@大阪港 第3回大阪現代演劇祭 仮説劇場<WA>(2005/5/27s,28s 2ステージ)
(黄昏編 5/28m,29m 2ステージ)
http://www.art-space.gr.jp/gen_engekisai/kasetsu2.html
全自由 前売2800円 当日3000円 学生前売2000円 学生当日2200円(要学生証)
作・演出:深津篤志
舞台美術:池田ともゆき 照明効果:西岡奈美 音響効果:大西博樹
舞台監督:中村貴彦 イラスト:山田賢一 宣伝美術:白沢正
小道具:不思議の国のアリンス 衣装:畠本陽子 制作:桃園会 制作協力:Trash2
主催:大阪市 (財)大阪都市協会 桃園会 協賛:タカダテキスタイル株式会社
助成:財団法人セゾン文化財団 財団法人地域創造
出演:
江口恵美 :蛙ちゃん(雨男を待つ女)
紀伊川淳 :鳥集(とりだまり 蛙ちゃんを見守る男 。雨男のサイト「涙の池」の墓守)
亀岡寿行 :タカトウ(元潜水士。サイトに妻を探す)
雪之ダン :八田(涙の池 同人)
加納亮子 :ヤヨイ(同上)
橋本健司 :ヤマネ(同上)
生田朗子[リリパットアーミーII]:ハムサンド(自動車の過去の持ち主。タカトウの妻)
芝本大吾 :ハムサンドの弟
川井直美 :チョウコ(元・涙の池 同人)
はたもとようこ:雨男の姉(黎明編)
長谷川一馬 :雨男の弟(黄昏編)
2005/5/28(土)晴 7:35-9:24PM(1'48) 前方より 客席ほぼ満員(150?人)
客層:20-30歳代中心に幅広く。女性過半数。おじさんぱらぱら。
客入れ:劇場への道。大阪港駅1番出口から西(方角で掲示する関西)。目の前の
交番〜そのうち海遊館の通りでなく、左折り返しの電車高架ぞいの道。道々案内
看板あり。途中、追加看板を抱えたチャリと行き違い。コンビニは駅前のみ。
劇場倉庫前に案内常駐。整理番号もらい、隣の広〜い埠頭広場で待ち。突先は座れ
る場所あり、広がる港湾景色と海風が気持ちよし。黎明編だとちょうど夕暮れ時だし。
>添付写真参照
劇場脇整列、予約>当日の順で入場。本日はあんま寒くなし、上着なしでも大丈夫
(毛布の貸し出しあり)。倉庫内にしつらえた完全円形劇場の中央舞台部に客席。
10〜15×10列。厚めのクッション付き箱椅子、3列目から千鳥配置雛壇。どこでも
よさそう。トイレは外から回る式。
折り込みパンフ。B5 3ページ。挨拶、スタッフ、配役。役者一言「劇場に関して」
次回公演。9/16-18伊丹AIHALL 10/6-9シアターグリーン「paradise lost,lost〜
うちやまつり後日譚」「うちやまつりリーディング」 番外公演 8月上旬ウィン
グフィールド 観客参加型公演「決められない三人」
物販。上演台本(1000円。2編ペア1500円)。 終演後、屋台あり。
カーテンコール1回1分。
倉庫内野外劇場での昼夜ロケーション、終盤の配役を変えての2バージョン。
昼予定も、欠航@地元悪天候で間に合わず、断念ねこ。両方見た方がより楽しめた
のに、と残念しごく
会場。がらんとした、古い巨大倉庫。真ん中に真っ白なビニールの円形空間。
一端が破れたように開いて、赤い自動車乗り上げ。背景に薄汚れの倉庫壁、左右に
大きな赤い鉄扉。キレイとキタナイが同居の不思議。扉が開くと大阪港。汽笛やら
港湾音、汽船が横付けされたり、景色が変わる偶然の面白さあり。
お話。港に面した廃倉庫、捨てられたよに1台の自動車。消失した持ち主、彼を
待ち続ける女と見守る男。持ち主に関わる死に向かったネットサイトの住人と車を
譲った過去の持ち主。流れ去っていく登場人物の追想と交錯する妄想。涯なく続く
悲しみから、ふと幸福の未来へと駈け抜ける、想いの旅紀行。
切ない人達にほろほろ、場と呼応する空間美術にほおー。登場人物の記憶と妄想が
時間を行き来しながら、シームレスに立ち現れ。モザイクのような断片を埋めなが
ら、また解けていく展開のイメージが面白し。その不条理さは非現実ならず、交錯
する人の記憶や思考の有り様を思えば、リアルそのもの。絡まり、割り切れない
想い、それが喪失に関わることなら、観る者の内に思い巡らされること強く。
