@静岡日本平 舞台芸術公園 野外劇場「有度」(2011/6/4-5 2ステージ)
http://www.spac.or.jp/theatre_theatre.html
全自由(整理番号付)一般大人4000円 大学生・専門学校生2000円 高校生以下1000円
作・演出:タニノクロウ[庭劇団ペニノ]
舞台監督:三津久 演出助手:郷淳子、森準人、海老原聡、吉野万里雄
美術助手:法龍院悠 美術協力:安部田保彦 照明プランナー:倉本泰史(APS)
照明オペレーター:根本諭(APS) 音響オペレーター:仮屋浩太郎
歌唱指導:望月智代 字幕:コーリー・タービン 制作協力:小野塚央
舞台:山因貴大、竹内舞 音響サポート:青木亮介 衣裳:竹田徹
制作:中尾栄治、伊藤尚子 協力:庭劇団ペニノ
出演:
飯田一期
森準人
山田伊久磨
小谷野桂子
杉浦南美子
鈴木久美子
長澤洋子
星出三貴
前田展子
2011/6/5(日)曇 7:30-8:57PM(1'23)前方中央 客席ほぼ満員(200?人)
客層:老若男女幅広く、おばちゃん率高め。
客入れ:劇場前に整列用プラカード。SPAC支援会員・招待、前売〜200番、当日の順で
入場。ひな壇12列、両サイドはロープを張って不使用とし。中央が観やすいと誘導。
折り込みチラシ ビニール袋入り。パンフ A4縦2つ折り 4ページ。挨拶、
出演者、あらすじ、スタッフ、予定。劇中歌の歌詞 A4両面。
物販なし。カーテンコール4回4分。トーク終了後の無料バスは10時前には静岡駅着。
原生林残る山に籠もり、製作2ヶ月超というアート・パフォーマンス。
舞台。高さ10m超、3,4階建てマンションが丸ごと入る巨大な箱部屋。筋状オレンジ
(筋肉らしい)一面、板の継目から薄くひかり漏れ。見た目にわからない出入口や窓が
仕込まれ。下手にはロッククライミング用の足場が点々と設けられ。
床に、遊園地な装置。正面奥に超長いベンチ、中央に対面ベンチ、下手客手前に
公園水飲み場所、両脇に椅子が置かれてテーブルの見立て(ペニスな寓意か?)。
周囲に遊具やら。下手から時計回りに、アップライトピアノ、ミニ滑り台とやぐら、
ギター置き。反対側に渡って、二段ベット風やぐら、ギター置き。横向きに吊られた
タイヤ、家具調レコードプレイヤー。子供用サイズの鉄棒。それぞれの上に裸電球。
構成。・壁の隙間から光り。ゆったりロングドレスネグリジェのおばあさん6人が
あくび。一人がピアノ伴奏、次々歌う。庭の千草♪、ふるさと♪。
ベンチに座り休憩、ケア男から渡された煙草を隣に渡しながら、リレー飲み。
・中央に出て、バタバタと踊る5人の中、ゆったり舞う1人。ゼイゼイと息切れ。
水を飲み、休憩。ケア男山田が走り込んできて、拭き取っただけで去る。一人づつ
壁外へ。トイレの水が流れる音。戻ってきて、服で手を拭く。地上3,4階の高い窓
から、ケア男3人がそれを見下ろしている。
・サラスポンダ♪。手振り、クラップをいれて、6人歌う。男3人は窓内で首を合わせ
て振る。ついで、男3人で 雨♪ ハモりが最高。あのあめのようにそっと 世の
ためにはたらいていよう。空を見上げる。
http://www.youtube.com/watch?v=B6bOY5Bidqk&feature=player_embedded
・エピソード4 娯楽は誤楽。男(山田)一人遊ぶふうをして、おばあさん達へ虫眼鏡
を渡していく。TV(後ろ向きに置き)、6人と男達は座ってみる。ダイ・ハードの
バイオレンスシーンが大音量で流れ。
・おばあちゃん一人がビリージョエル「ストレンジャー」のレコードを聞き、
うっとりとして身もだえる。ついで「ストレンジャー」ぱくりの歌謡曲レコードが
かけられると、怒ってこれを割り、トイレに流す(音がする)。
・皆が呆然と彼方を見ている間に灰皿が炎上(本火があがる)、慌てて火を消す。
・就寝。男(山田)にスポット、母への手紙を読む。
・エピソード? 無音の誘惑。男3人、2人がギター。まじでThe Sound of Silence♪
を歌うのはいいが、水飲み場の水を出したり止めたり。いらつきながら、S&Gな
男達は歌う。
・短パンに蝶ネクタイ、ジャケット。男2人が地上で命綱をサポート、結んだハーネス
を腰に巻き、まじでロッククライミング。頂上に達し、でかい殺虫燈?を、息を
切らしながら、壁にセットする。地上に降りて、男3人で再び、雨♪。雨があがる
ように しずかに死んでいこう。
