@小竹向原 アトリエ春風舎(2013/12/12-15 6ステージ)
予約・当日共2000円
作・演出:山田百次[劇団野の上] 照明:井坂浩 衣裳:正金彩
制作:赤刎千久子 宣伝美術:河村竜也 企画制作:青年団、
(有)アゴラ企画・こまばアゴラ劇場 主催:(有)アゴラ企画・こまばアゴラ劇場
総合プロデューサー:平田オリザ
出演:
渡辺香奈:弁慶(アイヌの女)
河村竜也:諸手足軽、斉藤文吉(ふみきち)
山田百次[劇団野の上]:郷夫、藤崎村の忠助
2013/12/13(金)晴 7:35-8:48PM(1'13)前方下手 客席ほぼ満員(25人?)
客層:20-30才代と中年層。男性過半数。
客入れ:開場時5,6人。桟敷1、椅子3列。前方が見やすいと「斉藤文吉」さんが
誘導。折り込みチラシそれなり。パンフ A5 3ページ。物販。百次さん作品が
最終選考に残った劇作家協会新人戯曲賞 戯曲集。アゴラで上演中の横山さんは
OMS戯曲賞でノミネートと二人重なり。 カーテンコール1回。
実際の事件をもとにした、犠牲者供養公演とか。タイトルは厳寒と野菜不足故の
病気が蔓延、予防としてコーヒーが配給されたことによるもの。
舞台。上手に薄い蒲団、中央床に茶碗など。
お話。江戸末期。ロシア人のカラフト、エトロフ襲撃事件を契機に、東北諸藩の
藩兵が警備に派遣された。しかし北方の生活は厳しく、多くの藩兵が倒れた。
舞台では極寒の蝦夷斜里地方に駐留した津軽藩の恐怖と絶望の日々を、二人の下級
藩兵とまかないのアイヌ娘 の三人芝居で描く。
ぎゅっとタイトで濃密な会話劇。全編津軽弁で迫真、地獄の沙汰も過ぎて笑いを
誘い。哀切感とユーモアのさじ加減上手し。とりわけ百次さんのアクの濃い芝居が
胸に響き。
アフタートーク 8:54-9:16PM(22)8割方居残り
山田百次、成田専蔵(弘前コーヒースクール主宰、宗谷岬・津軽藩兵詰合の記念碑を
守る会会長)
成田 当事件の供養のセレモニーを23回、その20回目に百次さんの供養の芝居を
やった。名字帯刀が許されないと地名と名で呼んだ。劇中の読み上げたのは
供養であると思ってみていた。
山田 みんな(霊魂)が来ている、昨日も来ていた。
成田 供養の碑(コーヒーの豆型)@宗谷公園1992年建立の紹介。
山田 3年前は宗谷、今年は斜里の出来事。青森・弘前市と交流があって、夏には
盛大にねぷた祭りが行われている。事件のことは知らなかった。斜里の人が日記を
偶然神田の古本屋で見つけて、初めて事件が明るみになった。伏せたのか、埋もれ
たのか。
山田 (水腫病治療のため、コーヒーを飲んで)一人が旨いといい、他は不味いと
いったのは,味覚が麻痺していることを描いてる。
成田 当時はコーヒーは長崎の出島だけ。遠く蝦夷地で彼らが初めて飲んだ。
作品はよかった。昨日公演が東奥日報の朝刊に掲載されら。北海道新聞にも。
よかったら北海道公演が予定されている。
コーヒーの現在。コンビニにもっていかれて、喫茶店は立つ瀬が無い。
ただ飲まれるだけなく、人の心に届くものなのできちんと飲んでほしい。人の心を
救うありがたいものがコーヒー。店では「藩士のコーヒー」として、すりこぎで
自分でコーヒーを轢いてもらっている。フィルタで漉すのはフランス流。
質問コーナー
Q1 アイヌの復讐が描かれている、供養と矛盾するのでは。
「弁慶」は実在して男性。北海道を舞台にしてアイヌは無視できない。彩りでは
なく、歴史として描いた。アイヌ語の歌は子守歌。60個のゆりかごを歌っている。
成田 寺でやってもらい、自分がやってきたものはこれだなと思った。
山田 タイトルは変えようと思ったが、主宰の言葉でそのまま。
[月間一覧]