@三軒茶屋 シアタートラム(2010/5/5,8 2ステージ)
http://setagaya-pt.jp/
全自由 一般 前売1000円 TSSS500円 U24 500円 高校生以下500円
作:三島由紀夫 演出:谷賢一[DULL-COLORED POP]
初演 文学座 1960年1月@第一生命ホール 演出:松浦竹夫
舞台監督:鈴木章友 照明プラン:三谷恵子 照明:大屋惠一
音響プラン:小笠原康雅 音響:中田摩利子、遠藤瑶子
プロダクションマネージャー:福田純平 道具製作:SePT舞台美術部 水森利明
衣裳:SePT舞台衣裳部 三茶小町 小道具:高津装飾美術
法務アドバイザー:福井健策 営業:鶴岡智恵子、吉兼恵利
広報:宮村恵子、和久井彩、武井美津代 制作進行:相見真紀
主催:財団法人せたがや文化財団企画 制作:世田谷パブリックシアター
後援:世田谷区 平成22年度文化庁芸術拠点形成事業
出演
吉見一豊 :恵三郎(父)
久世星佳 :律子(母)
石母田史朗:勇(兄)
中村美貴 :郁子(妹)
松浦佐知子:信子(後家の住み込み看護婦)
2010/5/5(水祝)晴 7:01-9:38PM(1'41/休9/47)最前列上手 客席9割(170人)
客層:中年層が多い大人客席、読書好きと久世ファン?。女性過半数。
客入れ:受付開始と開場は同時刻・開演30分前。劇場横に待ち列20ができるも、
列んでいない客とごっちゃになり。チケットをもっている人から先着順に入場。
B列最前。前が見やすいと誘導。最前方席だと椅子装置と後方テーブルがかぶるけど、
実質問題のない演出がされ。折り込みチラシそれなり。パンフ A5 3ページ+配役
3プログラム共通。物販なし。 カーテンコール1回。
若手演出家と日本の近代戯曲の出会いの場シリーズ最新。今回も3人3本、まず谷賢一
×三島戯曲から。
舞台。手前に椅子列、後方に重厚な長テーブル。上手、1人掛けの白テーブルに白磁
茶器。劇場のドアは重厚なお屋敷仕様に替えられ。
お話。母親の父親殺しを疑う娘は、兄に母殺しをそそのかす。近親憎悪と相姦が混合
する、世界に2人だけな密室劇。
濃口の薫りがする、渾身リーディング。女優入れ込み、ヒートアップする演技交感が
見物、聞き物。ドレス、母親の絢爛ちょいたしの和装とか本格。音楽入れ、原色の
照明で心象増強。満腹感高めもオーソドックス、新進気鋭を期待し過ぎたかもねこ。
アフタートーク 9:41-9:58PM(17) 半分くらい居残り
谷賢一、楫屋一之(劇場部長)
記憶とメモによるので、抜けがあり、不正確なことをお断りします。
谷 稽古3日、1日4時間、本日で4日目です。
楫屋 ブログの初日に、原作は難解と思っていたが、役者の声を通したら、やさしく
すっと入ったのに驚いた、と書かれていたのが印象的でした。
谷 何度も読んだが入ってこなかった。稽古まで精読したが、言葉を自分なりの情念
=言葉の質感で読んだ方がよく響いた。肉声の方がよくわかる。
(日本語として質感がいいテキストとは)昔の文学は聴覚より、昭和の三島戯曲は
語り聞く演劇。文章の美学、死の美化などが文字に凝縮されている。語る方向に
凝縮されていて、濃密で美しい。
楫屋 リーディングの形で台詞だけを耳に聞いていると、質感がよくみえてくると
思ったが。
谷 今回は台詞により近づくことに限定したが、上演して言葉の魔術的なところに
気がついた。自分にとってターニングポイントとなる公演。
(翻訳を自分でされているが、三島の戯曲はどうですか)文章が端正だが、構成が
英語的。昭和の綺麗な文章には、英語的な凝縮がある、それ以前の文学には語りの
響きがあった。
戯曲がわかりやすく。個性的な五人が典型的な人間の分け方をしている。一行づつ
ではややこしいところがあるが、聞き流せばいい。登場人物が信念とか美学とかを
もっていて、こんな人が一人でもいたら、すごく嫌がられる。現代文学は「普通」
だから、こういう人達が自分は好き(楫屋 キャラが凝縮されている)
50年前の文学だが見直し価値がある。
(今回絞った点)1回で半分しか進まないから、絞らないといけない。小賢しいこと
も考えたが、エッチと心中に主眼を置くことに決めた。隠微さに着目して、言葉
との距離感をどうするか。役者にもがんばってもらって。エッチ度を加えて
いった。その点はいい演出だったと思う。みんなが力を貸してくれて、エッチに
したいというと、ピンときてやってくれた。ここで理屈をこねたら、誰も力を
貸してはくれなかったと思う。
(三島は好きですか)。好き。ほかで上演するプランも考えた。現代演劇ではない
キャラスタイル。どろっとした濃厚さが好き。難しいのは上演時間の長さ。
今回はリーディングだから短くできた、気楽に捨てることができた。三島の美学
にシンパシイを感じられるか、自転車の心象(?)とか。三島は(物語に?)
関係なく、ガリガリと描いているし。
Bプログラム「ポンコツ車と五人の紳士」
作:別役実 演出:柴幸男[ままごと] 演出助手:平田暁子
初演 群像座 1971年12月@群像座スタジオ 演出:飯山代山
出演:
粕谷吉洋 :紳士1
福士惠二 :紳士2
玉置孝匡 :紳士3
谷川昭一朗:紳士4
ベンガル :紳士5
Cプログラム「老花夜想 ノクターン」
作:太田省吾 演出:中屋敷法仁[柿喰う客] 演出助手:本郷剛史
初演 転形劇場 1974年6月@転形劇場工房 演出:太田省吾
出演:
内田淳子 :月蝕の夜に夢みる老花=はな
吉見一豊 :靴下を脱がずに床に入る=ゆうぞう
谷川昭一朗:月蝕を怖れる=主人
久世星佳 :月蝕に期待する=女将
ベンガル :谷底に向かって叫ぶ=盲
中村美貴 :風の船を売って歩く=盲の妹
粕谷吉洋 :密航船に乗りこむ=マドロス
宮田早苗 :密航船からおちる娼婦=とと
宮田早苗 :盲の妹にプロポーズする=男
中村美貴 :汚れを始末する娼婦=りり
粕谷吉洋 :荷物列車に乗る=客
ベンガル :子猫を抱く=役人
[月間一覧]