@三軒茶屋 シアタートラム(2011/5/6,8 2ステージ)
http://setagaya-pt.jp/
全自由 一般1000円 高校生以下500円 U24 500円
作:生田萬 演出:吉田小夏[青☆組]
舞台監督:永井佐知 照明プラン:三谷恵子 音響プラン:小笠原康雅
プロダクションマネージャー:福田純平 道具製作:SePT舞台美術 水森利明
宣伝美術:N/TWORKS 広報:宮村恵子、和久井彩、武井美津代
制作:穂坂知恵子ほか 主催:公益財団法人せたがや文化財団
企画制作:世田谷パブリックシアター 後援:世田谷区 世田谷パブリックシアター
出演:
久世星佳 :ヤスベー、カエサル
明星真由美:カスミ、母ヨキコ
羽場裕一 :父和正
粕谷吉洋 :ヒルマ
ともさと衣:もう一人のヤスベー
佐戸井けん太:田上ハジメ、ユズル
吉見一豊 :ナンバ、スリル亀吉、刈賀先生
2011/5/6(金)曇 7:02-8:37PM(1'35)前方中央 客席超満員?(250人)
客層:20-30歳代中心に幅広く。女性7,8割かな。
客入れ:受付と開場は同時。当日券待ちは壁沿いに整列、販売時で20人超。
前売・予約客は入口前でお願いしますといわれて、整列せず30人ほど待ち。
最前C列、最後尾に1列追加。空席誘導随時あり。折り込みチラシそれなり。
パンフ B5 3ページ。配役、作演出プロフィール。物販なし。
カーテンコール1回。
86年初演、90年再演 ブリキの自発団上演作品。まさか21世紀の今、ライブでまた
観られるとは、小躍りするねこ。
舞台。前方椅子1、後方に大テーブル、ナイトスタンド。両脇に重厚なドア。
お話。漫画家ヤスベーと妹のカスミ、拾われてきた兄ヒルマの三兄妹。母は妹の
生んだ後亡くなり、父親は蒸発しており、貧乏大変だったという昭和30年代の回想。
なのだが、それが漫画に描かれた物語だったりでマトリューシカ。やがて、ヤスベー
の兄妹の生まれてこなかったという謎めきが沸くが、これから生まれる子供と判ると
いう、ときめきに転じていく。
80年代の明るさ、甘いノスタルジアをすっきりと描いた好舞台。ト書き大事と完全
音読の冒険大成功。遊び心と詩情、優しさ溢れる生田作品の魅力を再発見の楽しさ
溢れ。25年を往還する(なんと2011年!)展開を前後の立ち位置など工夫で判り
やすく、立体的に演出して親切。単調になりがちなリーディングをちょっぴりスパイ
シーにもして○。個々の役者の個性楽しく、また獅子奮迅の面白さとも味わえ。
吉見さんの高速早変わり音読には爆笑ねこ。 まじで本舞台化してくれないかなあ。
ポストトーク 8:42-9:07PM(25) 8割方居残り
吉田小夏 聞き手:菅原力(制作)
始める前に、青☆組を観たことある人に挙手もとめ、質問コーナーに向けた柔軟運動
をし。
吉田 リーディング公演は初めて。ワークショップに参加したことはあります。
脚本を提供したことはあっても、外部作品の演出は初めて。
吉田 (作品を選んだポイント)生田萬作品は決まっていて、2本の内、「夜の子供」
の明るさにひかれた。もう一本は終末的、夜中に子供が騒いでいる感じ。
さよなら、ニジッセイキ”という言葉が心に残った。劇中に2011年の未来と
たまたまあった話。
吉田 (稽古は3回でしたが)ト書きをどう活かすを俳優の声を聞いて、同時進行で
考えた。本を読んだときより、役者の声で聞くと登場人物が物語っていると
感じた。生田さんの本はト書きがとても魅力的と感じた。最近は脚本と演出を
兼ねていると人が多いのでト書きそのものが少なくなっているし、
通常の公演ではト書きを読むことはしない。ト書きは俳優の想像力を掻き立てる。
リーディング公演では、できるだけト書きを活かしたいと思った。
