[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 勅使川原三郎 「Bones in Pages」
  第12回神奈川国際芸術フェスティバル コンテンポラリー・アーツ・シリーズ
  神奈川県立青少年センターリニューアル記念公演

 @桜木町 神奈川県立青少年センターホール(2005/9/10-11 2ステージ)
 http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/02/0230/
 全指定 前売4000円 4500円 学生前売2500円
  @まつもと市民芸術館 9/17 1ステージ
  @山口情報芸術センター 9/24-25 2ステージ

 振付・インスタレーション・照明・衣裳デザイン:勅使川原三郎
 選曲・音楽構成:勅使川原三郎、宮田佳
 照明・技術コーディネイト:セルジオ・ペッサーニャ
 舞台監督:ヨルン・フェンスケ 音響:ニール・スペンサー・グリフィス
 日本側スタッフ 舞台監督:八木清市 照明:辻井太郎 音響:細越泰良
 主催:財団法人神奈川芸術文化財団 共催:神奈川県立青少年センター
 助成:財団法人地域創造 企画・制作:財団法人神奈川芸術文化財団、KARAS
 出演:
 勅使川原三郎 宮田佳 佐東利穂子

 2005/09/10(土)晴 6:05-6:55PM(48) 前方上手 客席満員(800人)
 客層:20-30歳代女性最多に幅広く老若男女。女性7割。
 客入れ:当日券未確認。今年7月に改装なったホール。広々きれいなロビーでは
 内外公演のポスター展示中。椅子とテーブル結構数。無料ロッカーあり。隣接の
 カフェで時間つぶし可能。座席はスロープ+千鳥配置で見やすし、最後尾も舞台
 近めで○。折り込みチラシ、それなり厚さ。折り込みパンフ。A5 11ページ。
 読み物適度にあり。物販 関連雑誌など。 カーテンコール3回3分。
 
 11年ぶり、ソロではなくKARASとのトリオにて再演。ここらの経緯は不明、トーク
 Q&Aからすると、それぞれ感じて考えてくれということらしい。

 舞台。三方(主に下手壁側)背を向けた無数のむき出し本。正面奥には起立して置か
 れた本。最前中央に2つの部屋と分断された家具。上手床に無数の革靴。ほか、
 ガラスが起立したテーブルと下手前方の放り出された本の山。踊るには制約となる物
 に溢れた舞台には、自在に動きまわる生カラス一匹あり。

 構成。1勅使川原。溶明、テーブルのガラスを見下ろし、やがてブルーの光線。
 ノイズな音楽。次第に明るくなる舞台、さまざまなオブジェが見え始め。引かれる
 ように立ち、暗転。歪みながらくねる、あるいは泳ぐように空を切る。下手壁・書架
 による。手にした本をとり落とす。無音。手を口元、空気を求めるような苦痛顔と
 しぐさ。ゆるやかな協奏曲が次第。下手床、本の山に顔を埋める。倒れては起き、
 大きく下手書架よりに動き、暗転。溶明。前方の分断された部屋内へ移動。家具の
 ありかを確かめる。下手書架の内に消える。

 2正面最奥に宮田。蜻蛉のように揺らぎ、自照する床の本中を前方へ。
 3マスクをつけた佐東。革靴の中光の道をくねり渡り、前面バードスクリーンに
 投げつけ。4勅使川原。前方で手首振り、あたふたと。金属音、苦痛顔。
 下手テーブルに回帰、ブルーの光線。 そして、どれにも属さないカラスは部屋上に
 とまったり、床を歩いたりと自由。

 透徹した空間と美術、きっちりと存在アピール。光により見え方が異なる、壁の本列
 が面白し。エッジとスマートをシームレスに連ねた動きがメロウ。初期な動きの刺激
 よか、近年な幻想を抱かせる感触のが勝ち。勅使川原氏、老成に既に入り?かと感慨
 ねこ。2部の宮田佳のこの世のものならぬ、艶めく影なありさまにうむむねこ。

 トークは、作品の発想、海外(バレエカンパニー)での仕事、これからの教育に
 ついて。海外の話が中心、日本の今が推し量られもして、うーんねこ。


アフタートーク 覚え書き 抜けや表現が不正確なことをお断り、ご参考程度で。
 
 7:18-7:48PM(30)勅使川原三郎、佐東まいみ(聞き手) 手話通訳付。
 
佐東 :紹介。(作品について)1994年この劇場が改築される前、ソロで踊っている。
 1991年ダンス オブ エアというインスタレーションから始まっていると聞いている
 が。

勅使川原 :セゾン現代美術館というところで、カザコフ(ロシア)のオブジェ展覧会
 があった。(舞台装置の)インスタレーションだけの展示を行って、ダンスは当初
 考えていなくて、(?と)話しているうちにやってしまった。初演はミュンヘン、
 次がいまのこの形にしたのはフランクフルト。

