桃園会 第24回公演「blue film」
@三軒茶屋 シアタートラム(2002/11/15-17 4ステージ) 15S,16Sアフタートーク有
http://www.setagaya-ac.or.jp/sept/
全自由 前売一般2800円 当日3000円 学生2200円
SePT倶楽部会員割引2500円 世田谷区民割引2500円
@伊丹 アイホール11/29-12/1 4ステージ
作・演出:深津篤史 舞台美術:池田ともゆき 照明デザイン:吉本有輝子
照明オペレーター:葛西健一 音響効果:大西博樹 舞台監督:中村貴彦
イラスト:山田賢一 宣伝美術:白沢正 アーツマネジメント:川南恵
制作:桃園会 主催:桃園会 共催:くりっく世田谷文化生活情報センター
助成:財団法人 セゾン文化財団、文化庁、日本芸術文化振興会舞台芸術振興事業
協賛:タカダテキスタイル株式会社
出演:
江口恵美 :かがり
荒木千童 :名前が思い出せない転校生の女1
川井直美 :名前が思い出せない幼馴染みの女2
立脇透晴15S16S(長谷川一馬16M17M):名前が思い出せない幼馴染みの男1
芝本大吾 :名前が思い出せない幼馴染みの男2
岩松高史 :保線区の男
紀伊川淳 :駅長
小坂浩之 :喪服の兄
橋本健司 :喪服の弟
藤野節子 :喪服の女
はたもとようこ :唄の先生
亀岡寿行 :理科の先生
加納亮子 :名前を覚えている幼馴染みのヤヨイちゃん
2002/11/16(土)晴 7:06-8:48PM(1'40) 最前方より 客席8割(170人)
客層:20-30歳代中心、女性過半数。中年男性結構。
客入れ:番号順呼び出し、中央が見やすいと誘導。開場時50人ほども結構埋まり。
折り込みパンフ。B5 4ページ。配役と「七年前」のことで一言。次回公演。
本公演6月@伊丹アイホール。深津篤史企画1月@大阪芸術創造館。メイシアターP
近松劇場 深津篤史作・演出。物販。台本A4版 1000円。
阪神淡路大震災を影に潜ませつ続けられてきたシリーズ最新。節目として締めくくり
公演とか。
舞台。倒壊した街をイメージさせる鉄オブジェ。ぎゅっと舞台中央に集約。左手斜に
なった鉄板に、白墨で子供が書いたよな鉄道線路、は床と背景の壁に繋がり。背景壁
のように吊られた鉄板に大小の穴。右手も同様に斜になった床にベンチ。真っ直ぐに
経っているようでも…な危うさをはらんだ装置。
お話。電車・暁号を駅でずっと待っている、かがり。時空を越えて出会う思い出の
人達、子供時代の自分。どうしても彼らの名前が思い出せない、同窓会というけれど
手紙は彼らには届いていない。不明の中で鮮やかなイメージは真っ青な空、青に
染まって消えていく家、そして夕日のような朝焼けの暮れない色。描いてきた童話の
中、青い瓶にいる恐竜は、かがりのこと。美しい青は震災の街に広がる快晴の空と海
、そして倒壊した家々を覆うブルーシート。過去から踏み出したかがりは、パステル
の現実をみる。復興した街と薄らぐ更地の記憶、癒されていく心の傷と消しがたい
悲しみ。そうしながら、今生きている場所を確かめ、慎ましく喪服を現す、かがり。
記憶の風化。その哀しさ痛ましさを真摯な言葉で綴り、しみじみねこ。潜ませつ社会
を焙り出す、従来作品よりはずっと明快。昔の小劇場みたいな時空越え、自分探しの
型を借り、主人公の決別(改めての出会い)の物語を強く印象づけ。作家自身の震災
ものを描くことへの強い意志もまた伺え、感慨。シリアスな題材をごっこ遊び、懐かしい
風景、心優しき人々との交流で彩り、賑やかに沈ませず。朗らかさに覗く喪失の記憶
が神戸〜東京の隔たりを越えて、普遍に迫り、切ないねこ。
●アフタートーク 約30分
深津篤史×今村 修[朝日新聞] (15日羊屋白玉[指輪ホテル])
以下、聞きかじりメモ掲載。言葉や言い回しが不正確なことをお断り。
今村 震災の時東京にいた。体験なさった方が7年経って記憶をテーマに舞台化した。
深津さんの実際の体験は。
深津 登場人物の何人かに分けて投影されている。大阪に住んでいた。実家は阪神電鉄
の打出駅あたり、そこらをイメージ。 http://www.trans-usa.com/ashiya/index.html
芦屋市の中、震度七の烈震。木造建築で家族は無事だったけど、家は全壊。昼過ぎに
バイクで向かったが、片づけてどうこうなるレベルではなかった。
今村 今回、青というイメージ、朝焼けまたは夕焼けの赤。ニュースでしかしらない
人達は煙や倒壊した高速道のイメージがあるが。
深津 震度はすごかったが、火災がほとんどなかった。その後ずっといいお天気、
青い空がイメージが残っている。芦屋川を渡ると神戸市東灘区、ずっと黒い煙が
上がっていて。半年くらいよういかれんかった…。青い空のイメージと、一部残った
家は家財道具が残っていたので、ブルーシートで包んでいた。あと、避難所から
あぶれた人がすんでいたとことか。何本か、震災をモチーフに何本か芝居を書いて
きた。七年も経つと薄らいでいる部分があって。インパクトが強い部分が薄れて、
青いイメージが残って。七年も経って、地震をリアルに伝えることに、なんの意味が
あるのかと疑問。被災である自分でもそう、距離がある東京ではどうか。距離感を
描きたかった。
今村 内容を知らずにタイトルだけみると、一昔前のAVかと想像する。うちやまつり
とか、エロスの側から社会に迫る作品が多いので、そんなエロ系かと思ってしまう。
