらばらに点在する感じが
  すんですね、岩松さんの場合は。松井さんの場合は、やりたくてしょうがない人と
  覗いていた方が好きな人とか、種類が、性のバラエティみたいな感じがして。
  やりたいというホッサマグマを抱えている。

 岩松 今思い出したけど、平田オリザさんの芝居を見たときに、こういうメンバー
  がいて、いなくなったときなんで悪口を言わないんだと、しゃべったことが
  あって。悪口をいうことは性的なことだろうと。なんで口が曲がっているんだ
  とか、いなくなったときにいうということが僕にとって性的なことですね。

 徳永 その場にいる人と共犯関係を結ぶことになりますからね。

 質問コーナー
 Q1 性的というより暴力を強く感じた。どういう意識だったのか。
 A1 松井 僕の中では夫の克明というものがいて、物わかりがいい他者が受け
  入れるタイプがいて、兄貴は荒々しい世界にいて、対立があったときには
  国連じゃないですけど、仲裁として暴力を使うのがある。ただ暴力的な人として
  書いているわけではなくて、力を行使することで関係とか共同体をつくろうと
  する感覚としては使っている。
 
 ヘルパー2人がいがみ合ったとき、仲裁にいくみたいな。(最後に暴力が支配する
 のかと思った)声が大きいとがまとめようとして、スローガン的なことをいった
 ときに空気がその人一色に、静まりかえって、例えば橋本という、夫妻の友達で
 いる人は良くわからない空気に飲み込まれて一緒にやっていきたいとか感動して
 しゃべってしまう。そういう意味では皮肉として使っている。最後のシーンは
 僕としては母親がいなくなって、暴力的な支配はまだ続くのかという感じで
 作りました。

 徳永 お兄さんが寅さんで、帰るとトラブルが起きるのだけれども、それで家族が
  絆が強まっていくという印象をうけたんですけど。
 松井 僕は寅さんが大好き。寅さんと思って書いたのですけど、それもいい話で
  なくて、確率の低い方へ、この人が酷い人にみえるようにならないかなと
  思って。実際、酷いことになっていくという。

[月間一覧