佐東 :(自身の観劇体験から)「石の花」の石とか、「青い隕石」のガラスとか。
 舞台一面にガラスを敷きつめた。(客席でみたことがある人の問いに数十人が挙手)
 それまでガラス、石とか鉱物という印象があるところに紙と木という素材、予想も
 していないような作品をみせられてきた。素材の変化はどのようなイマジネーション
 からでてくるのか、答えにくい質問ですが。

勅使川原 :いや、答えやすぎて、普段そんなことばかり考えている、何千と話したい
 ことがある。BONES IN PAGESは本、説明ぽくいうと、ページの中の動かぬもの。
 本をみていたらただの固まりとか文字だけではなくて、ページをめくっていくと
 そこに空間があるということを感じた。その本を読まないで本棚にしまっておいて、
 空気がなくて密閉されてた状態なのだけれども、読み始めるとそこは空気に満たされ
 て、それは僕たちの体の呼吸のように感じた。

 質感ということからいうと、紙というよりはページとページの間にある空気の質感を
 僕は欲していた。舞台で踊る(ここでびっくりする勅使川原氏。(客席に)人が
 いっぱいいたのを今気づいたらしい。)舞台にはいろんなものがいっぱいあって、
 踊る場所が少ない、(客席のような)満たされていて、いろいろなところへ行きにく
 い場所。いろいろなものがそこにあり、あることとないことが同時にある、それが
 やりにくいとか、自分が不自由になってしまうとか、逆に自分に対して与える、
 そんなことを、空間を考えている。

佐東 :ページと骨という発想は考えつかない。以前、「骨と空気」という本を
 書かれていますよね。空気とか骨はダンスにとって重要な要素だと思えるが(話すの
 に時間が掛かることだと思うが)。

勅使川原 :骨とか体とか考えたり、遊んだりとかふざけたりとか、難しいことを
 考えたりしたりとかしている。原理、これ以上は細かくできないとか(=微分化)
 これ以上は簡単に言えなくなってしまうとか。反対に誇大妄想過ぎて、広がりすぎて
 手に負えなくなってしまうとか。これらはどちらも手に負えなくなってしまうのだが
 、体のことや空気のことは当たり前すぎて、生きていく上で必要なものだから、
 日常的だし、逃したくないものです。単純にも、難しく考えても、一番大切なこと。
 生きていないと踊れないし、空想して死んだところで始まらない。生きているとか
 なにが面白いのとか考えたら、自分が扱いやすいもので難しいこととかを見つけて
 いくことを考えたり遊んだりしていると、想像力が沸いてくる。もちろん、それだけ
 で言い切れないものが沢山あるが。

佐東 :今日の舞台は、空間のデザインがはっきりした美意識に基づいて創られて
 いる。その中でカラスという、どう動くのか判らない生き物をおいている。今日は
 沢山動いていましたが。

勅使川原 :ここは横浜、東京のカラスの地区。だいたいはヨーロッパで公演するが、
 ロンドンはロンドンのカラス、ブタペストのカラス、フランスのカラスとか、
 いろいろなカラスがいて、それぞれの関わり方が違う。良く鳴く、無口、手や肩に
 乗って遊ぶ、ガラスの破片で遊ぶ。昨日のリハーサルは一カ所に止まっていたが、
 今日はいろんなところへいって戻ってきた。それも含めてインスタレーションと
 いうか、僕の体との関わりあうもの。

佐東 :振付家としても活動されている。バレリーナと仕事をしていて、クラシック
 バレエについて、如何考えておられますか。

勅使川原 :クラシックバレエは判りやすくいうと二つある。体の使い方、メソッドと
 してのクラシックバレエ、それと上演してる作品によってクラシックバレエというの
 ははっきり分ける必要がある。クラシックバレエというと、おとぎ話のようなストー
 リーをバレエの技術や音楽によって上演する形式。バレエの技術をつかって、空間の
 中にどう関わるかというのを、徹底的に分析してつくられたメソッドがある。

 クラシックバレエのメソッドは尊敬していて歴史があるが、クラッシックバレエの
 作品にはそれほど歴史はない。体の動きを構築しようとしたヨーロッパ人の知恵は
 重要と思って、尊敬している。フランクフルトバレエで仕事をしたときも、彼らは
 クラシックバレエがもとにある。ピナバウッシュのところでも同じ。

 彼らは数学的な考え方、位置とかがとても教育されている。数字で成り立っている
 体な訳です。数字というのはほかのものにアダプトしやすい、係数を変えたりとかで
 飛躍的に拡大できる、ハイテクとか、図形を描くとかクラシックであつかったり
 する。数学的にアダプトしやすいという意味では、順応しやすい体をもっている。