あえて混乱をねらって?。
深津 ちょっとだけある。裏切るために、逆にあえて恋愛を出さないようにした。
今村 関西語と標準語を巧く使い分けているが。標準語の理科の先生とか。
深津 関西弁で難しい話をしても、そう聞こえない。むいてない。かがりちゃんの記憶
の中の人物なので、もしかすると本当は関西弁だったかもしれない。今は理科の先生
というイメージでしか残っていないかもしれない。じゃあ、らしく標準語でと。
今村 震災モチーフの作品で、同窓会がでてくる。震災と同窓会は?。
深津 95年作『カラカラ』では避難所が舞台で同窓会的なものはなし。97年作
『カラカラ〜トートの書#2桜の園』(吉永の場合・遠山の場合)は、避難所が学校
で同窓会という設定。情報の密度の差が出しやすい。被災の程度で情報が違う。
喋りにくい状況で情報がまた微妙に違っていて、お客さんには伏せられている
けれど、情報の多少する人々の間で語られていく。情報の差、震災に対する思いの差
が書きやすい。十何年ぶりの合おうと、時間が経ったことで境遇が変わったり、
やはり情報の差がある。震災一つ、同窓会一つ 一つずつに情報の差があって、
それが聞きにくい状況にある。興味があっても聞きにくい。そこで、地震にあって
なかった人でも、恋人と別れたことが大きな出来事だし。等価で語れる事件を語る
ときに同窓会は利用しやすい。
今村 今回は情報の差ということでは、かがりちゃん以外は亡くなっている人々。
いままでの同窓会の効果とは違ったところで。むしろ記憶の物語という枠組みの中
で?。
深津 同窓会だと書きやすい、けど7年経ったところで、リアルな芝居とすることに
すごく疑問がある。時間の距離、場所の距離など距離感を描く芝居にしたかったな
と。同窓会のはがきが届いた人と届かなかった人の話とか。
今村 今回のお話は、かがりが自分で書いた童話の中の青い瓶から出ていく。自分の
震災という記憶と決別というか、それを踏まえた上で一歩踏み出していくという。
深津 今回どう決着をつけようかと。僕の中でも七年という時間がありますし。なにか
踏み出す、しないにしても自分の意志を確認する、振り返らない。前向きというと
嫌な感じがするけど、ちゃんと立ってて前に踏み出す、そんなところを今回は
言いたかった。
今村 七年というとある意味半端。あえて書こうと思った理由は?。
深津 まず書けるのかな?と。95年、97年の作品のこと。同窓会で、当事者が
すっと舞台の袖に捌けると、小学校の講堂と倉庫になる。劇場の大きさに合わせて、
大阪が倉庫、京都が講堂という設定。登場していない登場人物がいまなにをしている
のかという、二面性でつくった話。震災から7年から経ったところで、神戸の
KAVCでやろうということになって、公演した。やってしまうと出し切って
しまった感があった。締めくくりにしていいのか、そこを考えて。考えてみると
ずいぶん忘れていることに気が付いた。なかなかすすまんぞ、これはいかんという
ことで、記憶の物語ということにしようと。
今村 これからも震災を作品のテーマとして、節目毎に掘り返していくのでしょうか。
深津 これやっちゃうと。自分の中では大きな事件ですので。自分の街をあるくとか
企画がでて歩くと、見知った風景の9割方なくなっている。街は変わっていくもの
だけど、たかが7年で変わったレベルではない。自分の中で帰るところが、なじみの
無いものになってしまって、困ったなと。それもあるから、書き続けていくだろうな
と思います。
今村 これから構想している作品は。
深津 来年の1月。再演(2000年作)もので震災もの。3月にメイシアターで
近松シリーズ。ただ、もう有名どころの話はやられていて。これは思いっきり、
エロス系、もろ。連れ込み旅館の一室でという。
今村 エロスの側からはいっていくというのは。
深津 煩悩の深い人間。食べるか寝るかSEXするか。誰にとっても身近でな切り口で
、本質に切り込めるかなあと。池袋にてドラマリーディングシリーズで、愛憎ドロ
ドロものを。今村桃園会で東京公演は。
深津 来年かな?、台所事情が辛いので。
Q&Aコーナー
Q 芝居とは違いますが。関西の劇場が閉鎖されていっている。どういう姿勢臨まれて
、状況はどうなっているのか。
A 自分も世話人。OMS、近鉄劇場、スペースゼロら閉館されたされる劇場のこと。
なんとかしようと。大阪のど真ん中に小劇場を取り戻す会。会報を配布するとかは
ない。賛同された方の住んでいる町と名前をチラシに掲載する。元気だぞという
ことをお客さんや表現者にみせていきたい。いま230人くらい掲載、次号で
450人くらい。関西劇場会議、京都?が併行してあって。大阪だけの問題では
ない、情報を出し合ってよりよい創造環境をつくろうと。演劇関係者は会わないと
、悪口をいうというのがあって。兎も角あって、言葉を交わそうよと。実は動きが
あるが、まだ言えない状態。楽観はできないが芽はいくつかある。大事に大事に
していくこうと。
今村 東京の劇団が公演するときの重要な拠点だった。他人事じゃなくて、東京の人間
にも考えて欲しいなと思います。劇場が曲がり角にあって、公共ホールはたつけれ
ども、私設で頑張ってきたところが倒れてきている。
深津 池袋で行われるシンポジウムの予定など。そろそろ時間なので終わりたいと
思います。ありがとうございました。
[月間一覧]
|