[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 SPAC・静岡県舞台芸術センター「グスコーブドリの伝記」

 @東静岡 静岡芸術劇場(2015/1/17,18,24,31,2/1 5ステージ)
 http://www.spac.or.jp/
 全指定 一般4100円 SPACの会会員割引3400円 ペア割引:1名様3600円
 グループ割引:3名以上・1名3200円 ゆうゆう割引(満60才以上)3400円
 学割2000円[大学生・専門学校生]1000円[高校生以下] 障がい者割引2800円

 演出:宮城聰 作:宮沢賢治 脚本:山崎ナオコーラ ドラマトゥルク:西川泰功
 音楽:棚川寛子 演出補:中野真希 舞台監督:内野彰子
 舞台:林哲也、神谷俊貴 舞台美術デザイン:深沢襟
 照明デザイン・操作:小早川洋也 音響デザイン:加藤久直 衣裳デザイン:堂本教子
 衣裳:大岡舞 宣伝美術:清川あさみ・絵 (絵本『グスコーブドリの伝記』
 リトルモア刊より) 榊原幸弘・デザイン 制作:丹治陽、中澤翠
 製作:SPAC・静岡県舞台芸術センター
 出演:
 美加理  :グスコーブドリ
 阿部一徳 :グスコーナドリ、ペンネンナーム
 池田真紀子:となりの席の学生、タチナの男2
 大内米治 :目の鋭い男、タチナの男1
 木内琴子 :サリ、パン屋
 大道無門優也:赤ヒゲ、タチナの男3
 本多麻紀 :ネリ
 森山冬子 :おじいさん、看護師
 山本実幸 :同僚
 吉植荘一郎:てぐす工場主
 渡辺敬彦 :クーボー大博士

 2015/02/01(日)晴 2:02-4:45PM(1'40)1F前方中央 客席8割?(350人?)
 客層:学生と大人中心。子供連れとシニア層も結構。女性7割。
 客入れ:開演前にロビーで学芸員からプレトークあり。終演後バックステージツアー
 もあり。折り込みチラシそれなり 袋入り。パンフ B5縦折 7ページ。
 物販。学生公演用パンフ200円 クリアファイルほか。カーテンコール3回2分。

 宮沢賢治の伝記的作品を、作家・山崎ナオコーラが脚本家した新作公演。
 プレトーク10分。賢治の実像。早死、生きている間は詩集と注文が多いの2点だけ
 出版された知る人ぞ知る存在。父親が質屋を営み生計を補助。事業にチャレンジ、
 挫折、実家に帰ると繰り返した。元祖ニート、元祖妹萌え。登場人物にはモデルが
 いる。クーボー博士は恩師先生。お百姓との芸術活動は今日からみると、賢治に
 つき合っていた程度。彼らから搾取しているという阻害感が創作の根があるという
 のが通説。今日の作品は死ぬ前年1932年の伝記的作品。ナオコーラさんはさらに
 人となりが見えるように脚色している印象。
 あらすじ。1930年は昭和の経済恐慌。登場する人さらいは当たり前だった。
 1932年は515事件などテロの年。時代の生活実感が織り込まれている。言葉が独特、
 オリザは米、イーハトーブは岩手県。宮城は絵本をめくるように演出した。
 人生と時代を反映した原作をナオコーラさんは引き出している。

 舞台。白の一面に主に人間の衣服と顔がパートカラーの彩り。フレーム壁が節々で
 連なり、延ばしたり、畳んだだりで部屋や場所の大きさを表し。また操作することの
 象徴としても使われ。登場人物は美香里が生身に人形メイク。それ以外は役者の
 顔写真と紙のような衣装の平板な浄瑠璃人形の体。森の木々は三角など記号化。
 ランプの炎もそうで、擬音で表され。

 お話。森に生まれたグスコーナドリ、飢饉の年に両親は行方不明、妹は人さらいに
 あう。残されたところを事業家に拾われ、独学でしだいに自立。本当の農民になる
 ことを心に決める。学校で科学を学び、推薦をもって火山観測所に着任。イーハ
 トーブの農業がため、科学の力で天候をコントロールするまでとなるが。