佐東 :数学的というのは図形で形が表せる?。

勅使川原 :形で現すというか、「かのようにみせる」ことができるという意味では、
 どこかで彼らは誤解、というか懸命にアプローチしようとする努力はする。
 僕が一緒に仕事をする場合には、アダプションする仕事は認めないという言い方を
 している。まずワークショップを何日もする、その時彼らが持っている知恵や知識、
 技術を、僕は全く必要としないという言い方をしている。僕が目が見えない子供達、
 キャリアがない人達と踊っているときと全く同じ事を、最初からあるところまで
 徹底的にやる。すると、彼らは活き活きとして、古くからもっている基礎を捨てたい
 という気持ちが強くなっていく、しかし葛藤が彼らを苦しめる。葛藤はしなければ
 ならないという作品の作り方をしている。

佐東 :どういったところで葛藤するのでしょうか。

勅使川原 :なにが正しくて、なにが間違っているか、約束事で決められていないぞと
 突きつける。答えは形ではないと、だけれども見えてくるもの、動いているものには
 形がある訳だから、どちらの順番か、形を再生するために動くのか、そこに向かう
 ためにどのように体が動きはじめるのか、そういったことの順番が違う。僕は最終的
 な形を与えるのと反対な方向で、彼らとはコミットしている。考えるとか、感じると
 いうことが、徹底的に体を動かす中にあるのだぞと。

佐東 :バレエをやっている人達と仕事をすることは、刺激的ですか。
勅使川原 :どんなときでもそうなんですが、いまも刺激的。これがつまらない会で
 あると思ったら、もうちょっと面白いことを言い続けなければいけないと思うのかも
 しれないけど。作品を創ったりしたときに、それが最終段階ではなくて、その先に
 まだ再演されるとか、上演され続けるものと考える。

 できあがったフォルムをいつまでも手なずけて、形を守ったりはしない。オペラ座の
 作品も来年の春に再演します、その時もまたワークショップをがんがんやる。
 再演するというのは必ず作り替える、この作品も13年前にやりましたが再演という
 か、再生するという感じです。

佐東 :予定にはなかったが観客の方からの質問を受けます。
 1名の質問に4分ほど応答。質問の要点は、倒れることをなぜやめたのか、
 勅使川原氏の肉体が衰えているようにみえるが、老いについてどう考えているのか。
 これに勅使川原氏は、自分で考えるんだよ、何を言っているのかわからないと突き
 放し、ちょっと険悪な雰囲気となる。

佐東 :大学教授として教育に携わると聞いているが。

勅使川原 :ダンスのこと、体のこともそうだが、一つの形、形式が生まれるものが
 あるとして、どのようにして生まれるのか経験しよう、学生達と勉強しながら
 メソッドや、自分たちの体に対するアプローチの仕方を冒険しようというのが
 テーマ。ダンサーを教育するという以上のことをやりたいと思っています。

 ダンスのことを語るのに言葉がないのですよ。さっきの質問した彼もそうだが、
 自分の経験があって、感じていることがあったら、自分がどういうアプローチを
 するのか、どういうプロセスでそこから考えはじめて、自分にとってどういうことで
 あるのかというのがあって訊くならいいのですよ。自分の立場や考え方について
 もっと丁寧にあり続ける、相手に対して近づいていく方法が必要だと思う。

 ところが、(観客も含めて僭越ですが)僕らの生きていた時代、これから生まれて
 くる人達を想定して考えたら、ダンスは面白い、体をあつかって表現をしていくこと
 が面白いということは感じているのだけれども、そのためにどういう勉強をすれば
 いいのかということが、なにか煙の中というか、闇の向こう側のことにように思って
 しまっていて、ミステリーなものに自分の体を思いすぎていて、具体的にどんなこと
 をしていけば、手を伸ばせばいいのか、話すときにどんな言葉遣いをすればいいのか
 といったことに戸惑いがあると思う。

 簡単にコンテンポラリダンスといって、今までにない新しそうなことをコンテン
 ポラリといってしまう。自分は自分のダンスに対してコンテンポラリダンスであると
 いったことはないし、踊り、舞踊公演といったことがない。というのは今生きている
 し生活して、踊りに対して力を加えているわけだから、そこでのことは現代である
 ことには変わりはない。一生懸命どういう言葉をつかって、どういうアプローチして
 いくかということを精一杯やればいいと思っている。そこにどんなジャンルがある
 のかということを加えて(なんだっけ?)。幻想のようにダンスを考えてしまう、
 語ってしまう。若い世代によりより面白い可能性のある考えや試みが出来る場を
 つくる必要があると思う。それは考えなければダメだと思う。

佐東 :今までの知識とかをなしにして、ゼロから考えないとと思わされます。
 ありがとうございました。

月間一覧