トリのマーク(通称)「フラネカー天文台」
 @江東区 佐賀町エキジビット・スペース(1999/9/25-26 4ステージ) 
 前売り2500(インターネット割引2000) 
 台詞・演出・音響:山中正哉 衣装:嶋守千広+丹保あずさ 
 出演: 
 柳澤明子:博士、所長(暗闇でものを見る訓練をやたら職員にさせたがる) 
 出月勝彦:博士(なぜかいる人。面倒なので仕事しない) 
 嶋守千広:博士(星の観測がしたくて、天文台を訪ね歩いてる。元修道女?) 
 坂本絢 [桃歌309] :博士(仕事している人。クールでなぞめき。自称・キケン人物)       
 山中正哉:博士(仕事している人。クールそのまんま。) 
 
 1999/9/26(日)曇り 5:05-6:05pm(1'00) 前方より 客席9割(40?人) 
 客層:20-30才台中心。女性過半数。 
 客入れ:まず会場にたどり着くことから始まり。門前仲町からだと道路沿いに12分 
 水天宮からだと、隅田川大橋を渡って8分。行きは前者、帰りは後者の道のりねこ。 
 そろそろ不安な頃合いに案内板があって安心。 
 ここでいいのな?、倉庫?なレトロ洋館。薄暗い階段上に受付、丹保あずささんの 
 顔見て安心。場内誘導はお好きにな張り紙あるだけで特になし。階段ベンチと 
 椅子席が7m×30m、高さ4.3mの広く白い空間の真中にあり。1DK住人のねこは、 
 なんか広さに申し訳なさを感じつつも着席。 
 パンフはいつもの小冊子サイズ、衣装着衣のイラスト付でキャストわかりやすし。 
 終演後の豆知識冊子の配布もいつもどおり。フラネカーって、彗星発生の原理を 
 唱えたオールトって学者が生まれた町の名、なんね。 
 
 会場。アクセスは上記。お米市場のビルを再生したビル。中庭があり、周囲に回廊状 
 に建物あって、なんかヨーロピアン。会場はアーチを描く開口壁を前よりの中途、 
 アーチもつ高い窓が外側に並び。日本じゃないみたいな、たっぷり空間が気持ち 
 いい。もともと講堂として使ってたらしいけど、洒落っ気あったのね、昭和初期。 
 
 舞台。斜に置かれた座席スペースを挟むように、前側の奥に巨大さやえんどう 
 みたいな緑色のオブジェが天井から5本、床に2本。あと、三角錐のオブジェとか。 
 手前に黒いテーブルと木製椅子が2セット。窓側を通路に、客席後方に垣根でつくった 
 迷路?スペースと庭あり。小道具にこだわり。さりげにジャムが、トリのマーク・ 
 ブランドになってたりと、気が利いてて○。 
 
 演技は前側中心、役者が後ろと行き来しつつ展開。視界からはみ出しちゃうから 
 姿勢変えながらみるねこ。天文台は前側横のドアを出たところ、建物入口は後方の 
 設定なのかしら。自然光+屋内灯の明り。昼間と夜じゃ、だいぶ感じが違いそう。 
 夜な今回は、しだいに日が落ちる窓外に星が出てる?と思わず、ちらちら見ちゃっ 
 たりしたねこ(でも曇り空)。 
  
 お話。高い山上の天文台、もとは僧院だったらしい。観測をマイペースにする人達。 
 そこに尼僧姿の天文学者(嶋守)が訪ねてくる。天文台が次々と閉鎖され、門番が 
 いるばかり、観測したい星もみられないという。彼女に望遠鏡を貸そうとした矢先 
 当の天文台へも閉鎖の指示が。まあ、所長らしい、博士(柳沢)は食糧を溜めこんで 
 、居座るらしいけど・・。 
 
 ちと不気味な得体知れなさ加味の異色作。いつものように、説明なしにそこにある 
 状況が進行。山上になぜかある灯台、数多の天文台の閉鎖などが災禍、避難の 
 予感なイメージを喚起。登場する小道具の箱と宇宙の相似系が、神の手がおよぶ 
 入れ子世界してるSF小説を思い起こさせたり。ふーん、ねこ。 
 
 基調はいつものまったり、涼やかさある心地好い時間、空間。ちと浮世離れしてる 
 キャラ達。会場が広いので、柳沢さんのばたばた足音が長く、距離感もって聞こえ 
 たりして、微笑みねこ。 
 
 役者。クールとどたばた(柳沢、出月)対照の面白さはいつもどおり。ちと違うの 
 は二つ。嶋守さんのいつにも増した孤高度合い。桃歌309・坂本絢さんが醸す、 
 思わせぶり謎めきの引っ張る後味。 
 [月間一覧]   |