 伝記賢治ど真ん中を様式化かされた演出で浮かばせる妙。人形使い、音楽と美術の
 様式を全面活用。脱脂した背景に中性的な少年・美加理がいる透明感ある空間とし。
 逆に人物の心と過酷な現実を観るものに、客観的に同時いきいきと想わせ。
 問いかけに満ちてはいても、ほどよく隙間がある押しつけのない演出。シンプルで
 敷居低くも奥深くて、ふむふむとみるねこ。科学が及ばない災禍、自己犠牲の結果は
 今に重なって痛く印象に残り。

 よく通る役者の声、ガムランに似たよく響く音楽が心地よく親しい沁み。唯一生身の
 美加理は久々に少年役、ギリシャ彫刻のような面立ち、鈴が鳴るように声。夢の
 ように魅了的。周囲のパートナー、バリトンの阿部さんらが素敵に伴奏。

 アフタートーク 3:59PM- 50人ほど
 片山杜秀(音楽評論家、思想史研究者)、宮城聰 司会 大岡淳(SPAC文芸部)

 片山(感想)素晴らしい。20世紀演劇のあるスタイルを完成というと先がないので
  いわないが高めて。ブレヒト異化効果を使った路線。リアルにいわず。暗転や
  人形の使い方とか。これまでブレヒトの手法を使っても旨く観客に伝わらない、
  面白くないものが多かった。様式化、異化された演出がリアルよりリアルな感情を
  想像させられうるような。音楽も巧い。今の日本を考えさせる作品でもある。
  グスコーナドリが世界を救う、最後の調整作業を黙々とした折りたたみ作業で
  して、巨大な火山(の形)を見せるのも印象的。和解と救済をわからせる。
  そこまで順じて考えさせ、最後のダイアローグに問いを残して終わる。上手な
  見せ方、終わり方と思う。

 司会 同化に対する異化がブレヒトの演劇。日本の演劇はもともと異化効果をもって
  いた。落語とか、一人で語り手で聞き手、談志は最後に批評した。パフォーマから
  抜け出た視点がある。
 宮城 中高生にみせている。今の中高生でもったいないのは空気を読むことに
  エネルギーに費やしていること。浮かない、脱落したくない。この作品はなにか
  正解があると思ってしまう。TVは教えてくれる、演劇もそうと思ってしまう。
  グスコーナドリは正解があるようにありそうに見えてしまう。彼らは大人が求めて
  いることがなにか察知することに長けている。そうならないために原作以上に
  正解が読み取れないようにした。それが異化とみてとれたのかと。そもそも異化的
  手法を使ってきた。俳優達には人形を上手く使わない頼んだ。たどたどしさが
  異化、隙間のようなものができ、同化することにタンマをすることに繋がると
  思う。

 片山(個性を磨けといわれつつ、子供たちは周りに引き寄せられているが)大学で
  同じ世代でも8割方話題が通じない。どこで折り合えるか、気にして何もいわない。
  あることを好きですといっても誰も知らない。
 宮城(正解は一つじゃない賢治像)わからないまま終わったことには成功した。
  子供の解らないは最大の批判になる。腑に落ちてはいないようなので成功。
 片山(全体の幸福のための犠牲の一方では難しさをいっていて、二面性がある)
  田中 智學(たなかちがく〜1939 国柱会会長)と一緒という。日蓮宗と法華経の
  話。布教し、それ以外は信じない国柱会の信者だった。お父さんと宗派の違い
  (浄土宗と日蓮宗)で対立。童話で法華経の教えを拡げるモチベーションを
  高めた。科学を極めることでユートピアを築こうとし、自己犠牲=菩薩業が
  結びついたグスコーナドリは賢治の分身。どこで国柱会から離れたか伝記の争点
  だが
 司会 なんかパンドラの箱を開けてしまったようですが)
 片山 作家のイデオロギーをつつくとやばいものがでてくる。
 宮城 興味をもつのはその部分。人物が知りたくて芝居をやってみる。やると結構
  解る。今回は賢治と共通の部分が2点見つかった(時間切れでここでねこ退席)。

[月間一覧