悲しみの念がストレートに胸を突いて、しんみりしみじみしちゃうねこ。
私たちの不自由さをうけいれ、私は私と微笑むラスト。暗闇にマッチ一本の暖かさ
に、またほろほろしちゃうねこ。
半野外の会場、無機質な劇場のやっかいな取り合わせも活かし。過去、些細な屈託
に囚われたサイトの人々と待つ女らの変化<>破れた劇場と開かれる会場扉。
悲しみの涙、幸福の芳香<>夜の海と潮風、遙かな汽笛、ネオン夜景…。
と、ねこ勝手ながら、内なる心象を外界にリンクしてくよな、広がりを感じさせ。
世界もまた美術装置な(大げさ?)ありさまが素敵。
役者。登場人物の気持ちに寄り添うような、親密な演技。嬉しいにつけ、哀しいに
つけつきあってくれる、いい飲み友達のようで微笑みねこ。
・アフタートーク 覚え書き
9:32-9:53PM(21) 深津篤志×九鬼葉子(演劇評論家)
聞き違い、抜けなどあろうことをお断り。こんな感じ程度で読んでほしいねこ。
左・深津、右・九鬼
九鬼 :2,3ぽつぽつ質問して進めます。戯曲の出発点は、登場人物がどんな音
を聞くのかというところから、書き始めると聞いている。今回の芝居は?。
深津 :劇場WAが決まる前に、大阪演劇祭のスタッフとして候補地を探し
歩いた。イメージとして、夏にほっつき回っていたので暑い記憶。ここの中に
入ったら、すごくしんとしていた。(WAが置かれた側の)B,C扉でなく、D,E扉
から入ったら、ぼろの信号機が山積みになっていて(手で囲う仕草)、まさに
倉庫。長く使われていないので静かで、涼しかった。
外と対照的に闇があって、人が動いた形跡がない。待たれている空間だなと。
じゃあ、待っているお話を書こうかな。待っているけど、悲観的には終わらせたく
はないなと。芝居が終わって、外にでてたときに、海に飛び込みたくなるよな。
お客さんが少し軽い気持ち、ふんわりした気持ちになれるような。最後の場面は
微笑みで終わらせた。
最初ここにきたときは、なにもない空間という感じ、そこにどう音を入れていくか
、プラスの作業になるなと。(劇場は)真っ白で円形、ミルククラウンみたいな
イメージ。音は先行しなかった。大阪港があって、海にまつわるものが入って
くるというところから始めた。
九鬼 :切ない話だなとみてて、最後はやけに幸せな感じだったのはそういう。
周囲を客席としないで意外な使い方をしているなと(中央に客席、一部外周を
あけて、劇場の外側を舞台とした)。美術の池田さんが鉄の扉を使わないと
イヤ、といったと聞いてますが。
深津 :(笑い。そういうこだわりはない?)最初は円形の劇場を使おうと思って
いた、作り始めて海というものが入ってきて、扉を使うとか進んでいない段階
で、(倉庫の)壁を使いたいねと。最初きたときに倉庫自体、一列の窓がお気に
入りだった。窓は今はふさがれているけど、昼間はすごくきれい。劇場を使うの
で使えない。台本が素直に大阪港にある倉庫なんで、まんまでいっちゃうおうと。
王冠のような劇場、というか舞台美術の一部。周囲があるが(外へ)ほつれだした。
(劇場が)非日常な場所という意識があって、周囲が日常というか、小汚い。
おしゃれな会場から小汚い周囲へばーとつながっていくというイメージ。
九鬼 :おもしろかったのは、最初はハムサンドさんの、震災の時その場にいなか
ったとか、その後弟さんを亡くされているとか、追想と妄想のお話かなと。
途中から、電波が混信するように、旧式の電話のように、ネットサイトの人々の
会話が入ってくる。ネットとか最新の手法なんだけど、劇の構造が昔の不自由な
コミュニケーション手法をとっているのが興味深くて。メールとか早く伝わるけど
、とても不自由なコミュニケーション手段。デジタルとアナログが交錯する
劇構造だなと思って、おもしろかった。
サイトの人たちが明るくて屈託がない、あってもありきたりのささやかな屈託。
最後に死を選ぶ、涙の池というサイト(自殺サイトではないが)に集う彼らは、
ある種メランコリックな人たちを思い起こさせる。彼らの明るさというのは?。
深津 :彼らのメランコリックな背景はたぶんある、そこがメインのお話ではない
