東京乾電池・柄本劇団「定理と法則」
@下北沢・本多劇場 (1998/10/3-13 13ステージ) 全指定前売り4000 当日4300
作・戯構:坂手洋二 照明:日高勝彦 音響:原島正治 美術:加藤ちか
宣伝美術:蛭子能収、扇谷正郎 制作:東京乾電池
出演:柄本明(男1)、角野卓造(男2)
1998/10/9(金)晴れ 7:00-8:35PM 中段より 客席6割(250人)
客層:平均年齢層高い老若男女。スーツなおじさんおばさん多。男女半々。
客入れ:劇団留守電では余裕がありますので「当日券」をご利用くださいメッセー
ジが。当日券、30席ほど。といっても最後尾側5列は客無しの陥没状態。寂しい。
柄本劇団は久々。燐光群・坂手洋二作品を上演。
舞台。洞窟にある朽ちかけた実験プラント、実験室。上手下手につられた錆びた大
型タンク、その下にそれぞれフラスコ試験管をのせた机、舞台前面側に帆をたてた
ような日時計。背面は制御盤、ロッカーには段ボールが雑然と放置。左右の壁と上
方には何本も走るパイプが。怪しい美術、なにやら澱のようにしてありそうな美術
なり。
お話。自分がだれで何でそこにいるのか??な白衣の2人。ある女とのことで記憶
を消されて?、そしてある指命を行っていた、と男(柄本)はしだいに思い出して
ゆく。それでは、もう1人の男は何故そこにいるのだろうか。記憶に新しいと言い
ながらも風化しつつあるオウム事件。関わったもの達の功罪を親子の離れがたい
関わりを絡めて描く。
謎めき好奇心な冒頭、やがて知られる題材のべたな重さ。事件、自分自身以外みえ
ず、存在の不安から教祖のなすがままに他者の人生を殺した男、である子。家族、
子供の苦痛を多感な時代に顧みず、黙殺してしまった男、である父。共に取り返し
がつかない罪、悔恨が事件と家族の思いに絡まり、重なりながら描かれる。エンゲ
キな展開なるも、その心情にはとても昇華仕切れない(するつもりもない)生々しさ
あり。仕上がりの○△じゃなく、金曜仕事帰り・疲労ねこには辛いとこあり、それが
まずあり。
役者。真摯なふたりの演技○。乾電池じゃないみたい(外観として)。とりわけ、
柄本さんのそれは山崎哲作品での演技を思い起こさせるもの。自白剤を互いに飲ん
で尋問するは、すごくなりそうなとこでモノローグに転換して欲求不満ねこ。科学者な
2人の会話は窮屈そう辛そうで△。柄本さんとか楽しんで演技してるのか、なんか
疑問ねこ。
|