[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 青年団 平田オリザ演劇展Vol.1「Le moineau a la langue coupee 舌切り雀 フランス語版」

 @駒場東大前 こまばアゴラ劇場(2011/5/8,11,15 3ステージ)
 http://www.komaba-agora.com/
 予約・当日共 500円

 作・演出:平田オリザ 演出:ロラン・グットマン 翻訳:ユタカ・マキノ
 人形製作・指導:ジェシー・カイヨー
 舞台美術:杉山 至 照明:岩城 保 音響:泉田雄太 衣裳:有賀千鶴、正金 彩
 舞台監督:河村竜也 演出助手:大池容子、高橋直人
 フライヤーデザイン:京(kyo.designworks) 制作:堤 佳奈、野村政之、
 服部悦子、石川景子 主催・企画制作:青年団、(有)アゴラ企画・こまばアゴラ劇場
 出演:
 山内健司

 2011/5/15(日)晴 5:35-5:55PM(20)最前方上手 客席ほぼ満員(60人)
 客層;子供5人とお母さん。20-30代と中年層の演劇ファン。仏人数名。反応良好。
 客入れ:整理番号順。ベンチ1、椅子5列。ベンチは子供連れ中心。脇に控える山内
 さんがなんとなくアイコンタクト。折り込みチラシそれなり。パンフ A4 両面 1枚
 作家挨拶ほか。山内さんから作品について1枚。物販。上演台本ほか。
 カーテンコール1回。

 フランス人スタッフとの共同製作。フランスの子供向けにつくられ、ヨーロッパ公演
 のミッションを重ねて、奔放お披露目。観たのは字幕付きのオリジナル版。日本語版
 は言語だけ差し換えかしらん。

 舞台。木製テーブル1の超シンプル。
 お話。雀によくしたお爺さんがいい贈り物をもらったのを羨み、雀の舌を切った
 いじわるばあさん。私もと、無理矢理お土産をもらうが。

 スーツケースをもった、スーツに眼鏡の日本人ビジネスマンが結構やってくれる、
 交流楽しい一幕劇。まずはコール&レスポンス(アンサー)。雀、鶏、そして鳩の
 鳴き声は日本でこうだけど、フランスではどうと問い。訳知りの観客とお構いなしの
 子供たちのにぎやかなやりとりが楽しいところ。リアル・フランスの方がいて、
 ちゃんと答えていたのもよし。台詞はフランス語だけど、ぼそぼそっと日本語で
 コメント入れて笑いを誘い。

 スーツケースを開けると、どこか大陸系のモンペ姿のじいさんばあさん。小さな人間
 と山内さん演じる雀の大小が愉快な図。なりはビジネスマンだし、不条理楽しい。
 日本語で怒るときは「コラー」と、フランスの子供達は覚えてくれたかな。舌を
 切られて、血糊がだらーと刺激的。箱をどっちを選ぶで、子供がきょとんするのが
 また愉快。アドリブが苦手とかつてトークでいっていた山内さんだけど、俳優修行の
 甲斐あって、ええ感じなライブとなり。

 ティーチイン 6:01-6:23PM(22)ほぼ居残り
 ・海外上演ビデオ(2分)
 ・質疑応答

 最初に各国の上演記録を細切れでつなげたダイジェスト版。集会所、会議室など
 さまざま。

 山内 作品について。仏2名、日本2名の共同制作。ビデオでは長期入院している
 子供たち向けに行われた会も。お客さんが2名ということもあったが(はりきって)
 やらせてもらった。

 質問
 Q1 海外の客席の反応
 今日の20倍はあってすごい。アフタートークを上演の2倍(20分?)やる。
 あちらでは、質問をすることそのものが評価されるので、わーとまず手が上がる。
 聞いてみるとしどろもどろだったり、聞くことがたいしてなかったりも面白い。

 Q2 なぜフランス。
 10年前に共同製作した「しおたけ」という作品がヒットした。ツアーの空き時間が
 暇でそこでつくった。フランス人の俳優はたくさん台詞があるが、自分は日本人で
 日本語しか話せない役で台詞があまりない。2年目になって、ほかの役者は集まって
 談笑しているのに一人ぽつんとなっていて、寂しくて死ぬと思った。これでは
 いけないというのが動機。

 Q3 子供たちの質問で多かったのは
 口から垂らす血は何かというのが一番。フランス語で細かく説明できないので、
 舞台の魔法といっていた。あと、なぜおばあさんは意地悪なのかというのがあった。
 とても賢そうな子から、日本語は完全にフランス語にできるのかと聞かれた。
 完全には無理かなと答えて、それでよかったのかと後で悩んだ。ちょうどオリザが
 ヨーロッパにきていて聞いてみたら、完全にはできないが、勉強して頑張れば巧く
 できるかもと答えるといっていて、さすがうまい答えだなと思いました。

 Q4次の作品は考えているのか
 子供向けに人の齟齬を表現できるものはと相談したら、舌切り雀を提案された。
 なぜか判らないが劇作家の直感から言ったのだと思う。日本語版も今回つくったが、
 このような作品はもっと作れると思っている。

 Q5演劇を初めてみる子供たちに、雀と人間の演じ分けがわかっていましたか。
 完全にわかっていました。よく雀の演技をしていると追いかけられた。フランス人の
 演出家はもっと血糊を垂らしたいといっていたら、それはちょっと。スーツの
 ビジネスマン姿も演出家のアイデア。フランスの子供向けにつくったということ
 でしょう。

 Q6 オファーはどのようにしてくるのか。
 国立劇場に雇われていて、そのミッションとして派遣される。フランスでは、治安の
 悪い地域の真ん中にまず国立劇場を作る。移民の人たちを文化的に孤立させないため。
 地域の人たち向けにワークショップなどがたくさん立ち上がる。過去に革新的な
 ミッションがおこなわれて、それは財政的に破綻したが精神は受けつながれている。
 最初は人脈からでした。フランス語がしゃべれないおばさんたちのクラスに日本人の
 私が派遣されたりする。

 最初、演出家へ自分は人形が使えないとはいえないので、はいわかりましたと。
 人形師はフランス人で日本にきたことはないけれど、ネットで調べて日本人の人形を
 つくった。人形の練習をする内に、好きな仕草がどんどんたまって、気持ちが募って
 いった。日本の劇場からは見えない部分を想像してつくっている。
 

[月間一覧