[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 F/T13 サンプル「永い遠足」

 @西巣鴨 にしすがも創造舎(2013/11/17-25 10ステージ)
 http://sozosha.anj.or.jp/
 全自由(整理番号付)一般前売 3500円(当日 +500円)学生3000円
 U18(18歳以下)1000円

 作・演出:松井 周 舞台監督:鈴木康郎、浦本佳亮、谷澤拓巳
 舞台美術:杉山至(+鴉屋) 照明:木藤歩 音響:牛川紀政
 衣裳:小松陽佳留(une chrysantheme) 字幕:門田美和 演出助手:山内 晶
 ドラマターグ:野村政之 WEBデザイン:斎藤 拓 宣伝写真:momoko matsumoto
 フライヤーデザイン:京(kyo.designworks) 制作:三好佐智子(quinada)、
 冨永直子(quinada) 助成:公益財団法人セゾン文化財団
 協賛:三菱自動車工業株式会社 製作:サンプル・quinada
 共同製作・主催:フェスティバル/トーキョー
 出演:
 久保井研 [唐組]  :ノブオ
 野津あおい[サンプル]:アイカ
 羽場睦子 :チヨコ
 坂倉奈津子:キリコ
 古屋隆太[サンプル・青年団]:タケフミ
 奥田洋平[サンプル・青年団]:ピーター
 稲継美保 :マネキン
 坂口辰平[ハイバイ]:桃太郎

 2013/11/17(日)晴 6:03-7:56PM(1'52)中段中央 客席満員(240人)
 客層:20-30才代中心、大人よりに幅広く。男性過半数。
 客入れ:1F教室を待合室として開放。入場時80人ほど。高低差があるひな壇に椅子
 10列。ある程度引いてみた方が○。折り込みチラシ フェス共通ビニール袋入り。
 パンフ A5リーフレット。物販。劇団雑誌1000円、上演台本。カーテンコール1回1分。

 松井周新作、F/T参加公演。
 舞台。電気軽トラックが体育館に登場。ぐるぐる、うようよと移動、荷台から
 住居になったりあれこれ使い倒し。

 お話。解体と再生をとげる奇妙な群像、やがて運命に導かれ。他人様の家庭に踏み
 入れ、自己改革を迫り、鬼退治に向かう桃太郎と夫婦。強烈な母にふるまわされる
 いい年した中年独身息子。彼と知らずに性向してしまう家出娘(妹)と彼女をワッチ
 するサイバー空間の女子。また、息子をサポートする賢い人間ネズミ。

 松井周お得意の屈託、変態関係が調子に乗って全編。すれからした母と息子や、
 理不尽な隷属、共依存関係の夫婦と桃太郎らお馴染み。これに加えて、超フィクション
 なサイバー空間のなんだろう意志や鼠人間も登場。奇妙で強烈な存在感を発揮しな
 がら、こいつら長生きできないぞと言う儚さも滲ませる独特。なにはどうあれ、
 どんなものでも生きていく、絶望と希望の曖昧もこもこ感が印象ねこ。

 ポスト・パフォーマンストーク 8:01-8:29PM(28)ほとんど居残り
 小泉明郎さん(アーティスト)、松井 周

 松井 知り合った経緯。慶応での映画製作ゼミ、映像と脚本の講師。小泉さんは
  かなり面白いことをやっていた。ドキュメンタリーのようで、フィクッションと
  合わせ鏡になっているような作品。
 小泉 サンプル初見。何をどういったらいいのか刺激をうけた。(感想)体育館が
  解体されて状態が増やされてまた解体され、最後に組み合わされるのがすごい。
  どういうきっかけで。
 松井 越後妻有トリエンナーレで夏に公演。生態系を演劇でできないかなと。
  生産、消費、分解する3パターンがずっとある。あと山車を使おうと。
 (発想がジャンプしてて?)長いスパンの生態系は無理、山車をぐるぐると
  回そうと。お客さん側は糞の立場で舞台をみて、分解されて生産の一部になる。
 (オイデプス王が入っていたのは)昔から好き。犯人である自分の罪を追いかけて、
  自分で父親殺しに気づく。知らなかったのでしょうがないといってやれば、
  済んだのに。そこが気になって。罪、犯人、汚れがあってもしょうがないで
  別の回答になるのに。一つに話に強制される気持ち悪さがある。

 (自分を作り替え、運命の中にいれていいじゃんというのはどこに入れてある
 のか)常にいれてあり、どの物語も脱着が可能で、別の物語へつっこみを入れて
 あげることができる。
 (遊びは重要?)遊びはいつやめてもいい。運動っぽいと本気とみえるが、
  降りてもいい。コスプレ間隔。
 (母とあかちゃんが普通でない。松井さんは小さなお子さんがいるが自分の日常と
  どう関係しているのか。)自分の家族のことも演劇的に思っている。子供は子供を
  演じている。逃れられないもの、血で繋がっているが許せないことを諫めるための
  距離を置くために、作品を解体する。解体しても者が物語を作りたがる、
  「鬼」とか。解体しつつ物語にのせる快感もある。

  小泉の映画。特攻隊へいった恋人があったおばあさんが、特攻隊の帽子をかぶり
  彼氏の役で語りかける。おばあさんに物語を今の気持ちで語らせる。
 (フレームとお話の摩擦がドラマをつくるおもしろさ。体育館という場所、時空間の
  フレームをつくって交わっていく物語をつくっていく。)

 松井 めちゃくちゃです。(それをまとめられる手腕がすごい)

 質問コーナー
 Q1 日々変わるそうか、将来は。
 今日つくった本もある。、ツタのように日数がたつと変わる(これ以上の止めは
 あるのか)それは無い。物語の運命をもとめる。書ける方向へ、要約すれば終わるが
 しかし続く。この作品は軽トラで出張ができるので他の場所でやってみたい。

 Q2 稽古のやり方
 台車でぐるぐる。(現代口語でシチュエーションのある物語はこれからやるのか)
 小さい劇場でやってみたい。(抽象は)具体的なものに物語を張り付けること。

 Q3 舞台美術とはどうやって作業するのか。
 本を書く前に「生態系「をどうみせるかを相談して、アイデアをすりあわせる。
 空間が大きいことも。ありものに別の物語を張り付ける。この空間を味わえる、
 でも体育館にもみえることのいったりきたり。

[月間一覧