[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 サンプル+三鷹市芸術文化センターpresents 太宰治作品をモチーフにした演劇 第8回
 sample:08「ゲヘナにて」

 @三鷹 三鷹市芸術文化センター 星のホール(2011/7/01-10 12ステージ)
 http://mitaka.jpn.org/geibun/star.shtml
 全自由(整理番号付)一般 前売3000円 当日3500円
 当日財団友の会会員2700円 3150円 高校生以下(要学生証)1000円

 作・演出:松井周 舞台美術 :杉山至(+鴉屋) 照明 :木藤歩 音響 :牛川紀政
 衣装 :小松陽佳留(une chrysantheme) 舞台監督 :谷澤拓巳 演出助手 :郷淳子
 ドラマターグ :野村政之 英語字幕 :門田美和
 宣伝写真 :momoko matsumoto(BEAM×10inc.) 宣伝美術 :京(kyo.designworks)
 WEB・総務 :macky
 制作:三好佐智子(quinada)、森川健太(三鷹市芸術文化振興財団)
 企画:森元隆樹(三鷹市芸術文化振興財団)
 製作:サンプル・quinada 協力 :青年団、レトル、マッシュ 至福団
 助成 :アサヒビール芸術文化財団、公益法人セゾン文化財団  主催 : (公財)三鷹市芸術文化振興財団
 出演:
 古舘寛治[サンプル・青年団]:太宰男
 奥田洋平[サンプル・青年団]:透
 羽場睦子         :透の母
 古屋隆太[サンプル・青年団]:友人
 辻美奈子[サンプル・青年団]:友人の妻
 渡辺香奈[青年団]     :よし子
 野津あおい[サンプル]   :つくし
 岩瀬亮 :虹男

 2011/7/9(土)晴 7:05-8:45PM(1'40)中段中央 客席満員(120人)
 客層:20-30歳代と中年層、男性過半数。役者、演劇人結構。
 客入れ:通常舞台を取っ払い、フリースペース化。縦長に装置、併行して客席を
 設置。黄泉の国な灯りがまぶしい。ひな壇にパイプ椅子6列、座蒲団2枚追加。
 折り込みチラシ厚め。パンフ A4 1枚両面。挨拶、配役、スタッフ、予定。次回公演
 2/17-26新作@川崎市 アルテリオ小劇場。物販。台本1000円 自慢の息子戯曲本ほか
 カーテンコール1回。

 お話。亡くなってはいるが、太宰治であると自称する男。慎ましく暮らす夫婦の妻と
 同衾したことを告白。悔いているのか、自慢に思っているのか、もやもや。妻は、
 自称太宰は湯たんぽ替わり、同衾は事故だと憤懣やるかたなし。夫はなぜか容認する
 体でもっともわけがわからない。
 自称太宰を盲目的に師と仰ぐ、夫婦の夫婦の義弟あり。その家はねこ屋敷状態、
 母親が我が子の猫を集め、やがて女神になると信じている。町にはニジンスキーを
 崇拝する口先ばかりの自称舞踏家と、困惑しながらも彼を愛するタクシー運転手が
 あてどなく走っている。
 やがて、夫婦の妻は死に、周囲にとって生きているような死んでいるような感じで
 復活する。自称舞踏家は生と死をかけたダンスに望むが、彼の生き方同様に追って
 しるべしだ。

 嫌みで意地悪な不確かさ、一方狂信が横行する日常風景。傾斜舞台にゴミ散乱という
 ストレスフルな装置、時折ノイズと意味不明人物出現。役者のみらなず、観客も存分
 に異常世界に取り込み、変態素敵。生まれ変わり、死者の復活とか、マジックリズム
 なアイテムを胡散臭くちりばめ。筆頭・絶対に太宰治という名の男。疑う前に信じな
 さいと、弱った心につけ込む救いという名の暴力、傲慢ぶり。手練れの古舘さんが
 期待違わぬ、いやらしぶりの太宰を怪演。ほか、サンプル常連の役者陣は滅私奉公に
 応えてさすが。自称太宰に食い物にされる純真?狂心?アーティスト役・渡辺香奈は
 その実不可侵な異能ぶりで、彼女らしい魅力を発揮して〇。

