[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 新国立劇場「デカローグ 7・8」[プログラムD]

 @初台 新国立劇場小劇場(2024/06/22-07/14 14ステージ)
 全指定 A席7700円 B席3300円 U25(A席)3500円 Z席1650円
 セット券 フルセット(デカローグ1~10)31500円ほか

 原作:クシシュトフ・キェシロフスキ、クシシュトフ・ピェシェヴィチ
 翻訳:久山宏一 上演台本:須貝 英 演出:上村聡史
 美術:針生 康  映像:栗山聡之 照明:松本大介 音楽:阿部海太郎
 音響:加藤 温 衣裳:前田文子 ヘアメイク:鎌田直樹
 演出助手:長町多寿子、西 祐子、中嶋彩乃
 舞台監督:濵野貴彦 清水浩志 総合舞台監督:齋藤英明
 制作:永田聖子、中柄毅志、伊澤雅子 プロデューサー:茂木令子、三崎力
 後援:ポーランド共和国大使館、ポーランド広報文化センター 主催:新国立劇場
 出演
 デカローグ 7「ある告白に関する物語」
 吉田美月喜:マイカ
 章平   :ヴォイテク
 津田真澄 :エヴァ
 大滝寬  :ステファン
 田中穂先 :人形劇の俳優1 ヴォイテクの友人
 堀元宗一朗:パスポート管理局の職員 人形劇の俳優3
 笹野美由紀:人形劇の俳優2 駅員
 伊海実紗 :人形劇の俳優4 クローク係
 三井絢月(安田セリ 子役):アニャ(交互出演)
 亀田佳明 :男

 デカローグ 8「ある過去に関する物語」
 高田聖子:ゾフィア
 岡本玲 :エルジュビェタ
 大滝寬 :仕立屋、切手コレクター
 田中穂先:公園で運動する人たち、ゼミの学生2、一九四三年の市民、
      住人(声のみ)、ゴム人間
 張平:公園で運動する人たち、大学の事務員/酔っ払い、一九四三年の市民、
      娼婦の客(声のみ)
 堀元宗一朗:公園で運動する人たち、ゼミの学生3/管理人、仕立屋の従業員たち
 笹野美由紀:公園で運動する人たち、ゼミの学生4/娼婦
 伊海実紗:公園で運動する人たち ゼミの学生1、一九四三年の市民/花屋
 亀田佳明:男

 2024/07/05(金)猛暑 7:00-9:20PM(55/休21/64)最前方中央 客席8割?(250人?)
 客層:ベテラン中心 男女半々?。
 客入れ:感染対策 特段なし。最前 B1列。当日パンフ A4 両面 全話相関図付き。
 物販。パンフ B5 1000円 シリーズ バックナンバーあり。カーテンコール各1回。

 ポーランドの映画監督クシシュトフ・キェシロフスキ 1988年制作のTVシリーズ、
 その後劇場公開された作品の舞台化。同じ大型団地に住む住人達のオムニバス10編。
 政治的な事柄等固有の描写はなく、市井のままならぬ人生の時を描いて普遍的。

 デカローグ7「ある告白に関する物語」
 舞台、斜に置かれたシースルー二階建て屋。中央に階段、下手住居。上手にはしごが
 掛けられ。
 お話。若くして娘アンカを出産したマイカ。だが、母エヴァは世間体を気にしてか、
 祖母ではなく母として育てる。娘と自身の人生を奪い返すため、マイカはアンカを
 誘拐する。
 シリーズ共通の厳しさがここでも…。寄る辺なく失い続ける人達、身勝手でもあり、
 悲しくもあり。ラストは舞台、客席とも取り残され。辛い現実を描くなら、せめて
 夢を見せてくれたらとも。映像、音、光を積極的に使い、想を誘う演出○。「男」が
 松葉杖、これに伏線あったっけ?。

 デカローグ8「ある過去に関する物語」
 舞台。弾痕あるおおきな腐食壁。記憶のドアら投影。
 お話。大学教授ゾフィアは「生まれる命」の大切さを講義。聴講を申し出たゾフィア
 の著作の英訳者である大学教員エルジュビェタは命題である倫理的問題の1つとして
 戦時下の実話を語り始まる。それは2人の過去に深く関わるもので。

 「隣人について偽証してはならない」を巡り、厳しい問い掛け、悔恨、葛藤。類に
 漏れず、生き方に厳しい目が向けられ。なれど、舞台は真摯で細やか、優しく明るい
 主人公達のありさま、対話で光が感じられるものとし。Eブロとも、シリーズの最後は
 絶望だけではない描き方がされて有難い。絵面の見せ方が積極的、壁と花は映像と
 相まって印象深いものとし。

[月間一覧