前頁 ] ホーム ] 一覧 ] 


 東京懐古旅団 都電3部作完結 「まぼろし電車」

 @都営荒川線車両 (出発)早稲田駅〜三ノ輪橋駅(終点) 
 (2000年5月の全土曜日:5/6,13,20,27 4ステージ)
 2PM 都電早稲田駅出発 当日の受付時間 1:30-55PM
 当日指定席 前売のみ2,000円(当日券はキャンセル待ち)

 作:松本ソノエ 演出:竹内正則 演奏・作曲:渡辺裕治 振付:峡哲也
 制作:武藤美貴子
 出演:
 川上ハルキ、水樹、山下ひろと、竹内正則

 2000/5/13(土)雨/曇 2:03-2:50?PM('45) 進行方向より 客席超満員(41人)
 客層:20才代中心。男女半々。カジュアルが板に付いてる普通な人々印象。
 客入れ:都電早稲田駅ホームに集合。先着順に当日座席指定。車両の前後端が
 客席スペース。対面シート3人、後は床の座布団席(前12、後21)。最後尾客には
 立つのも可とアナウンスあり。開演15分前(1:45PM)に青(後)と白(前)の整理券
 毎別れて整列。進行方向を向かう、青の方が当然席多し。車両は時間前に到着、
 通常運行の先行車両が出発してから、乗車開始。列んでいる時といい、一般客は
 何事顔でちらり。折り込みパンフ。A5に折ったもの。過去公演の概要、今回のクレ
 ジットが掲載。歴代都電写真を掲載した過去公演に比べれば、ちと物足りない
 必要最小限。物販なし。なお、トイレはどこにもないので各自済ますことが肝要。

 走行する都電車内での公演3回目。1回目@王子<>三ノ輪(1997)、2回目
 @庚申塚>行き先不明(1998)に続き、ラストな今年は全線完走。各駅、沿線は
 ここを参照方

 趣向。1両編成の路面電車を貸切、走行しながらの演劇公演。過去2回は昭和20
 年製造の木造レトロ車両を使用、今回は現用機。ちょっと物足りないけど、逆に
 (公演内容からすると)不可思議だったり。住宅、商店街を抜け、時に自動車と
 併走、一緒の信号待ちもある時速20km。花の季節に沿道のつつじが満開、脇を
 過ぎる民家・軒先の緑も瑞々しくさわやか。ホームや道ばたの人達が白塗り役者の
 いる車内にほよよ顔。非日常な日常、もろエンゲキしてて楽しいねこ。

 と、役者は白塗り、髪も白メッシュ。かすりな浴衣にジーンズ、帯は後ろ前の花魁
 仕様。今回も少年王者舘彷彿な、変わった出で立ち。舞台した装置は一切なし。
 部屋は出入りの引き戸音を声でして表現。
 
 お話。ちょっと懐かしげなお茶の間。家族のたわいない会話、平穏な日々。そんな
 処にも同級生が転校、孤独を感じちゃったりして、ちとほろ苦い。

 置き去られる孤独。を走り抜ける心地よさ、取り残しに似た淋しさないまぜの走行
 電車にのせて描く。会話、モノローグ(都電解説含)、手足振り中心の踊り(これ
 も王者館みたいな)で構成。冒頭とラストシーンを同様として、ループな形。今年
 音楽は生ギター追加、よりエモーショナル。呑気なやり取りの中、孤独感やここで
 はない処を望む郷愁が交差。ゆっくりと車窓の景色を変えながら走る車両にこそ、
 その趣いや増し。同時、自転車に乗って走り出す時のゆったりとしたわくわく感も
 あり。こぢんまりした芝居、役者に面白みはもひとつ。でも、こじんまりさが妙に
 親しげで微笑みねこ。

 主な展開と(車窓の風景)
(早稲田駅)先行車両が出発するのをじっと待つ運転手。こちらのお客も乗車完了。
 出発。ギター青年が演奏開始。役者、向き合ってハンドクラッピングでリズム。
 ゆっくりと出発します、次は終点です。そのほかにはどこにも停まりません。
(面影橋、学習院下、鬼子母神前…、各駅で徐行。民家が連なる沿線)。
 ただいまー、お茶の間芝居始まり。父母、少年?の家族。風が吹いてると車窓を
 開け。みんなで床に座って新聞を読みだし。かあさんはもっぱらチラシ。父さんは
 日本で一番多い名字とかなんとかを話題。パンチ「佐藤」ってのがいたんだよと
 懐かし話。母親は買い物へ(がらっと声をだし、そのまま外を向いて静止)。
 少年友達ののっぽ君が遊びに来る。