ので書き込んでいない。彼らが三人会ってしまうと、メランコリックな状態だと
逆に死ねなくなってしまう可能性がある。飛び込まないかもしれない。だから、
明るくいっちゃおうかなと。なんでなのかと、意味合いにおいては直接ださないで
、雨男の姉がでてきてそれは実際あった会話なんだけど、それまでは字面のこと
であったりとか、鳥集さんの妄想が混じっていたりとか、本当のことではない。
字面でたとえば「こんにちは」という言葉の語尾が上がっているのか下がって
いるのか、わからない。
九鬼 :「深海魚(2003年12月ウィングフィールド)」とか現代の不条理劇を
つくってこられて、必死になって暇を潰している人たちを描いている。それは
80年代のたとえば第三舞台の「朝日〜」に描かれていたかと思うが、80年代と
今の暇つぶしのスタンスの違いは?。
深津 :80年代は白けている、斜に構えていた、あきらめの倦怠感とかあった。
2000年に入ってもなにも変わる訳でもなく、でも確実に違うのはいろんな事件や
事故が起こっていて、なんとなく変わっていく感じがしている。なおかつ、時代
の閉塞感は80年代よりものすごく大きくなっている。息詰まっていくイメージは
確実に大きくなっているのかなと。
北村想さんが好きなんだけど、作品を評して「明るい虚無」という言葉があるが、
2000年のほうがそんな気がする。
九鬼 :暇つぶしの仕方は違ってくる?。
深津 :たぶん変化球でなく今は直球。直球なんだけど、壁に向かって投げると
吸い込まれるような。剛速球を投げても吸い込まれてしまう、でも投げ続ける
しかないだろうなと。逆にいろんな手があるし、投げないというのも一つの選択
だと思う。この作品においては、あまり変化球ではない玉を投げるということを
投げかけるということを主題にしたい。
九鬼 :役者さん達は公演ごとに力をつけられているなと。役者さん達へ当て書き
のようで、そうでないようでいて、意識して書いている印象がるが。
深津 :当て書きはしないでおこうというのがスタンス。この役はこの役者という
のはだいたいある。書いていって読んでもらって、自分かなという感じ。
九鬼 :当て書きをしない方針というのは?。
深津 :旗揚げ当初は、当て書きをすると役者に頼っちゃうじゃないですか。
役者は役者で当てられる役に固定されて、バリエーションがなくなってきちゃう。
それはお互い共倒れなんで、できる限り当てない。同じような役ではつかわない
、作家も役者もバリエーションをもつ。
九鬼 :禁じ手がいくつか。後はワンシチュエーション・場所を変えない。音楽は
つかわない・使うとしたら登場人物がカセットのボタンを押す。
深津 :旗揚げしたときは、前にいた劇団と同じことをしたくなかった。場所も
時間もとばさないし、音楽をかけないしと決めた。今でも守っているのは、
場所は変わってない。登場人物の主観の空間認識が歪むことによって、ここが
この芝居なら、工場や海辺になったりするけど、基本(場所)は変わっていない。
だけど、一人はここは絶対、大阪港の倉庫だと思っているやつが、この芝居には
いる。登場人物の主観によって空間性が変わると、音が聞こえてきてもいいか
なと。5,6年守っていて、そろそろいいだろうと、使える手は使ってお客さんに
楽しんでもらった方がいいかなと。
九鬼 :質問ある方?(なし)。実寸で稽古ができなくて、河川敷で稽古されてた。
ここに入って違ったことは?。
深津 :河川敷は気持ちよかった、完全に外で風で声がもっていかれるけど。
大丈夫じゃんと入ったら、野外じゃないんで反響がある(しかも昼と夜で違う)
豪雨がきて、そのときは倉庫全体がうなって、芝居にならない。これから梅雨に
なるんで心配。
九鬼 :ありがとうございました。
・周辺と劇場スナップ
埠頭・劇場までの道 あちこち看板 劇場がある中央突堤2号上倉庫
倉庫脇の広場、先は港湾。 港湾を見ながらまったりする人 日が沈む頃、そろそろ開場
外のエアチューブ(どこでも可)を開けて入場 装置の自動車と、倉庫壁の赤い鉄扉と窓列。
クッションは専用(整理番号?)赤い扉から退場、港湾に映える海遊館の明かり
[月間一覧]