[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 世田谷パブリックシアター 日本語を読む その3
 〜ドラマ・リーディング形式による上演〜 Bプログラム「ポンコツ車と五人の紳士」

 @三軒茶屋 シアタートラム(2010/5/6,8 2ステージ)
 http://setagaya-pt.jp/
 全自由 一般 前売1000円 TSSS500円 U24 500円 高校生以下500円
 
 作:別役実 演出:柴幸男[ままごと] 演出助手:平田暁子
 初演 群像座 1971年12月@群像座スタジオ 演出:飯山代山
 ほかデータはAプロレポート参照。
 出演:
 粕谷吉洋 :紳士1
 福士惠二 :紳士2
 玉置孝匡 :紳士3
 谷川昭一朗:紳士4
 ベンガル :紳士5

 2010/5/6(木)晴 7:05-8:01PM(56)最前方 客席9割?(170人?)
 客層:20-30才代中心に幅広く。男性過半数?。
 客入れ:開場時で30人位。今回動きはないので、中央前方よりが見易し。
 ほか、Aプロと同じ。カーテンコール1回。

 
 舞台。素舞台というか稽古場。下手にミキサーとかスタッフ、上手に演出家と助手。
 中央、車座になってリーディング。

 お話。ベケットの「ゴトーを待ちながら」さながらに待ち続ける男5人。会話は
 互いの関係や自身のありさまを探りながら、終わりなく続いていく。

 しでかすかと思ったら肩すかし。演出の仕事は色づけを廃して、おっさん役者達の
 語りの面白さを産直に提供することにつくされ。ベンガル、谷川昭一朗ファンねこは
 ニコニコなれど、欲求不満となる演劇ファンもいそう。

 アフタートーク 8:06-8:29PM(23) ほとんど居残り
 柴幸男、矢作勝義(劇場制作部長)

 記憶とメモによるので、抜けがあり、不正確なことをお断りします。
 
 柴 (なぜこの本を選んだのか)一番くだらないなと。おかしくて笑えて。
  別役さんの本は、不条理で笑えるところを尊敬している。この作品は動きが少ない
  ので、リーディングにしやすい。全員男性だし。不条理でおかしな台詞は、演技が
  熟練しないと説得力がない。また、3人も男性をキャスティングする機会がない。
  ベンガルさんとか、何年先に演出することになるかわからないし。

 (劇場への提案は)年齢層は30-50歳、60歳で落ち着いた声の方をお願いした。
 普段一緒に芝居を作っていない方々、おじさん五人で、みなくだらない演技がよかった。
 
 (車座になって読むまでの経緯)。読むことで短期にはならない。同じ密度でないと
 劇にならない。語り方で表現することができないかとか、お客越しにするとか、
 試してみてやめた。結局、あぐら位で落ち着いた。

 やりたかったのは論理のずれとくだらなさ。それにはなにもやらないのが一番。
 靴の下りなどはおかしいが、立ち上がると、できていない身体に集中力がひっぱられ
 るので止めた。出来損ないになってしまうから。

 (他人の言葉(本)はどう違うか。)こうゆうのがやりたいと思って書いているが、
  できない。手紙のくだりとかポーカーフェイスなのにおかしい。ふざけていない
  のにおかしい。別役さんの王道(の作品)だが、最近そういう作家もいない。

 (ベケットのアレンジかな?とか、時代を感じる作品だが)おかしいのに怖い。
 存在があやふやになるとこととか。簡単な言葉なのに奥行きが果てしもない。
 当たり前の論理がずれて、闇に向かっていく。こうゆうのを書いている作家は
 いない。(矢作 この作品は年をとってから書かれた作品ではないのが、また別役
 さんらしいところと思う)。
 
 (上演して得たところ)不条理劇が書きたいと思った。本番上演に向けてのリーディ
 ングをできたのはよかったが、舞台にしたいし、面白くなると思う。

 質問コーナー
 Q1 読み合わせと本番の違い
 つい笑ってしまうとか、読み合わせの時の感覚が残るように、読み過ぎないように、
 スピード感は決めて、初読の時の面白さをどう舞台にのせられるかを考えた。
 (客席に問いかけて、演出家として舞台に座って居たことはうるさかったかどうか。
 そんなことはないの客席反応)。
 稽古場をそのまま舞台にもってきた。思わず笑っちゃうところは稽古場をそのまま
 もってきた。

 Q2 演技中、俳優は笑っていたが、指示をしているのか
 演出の指示はスピードと目線だけ。笑うなとはいっていない。読むだけで笑っちゃう
 のは戯曲の力だと思う。

 Q3 なにもしていないが、演出の欲望はどうなのか。
 5人で語り分けるとか、稽古に1ヶ月かかる。今回は思いついたがこれでいいのかと
 いう不安はあった。ゲネを見ていて、なにもしないのがいいなと。新しい面白さ
 より、別役さんのずれを気楽に笑ってみられるよう、それだけを考えてハンドルを
 切った。

 Aプログラム「熱帯樹」
 作:三島由紀夫 演出:谷賢一(DULL-COLORED POP)
 初演 文学座 1960年1月@第一生命ホール 演出:松浦竹夫
 出演
 吉見一豊 :恵三郎(父)
 久世星佳 :律子(母)
 石母田史朗:勇(兄)
 中村美貴 :郁子(妹)
 松浦佐知子:信子(住みこみ看護士)

 Cプログラム「老花夜想 ノクターン」
 作:太田省吾 演出:中屋敷法仁[柿喰う客] 演出助手:本郷剛史
 初演 転形劇場 1974年6月@転形劇場工房 演出:太田省吾
 出演:
 内田淳子 :月蝕の夜に夢みる老花=はな
 吉見一豊 :靴下を脱がずに床に入る=ゆうぞう
 谷川昭一朗:月蝕を怖れる=主人
 久世星佳 :月蝕に期待する=女将
 ベンガル :谷底に向かって叫ぶ=盲
 中村美貴 :風の船を売って歩く=盲の妹
 粕谷吉洋 :密航船に乗りこむ=マドロス
 宮田早苗 :密航船からおちる娼婦=とと
 宮田早苗 :盲の妹にプロポーズする=男
 中村美貴 :汚れを始末する娼婦=りり
 粕谷吉洋 :荷物列車に乗る=客
ベンガル :子猫を抱く=役人
 

[月間一覧