[前頁][ホーム][一覧]

 新国立劇場 こつこつプロジェクト Studio公演「夜の道づれ」

 全指定 2750円 Z席1650円

 作:三好十郎(1950年) 演出:柳沼昭徳[烏丸ストロークロック]
 照明:鈴木武 音響:信澤祐介 衣裳:山野辺雅子 ヘアメイク:高村マドカ
 舞台監督:川除学
 出演:
 石橋徹郎[文学座]:御橋次郎(作家)
 金子岳憲:熊丸信吉(共連れの男)
 林田航平:洋服の男、警官二
 峰一作:警官一、復員服の男、中年の農夫
 滝沢花野:若い女、戦争未亡人

 2025/04/15(火)曇 7:01-9:04PM(2'02)前方上手 客席9割?(250人?)
 客層:2世代 ベテランより 男女半々)
 客入れ:感染対策 手指消毒任意。ロビーのマスコット熊が主人公2人のアイテム持ち。
 最前C1以降13列の通常客席。当日パンフ B5冊子。物販なし。カーテンコール2回。

 烏丸ストロークロック・柳沼昭徳が劇場ならびに外部プロスタッフ、役者と、4年に
 わたり演出創作した舞台。
 舞台。低くフラットな黒リノリウム舞台。後方に土手な一段上がり。移動可能な
 「街路樹」1本が置かれ。闇を背景にアンバー照明が入り、服装の彩りがスポットで
 刺し。
 お話。劇作家と出会った男が想うところ、互いの謎を探りながら、深夜の甲州街道を
 一晩中歩き続ける。途中、さまざまは「戦後の今」な人々と遭遇する。

 夜になると家が遠くなるは、故深津篤志さんの言葉だけど、人のままならぬありさまを
 浮かばせるロードムービーな会話劇として味わいあり。パンフ掲載の三好十郎の後書き
 に、観客をトラックに乗せて上演する「トラック演劇」での上演可能性が書かれていて
 連れられる感ある2時間を振り返り頷くねこ。様々が語られすれ違い、やがて解けて、
 出会い直し、別れてゆく。膨大な言葉の量と内容は受け止めきれないが、混とん、
 あがき、そこからの希望は強く感じられて感慨。
 シンプルで美しい、闇を描く照明と走行音、虫の音らノイズで醸し出す湿り気が
 ある夜の絵面が○。ずっとここに居たいとも。「歩く」スタイルの違い、「道程」を
 表す立木らのミザンスと移動が、演劇的で面白くみるねこ。
 主人公役2人のそれぞれなりの刻むような演技が印象。劇場研修生達は2人と交差する
 戦後を集中した演技で背負っててインパクトあり。

[月間一覧