[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 山海塾「歴史いぜんの記憶―うむすな」

 @三軒茶屋 世田谷パブリックシアター(2015/05/29-31 3ステージ)
 http://setagaya-pt.jp/
 全指定 一般 S席5000円(1階・2階)A席3000円(3階)Sサイド席 4500円
 U24 2500円 友の会会員割引 S席4700円 せたがやアーツカード会員割引 S席4800円
  @滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール中ホール 6/7 1ステージ

 演出・振付・デザイン:天児牛大 音楽:加古隆、YAS-KAZ、吉川洋一郎
 舞台監督:中原和彦 照明:岩村原太 音響:鈴木悟、相川晶、宮崎淳子
 衣裳作製:飯塚昌代 制作:緒形彰、奥山緑、高井康子、橋元美加子、遊佐絵里、
 土田ひとみ、小林桂子
 初演:フランス国立リヨン歌劇場2012年9月
 共同プロデュース;リオン・ダンス・ビエンナーレ、パリ市立劇場、北九州芸術劇場、
 山海塾 助成:文化芸術振興費補助金(トップレベルの舞台芸術
 創造事業)、アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)
 協賛;SHISEIDO、TOYOTA 後援:世田谷区 提携:公益財団法人せたがや文化財団
 世田谷パブリックシアター 協力:急な坂スタジオ 主催:山海塾
 舞踏手:
 天児牛大
 蝉丸
 竹内晶
 市原昭仁
 長谷川一郎
 松岡大
 石井則仁
 百木俊介
 演奏:
 二胡    :甘建民
 ヴァイオリン:矢野小百合
 チェロ   :遠藤益民
 パーカッション:YAS-KAZ
 パーカッションインストルメンタル:吉川洋一郎
 音楽プロダクション:IO-Factoly inc.

 T 跡形アトカタ あとに残ったしるし
 U たち現れるものたち
 V 水からの記憶
 IV かなたへ吹き去る風の中で
 V 樹の鏡
 VI 限りない堆積と浸食
 Vll うぶす

 2015/05/29(金)小雨 7:05-8:34PM(1'25)1F最前方下手 客席9割(500人)
 客層:大人客席。女性過半数。
 客入れ:1F 最前F列。開演定時から空席のセンター詰め、サイドに空席。
 折り込みチラシそれなり。パンフ A5 3ページ。物販。ポスター。パンフ(4作品)
 A4 1000円。サントラCDほか。カーテンコール3回3,4分。

 2012年作品再演。
 舞台、構成。初演と同じ。
 美しい造形と充足感のある空間、趣が異なる2グループと見守る天児牛大の構成が
 感慨深く。透明な色彩、わずかな変化も目に楽しく。できればリピートをと浸り
 ながら思うねこ。

 ポストトーク 8:47-9:35PM(48)
 天児牛大、小沼純一(早稲田大学教授 音楽・文芸批評)

 ポストトーク 8:47-9:35PM(48)
 天児牛大、小沼純一(早稲田大学教授 音楽・文芸批評)

 小沼 山海塾の公演は日常に戻るのに時間がかかる、天児さんは滝を浴びているので
  特に。物販、キレイな写真集と本紹介。作品について言葉で述べられている。
  あと音楽について。ワールドツアーの紀行はドタバタの大変さで(いちゃなん
  ですが)抱腹絶倒。
  
  新作初演の北九州公演の時はタイトルがついていなかった。ヨーロッパで製作の
  時と同じである意味冒険。ぎりぎりでもいいという先例、プロセスを目のあたりに
  できる。空席の中央詰めもヨーロッパの劇場でよくある、作品作りの一環と思う。
  滝のような砂が隠れているときも、こぼれて見えるときがあって、常に動きが
  ある。終わった後、砂の痕跡が生々しく残る。継承しているかのよう。
  イヤリングの場面での有無など細部をみる面白さ。
  DVDではいろいろな視点が観られるが、席に固定される不自由さ、そこでしか
  得られないものがあると気づくと、どの席でも楽しい。

  ここで(9:09PM)天児さん来る。

 天児 今作品は日本では久しぶりだが、ベルギー公演からは5ヶ月ぶり。秋の全米
  ツアー以降、四作品がいれかわりでの上演が続く。
 (場所で変わるか)袖からの移動が多少違うが「踊り場」の大きさが決定している
  ので大きく変化はしない。劇場機構から照明の配置が変わってニュアンスが変わる
  ことはある(変えることは)原則変えない。それより次の作品に反映する。
  足し引きはしない。インプロビゼーションではなくコリオグラフィカルな作品、
  劇場もその内容で承知しているので変えるとまずい。

  毎回バラエティを提供するタイプではない。原則的に部分は変わらず、広がりの
  楽しみ方をしてもらえれば。(細部の見方や宇宙感の違いなど変えるのか)
  都度フォーカスするところ、切り口が違う。(タイトルが決まらないこと)
  稽古でパートを立ち上げて練っていくものものが、別の形になったりする。
  稽古そのものが台本。重い描いたものが形になる=ドロップする過程で2、3の
  タイトルが上がっていく。過程を大事にしたいので、タイトルは待ってもらい
  たい。(英語、仏語が浮かんでくることは)ハッキリとはない、日本語で思考して
  いる。古語は膨らみを持たせられる。パンフに説明を添えている。自分たちの中
  ではタイトルを標語のように呼んだ方が楽な時期がある。副題が内容に近い。
  自然発生的に決まっていく。
  うむすなはうむとうぶでニュアンスが違う。すとなが分割されて面白い。
  一般的にはうむすなだけど、うぶすなが面白い。分割して意味合いを説明に加えて
  いる。

 (言葉と身体について)作っていく過程で言葉が介在していく。沢山あってベースを
  支えるもの。(口を開けるときの音について)形態を説明するものでなく。
  舞踏でよく述べられているが、口〜肛門までが空洞、外と内が結合するところ。
  (いろいろと想像させる場所)知り合いの耳鼻咽喉科の方が小論文で的確に述べて
  いて、専門家はきちんと観ているとなと思ったことがある。

 (前の席だったので擦る音がしたが)虚構の世界で現実をコントロールしてもいい
  時としなくともいい時がある。排除しなくともいい現実音。(匂いもした)資生堂
  からメイク用品の提供をうけている。甘い感じだけど匂いを出そうとはしていない。
  心地よい匂いには違いない。
 (山口小夜子さんの回顧展が開催されている。関わられたことがあったかと)
  多岐に渡り時代と併走した人、別のエポックが感じられるかと思います。
 (次の作品)新作をだしたばかりで白紙。ツアーの合間で興味がもてることがあれば
  参加する。クリエイションに興味があるので、グランドオペラの演出など誘いが
  あるが、基本断っている。まだ見ぬものにトライしたい。

[月間一覧