・エピソード? 永久に美しく。色とりどりドレスのおばあさん6人。はるかな友に♪
ひとりづつ、ケア男は一人づつ背中のファスナーを上げてあげる。
・ドレスアップ、ピアノ弾きのおばあさんはトンボメガネ、男3人でグダグダ。
グッドナイトベイビー♪はここだったか。
・全員で再び ふるさと♪。ハモり。ひとりづつ去り際に、セクシーポーズをとる
おばあさん達。「おわりました」の声。
・エピソード 別れの母 潮騒が記憶L。壁の向こうから光が漏れる。開けて出口から
強い光。恐れながら
無為にこそ過激、こだわるも力こぶみせず またーりとアート演劇。おばあちゃん達
に無理をさせない素人芝居と歌唱中心。ケアする男達は突拍子ないか、思いがけず
名調子でサポート。その微笑ましい雑ぱくさと、寸足らずな無用遊具を置いた、巨大
箱部屋アートの造り込みの同居が面白いねこ。トークにもあったけど、意味が無い、
役に立たないことの堂々としたアートの贅沢さが、緊縮の今、大胆でかっこいい。
装置全体は荒々しい原生林を隠すように建て込まれ。それを知らずの呑気暮らし〜
開けて消失する老人達。浮世離れ処どころか、現実を改めて踏まえ、繋がっている
ことに感慨ねこ。
アーティスト・トーク 9:01-9:20PM(19)3,4割居残り
にタニノクロウ、宮城聰
文意が通らないとこあったりの覚書ですんません。でも感じは判ると思います。
Q1 選曲は
いろんな曲、詩を読んで芝居にあったものを探した。明るいのと暗いのとか。
Q2 歌を歌う構造だが
まず、おばあさん達が台詞が覚えられないだろうと(笑)アンケートで好きな歌を
聞いた。ででたのが「ふるさと」とか。この歌の分の台詞はあるだろうと思った。
おばあさん達はほとんど動かない、削いで削いで残ったものでやっている。
Q3 マルターラー*のパロディかと思ったが。*クリストフ・マルターラー
「巨大なるブッツバッハ村―ある永続のコロニー」のこと。
出演者が舞台経験が少ないので、(この空間で)リラックスしてもらうのと、
高い音に慣れてもらう。マルターラーの影響はないわけではないが、パロディでは
ない。架空の施設であの人達にできること、キャストがもっているものを使う。
それを3人の男達がサポートする。
Q4 思いつきの順番は?。
最初にセットだが、同時並行で進めた。震災の直後で何も考えていなかった。
まず、自然が見たくないな、隠しちゃおうと、反対のものが見たいなと。台本の
替わりに絵を描いていくやり方というのもある。制限=額縁がないと絵が描けない。
置き道具は考えず、隠しても自然はちゃんと見える。大きなもの、自然の暴力性が
あるという枠。色を考えて、板を張っている様が筋肉のようにみえるので、筋肉の
筋のようにした。キャストはおじいちゃんか、おばあちゃんでおばあちゃんになった。
Q5 大震災 3.11の影響は。
枠を最初につくったのはさっき言った理由。
宮城 原始林のような日本平は東京オリンピックまでは手を入れられないエリア
だった。聖域、いまならパワースポット。木の種類が滅茶苦茶で全国的に珍しい。
普通はそれをどうみせるか(の演出)なのだが、初めて舞台を見たときは隠して
しまったので驚いた。隠すほど、自然が感じられるのが不思議なところだが。
Q6 雨が降ったらどうするのですか
変わらない。衣裳が替わるくらい。一度雨が降ったときに稽古をしたが、
(壁を)登るのが危なかった位。
Q7 なんで老人を登場させたのですか
色(?)が一番大きい。作品を決めないで、好きな男3人を東京から連れてきて、
どうしたものかと。役者をあてがってもそうそう及ばない、異質なものをあてる。
何か懐かしい。ガキの頃のおふくろを思い出したりして、作品をつくった。
後、5年の命と言われたら…とか思い出深いものがあって、だらだらと過ごす環境を
つくろうかなと思った。
Q8 エクスターズの意味
中身を考えずにタイトルをつけた。条件が長期滞在で、舞台がもう既にあるという、
創作過程そのものがエクスタシー。最高の条件をそのままタイトルにした。
Q9 観客に伝えたかったこと
うーん…(しばらく考えて)、下ネタが一番面白いなと。ということもあるが、
これだけのセットをつくることが(大震災後の)今の現状からすると、1回きりの上演
で金と時間と資材を使ってやろうと思っても難しい。自制しちゃう、抑えちゃう
ところを、堂々と作品にしていることを見て欲しかった。
天気に恵まれてよかったなり。
[月間一覧]