(向原駅を過ぎる)子供三人で遊びはじめ。(前に電車がいるので徐行)石磨き遊び
 じみだねと自己コメント。なんか(磨くと)石ころがわくわくしたものじゃなく
 なる。「こんなもの」になっちゃう。淋しいね。
(車道信号機で一時停止〜大塚駅。商店街、周囲も開ける)子供の1人がおじい
 ちゃんしんじゃったとさびしんぼう。やたら勇ましい曲(超有名クラシック曲、度忘れ
 ねこ)。携帯の着メロでした。かあさんからカレーができた夕ご飯コール。(車道
 信号機で停止)実は引っ越しするんだとのっぽ君。そおかあ。かくれんぼしよう。
 といっても猫の額舞台でしても眼前。みつけた!とぽかりと頭をなぐる鬼。と天花粉
 がふわり舞いあがって場内笑い。

(しだいに加速する。巣鴨新田駅を過ぎる)。引っ越しを告げたのっぽ君は1人取り
 残される。車窓を開けて外を見る。ちょっと長台詞をすると前置きして、モノロー
 グ。もしかしての出来事への恐れ、孤独を告白。(新庚申塚駅手前で車道信号機
 待ち)ポルカ(だったか)で踊る四人。上体は動かさず、正面向いて手をかまきり
 ポーズで横にくいくいとかする。孤独うんぬん、今日はもう寝よう、と座席に座る。

(飛鳥駅で徐行。出たあたりから両側が開け、自動車道と列ぶ。向側ホームの家族
 連れがなんだあ顔。お父さんがとりわけ嬉しそうにみている)。モノローグ。もうすぐ、
 王子駅で道のりは半分。振り返れば、飛鳥駅からの支線がかつてあった。といまは
 ない建物とかを懐古。もう振り返らず、終点まで行こう。これよりカーブに注意
 ください。早口言葉な台詞。

(直ぐ横を走る自動車に追い越されながら、大きくカーブを曲がる電車。なんか
小規模スリリング。王子駅。乗降客が多いので、ホームのあれー顔もまた多し)
 親と(転校する)のっぽ君の会話。蝶のこと。マーキングして放す、「とりかた
 あさぎまだら(だっけ)」。捕まえて、フェルトペンで書き込んで放す、感心して
 聞くのっぽ君。(車窓には民家の軒が連なり、沿道にはつつじや緑がいっぱい)。
 蝶占い。最初にみた蝶がなにかでその年の運勢がわかる。(栄町駅。ホームのカッ
 プルが指さして、興味しんしん)。さみしくてもかんばろうとのっぽ君。母親は
 TV番組の話。(梶原駅。手前で車道信号機待ちで停止。反対車線の運転手が笑い
 ながら、手を挙げて挨拶して過ぎる。ホームの子供がなんだ?とついてくる)。

 夫婦の会話。レインマンってすごいのよと妻が夫に聞かせ。(荒川車庫前駅。サラ
 リーマン三人がなんだろう顔)引っ越しする(だったかな)夫婦の会話にチェンジ
 こんどは夫の方がレインマンすごいと話題ふり。でも聞いてみると、大したことが
 ない内容になってたりして。妻が毎年来る電話帳で困ってる話。押入にいっぱい
 貯まって。古いのは外にだせばもっていってくれるのにと夫。おとぼけに会話。
(荒川遊園地駅を過ぎる)こんな私でいいかしらとぽつりと妻。スローな哀愁の
 タンゴ(だっけ)にのせて、全員で踊り。

 冒頭のお茶の間場面に戻る。おちゃっぱをカビらせた夫は妻に小言いわれ。
(宮ノ前駅。先行車両が近いので徐行。脇を自動車と併走しながら走行。)みなで
 新聞をみる。(高架下を通り抜ける。熊野駅で一時停止。東尾久三丁目駅を通過)
 またど派手な着メロ。会話内容忘れたねこ。(町屋二丁目駅、一時停車)。父親は
 タバコを買うと行って外出。転校するのっぽ君はぽつん。切な系の音楽。

(町屋駅前。にぎやかな商店街が車窓に。向側ホームの老夫婦が面白そうにこちら
 をみて会話してる。)寂しいから誰かを好きになるんだよと、4人のモノローグ。
 子供2人はすれちがい振り返らず交差する。(荒川七丁目駅通過)窓を開ける。
 風のこと。ハンドクラッピングでリズム。(荒川二丁目駅前通過)まぼろし電車が
 やってくると唱和(荒川区役所前一時停止)。ノスタルジックな音楽。まもなく終点で
 ございます。(三ノ輪橋駅停車。ホームにお客下車)車内にのこされた家族はそのまま
 芝居を続けながら走り去る(折り返しのホームで停車。四人は窓際で固まったよう
 に動かない。一般客も乗車、そのまま早稲田駅方面に出発。駅前は総菜屋、焼き鳥
 屋、店頭すぐ中がお茶の間してるお店とか、ご近所商店街。いい匂いにおなかが
 すくねこ。)

月間一覧