 予告にないアフタートーク 8:51-9:11PM(20)6割方居残り
 松井周

 斜面にベタに座って。
 急遽アフタートークを行うことにした。お客を巻き込無コンセプトなので、トークの
 回数を増やした。できるだけ質問に答えたい。

 コンセプトについて。激情主催の太宰治シリーズ。原作は、トカトントンと女神。
 トカトントンは戦後復興期の音だと思うが、主人公は突然この音を聞いてやる気が
 削がれて、リセットせざるをえなくなる。女神は訪ねてきた男が突然兄弟を
 名乗ったり、時代は女神といったりする。そんな感じをぼんやりとコンセプトに
 いれた。太宰は心中をしながら、殺している。死者と生者の両方の視点でみている。
 醒めた目と熱い目、死者と生者の両方の視点でみている。過去と今が傘なり、
 男と女が重なる。死者と生者の盆踊りではないが、そんな重なっているさまを描いて
 みた。

 Q1 坂の舞台だが、稽古はどうしたのか。
 舞台の1/3位の坂、長さは2/3を稽古場にいれていた。でも(大きさがぜんぜん違う
 ので)激情に入ってから本格的稽古。激情の舞台の方が稽古場でスロープには
 慣れてはいたので(問題はなかった)

 Q2 芝居中に物が転がるが計画(演出)通りか。
 転がり落ちたら目で追う、無かったことにはしないルールがある。なにをしても
 いいという感じでつくった。

 Q3 ラストに浮かぶ風船の意味は
 いろんな意味がある。サンプルでの作品の作り方は、台本をつくってから注文を
 だすのではない。本ができる前にコンセプトをスタッフと共有してつめていく。
 坂はその中でできた。稽古をしていて、俳優がなにを持って遊ぶかなどもそう。
 床に平面(方向)はカーペットを敷いて、あと縦(高さ方向)になにをもって
 くるか。たとえば、魂が揺れている感じが重なる。ニジンスキーの踊るイメージ。
 ラストで自慰をしてフィニッシュを迎えるなら精子にみえていい。揺れているので
 会場の震えがダイレクトに出してもいい。

 Q4 境目でうろうろしているのが太宰ということだが、311の震災より前に書き
 始めたのか。
 震災前に書き始めていた。書いている時点では震災後としか見えないことはないよう
 に、多様な形でみえるようにしている という点では震災の影響がでていると思う。

 Q5 上(入口側上方のバルコニー)にいたのは役者ですか。(アロハシャツを
 着て、雑誌を読んでいたおじさん)
 別の空間を感じさせたいなと。あちらこちらどこかいいかと考えて、あの空間が
 いいかなと。アンケートで警備員が見ていましたと書かれてしめしめと、

 Q6 前回の「自慢の息子」に登場した新しい国と言う言葉、その感覚について。
 この場所から移動する民と移動しない民。植民地にマーキングするのが自慢の息子。
 ねこが逃げ出すの逆転の発想で、人間の方が逃げ出す。それはマイナスではない。
 ユダヤ人のイメージで、権力を行使する人たちではない人達。自分にはユートピア
 幻想がある、崩壊する、去ることを描くことが多い。

 Q7 ニジンスキーについて
 何かをしようとしてやれない人。タクシーに乗っている2人は、現実に生きるタクシー
 運転手と、パフォーマンスで何かを現そうとする人の対比を描いてる。
 宝塚で出待ちのバイトをしていた時の話。いつも個人タクシーの運転手と、
 チュチュをはいたおじさんがいた。おじさんが踊っているのを見たことは一度もない
 という。もし、おじさんが踊ったらアーティストしての欲望がどう満たされるのか。
 ニジンスキーには越えてしまった人、イカロスとかのイメージがある。ここでは
 それに対して、越えられない人のイメージをあてた。

[月間一覧