(菅原 ナンバ、優しく去るとか じーんとしました)
吉田 (演出の約束事。今と25年後が混濁するが)シンプルにやりたいと思ったが、
本を読んでものすごく役者を動かしたいと思った。台詞だけでは無理。過去と
2011年のエリア(前の椅子と後方のテーブル)を設けた。10円玉とか小道具が
いい。漫画家が出演するので皆に鉛筆をもってもらい、落語家のように使って
みた。普段の舞台では役者にむちゃぶりはさせないが、稽古でやってみて
楽しかったのでやらせたくなった。吉見さんとか、相当無茶ぶりで3役を声で
早変わりしてもらった話。
吉田(ヤスベーは久世さんのイメージと仰っていたが)ヤスベーとカエサル?の
入れ替わりが激しいこと、耳で聞くとやっとわかる程度とか,表裏一体の感じとか
わかってほしかった。激しい入れ替わりをして地球を回すという賑やかな感じを
出したかったとか話。2時間を越えそうだったので、途中で刺激がほしかったと
いうのもあります。
質問コーナー
青☆組を観たことない人に挙手してもらい、全員分の柔軟運動。
Q1 昭和のキーワードが沢山でてくるがわかりますか。
吉田 さんきゅーてるよ、あさだてつやがわからない。出演者が部分的にわかる世代
なので教えてもらったり。音として楽しく取り込まれていた。当時観ると意味は
あるのだけど。オートメーションとか、時代を感じる。
菅原 大震災の後で、価値観が転換した後でみると別の見方ができるとか話。
Q2 稽古回数、役者からの提案はありましたか。(稽古回数は最初にいったよね)
小夏 稽古は3回。青☆組は1〜1.5ヶ月ネチネチと、じゃなくコツコツとやるので
大分違う。できるだけダメをださないで、「バンド」なので弾みをもってできる
ようにした。鉛筆を小道具に使うとか、情緒面は弾みをつけるとか。役者へ
イメージを投げつけると、さっとやってくれる。みな瞬発力があって楽しくできた。
小道具の使い方とか役者からアイデアがでたりした。
Q3 普通の舞台ならどうしますか。
森の中で野外劇でやりたい。地球を回すとか悩むが、想像力を喚起する楽しさが
ある。祝祭感のある劇場で上演したい。
Q4 歌の部分は歌うのと、韻を踏んで読むのとあったが。詩を朗読するのが基本。
1箇所だけ韻を踏む、リズムを取るのが難しいところは、2人の息を合わせるために
ラップで(ラップへの冒涜とかいわれた?が)。
告知 今年から劇団化しました、1.5〜2ヶ月稽古しますとか。最終日のトークでは
3人の演出家でとか。
ご参考データ
初演(ねこ未見) ブリキの白発団 @ザ・スズナリ 1986/5/16-27
14ステージ
再演
ブリキの白発団 @浅草六区・天幕劇場 1990/6/12-18 7ステージ 2300円 2時間
@みなとみらい21地区・実験劇場 6/29-30 2ステージ 無料
作・演出:生田萬 宣伝美術:羽良多平吉 音響:藤田赤目 劇中歌:久保田さちお
照明:森不泰 ライトシップ 舞台監督:亀屋東西 舞台美術:伊藤桂司、アトリエ
ブリック 衣装:内藤こづえ ブリキックミシン 小道具:伊藤桂司、ブリキック
トーイ 制作:ブリキの自発団制作部
出演:
銀粉蝶 :ヤスベー、カエサル
山下千景 :カスミ
片桐はいり:ヒルマ
生田萬 :父(和正)、刈賀先生
朝日由美子:母(ヨキコ)
高木ますみ:小っちゃいヤスベー、シガレット
川相真紀子:もう一人のヤスベー
沖田乱 :田手上ハジメ ユズル、院長、工場の主任さん、怪人
吉澤山輝雄:スリル亀吉
三好壮伸:ナンバ、地球男
澤山輝雄:看護婦1、フィリックス
鳥居靖史:看護婦2、電報配達、時計
岩船久美:葬儀社社員1、ブリキッズ1号
岩瀬智美:葬儀社社員2、ブリキッズ2号
佐藤絵理:ブリキッズ3号
石原由美:ブリキッズ4号
沢田祥江:月
[月間一覧]