@下北沢 ザ・スズナリ(2009/2/6-11 7ステージ)
http://www.honda-geki.com/suzunari.html
全自由 前売 一般3000円 学生2000円 当日 一般3300円 学生2300円
ペア5000円 早割り-200円(公演1カ月前までに予約・購入)
リピーター割引1500円(1回目のチケット半券呈示)
@大阪 ウイングフィールド 12/18-23 8ステージ
作・演出:深津篤史
舞台美術:池田ともゆき 舞台監督:河村都(CQ) 音響効果:大西博樹
照明効果:西岡奈美 宣伝美術:白沢正 イラスト:山田賢一
写真:白澤英司 協賛:タカダテキスタイル株式会社 主催:桃園会
平成20年度文化芸術振興費補助金(芸術創造活動重点支援事業)
7sアフタートーク ゲスト:鵜山仁、神野三鈴
出演:
紀伊川淳 :私
はたもとようこ:彼女さん
亀岡寿行 :疋田(ひきだ)さん
長谷川一馬 :ミナミさん
川井直美 :先生
よこえとも子:大家さん [てんこもり堂]
森川万里 :奥さん
橋本健司 :奥さんの妹の夫
岡本大輝 :奥さんの妹の夫の弟 [劇団さざんか]
阪田愛子 :モミジさん(小さい方)[劇想空飛ぶ猫]
寺本多得子 :モミジさん(大きい方)
渡辺香奈子 :合い挽き肉の精霊(牛の方)
林いくみ :合い挽き肉の精霊(肉の方)
2009/2/7(土)晴 7:05-8:30PM(1'25)前方下手 客席ほぼ満員(70人)
客層:20-30才代と中年層。女性過半数。役者関係も結構。
客入れ:全自由 なぜか後ろから附番されて、最前列はHで8列。左右と中、D列
前に通路でアクセス良好。最前方が見易いと誘導、中央にまとまった芝居なので
その通り。折り込みチラシそれなり。パンフ B6 7ページ。挨拶、スタッフ、
写真付き配役、異国で役者一言。次回公演。6/25-30 岸田國士短編集2
「a tide of classics II」@大阪 ウィングフィールド。物販。台本1000円ほか。
カーテンコール1回。
ねこには久しぶりの東京公演、大阪ウィングフィールドよりたっぷり空間の観劇。
舞台。四畳半サイズ、真ん中に二段ベット、三方壁は観葉植物にだらけの設定で
迷彩柄。左右に小さな窓、中央に出入口。
お話。無職となり引きこもる若くもない男。インドネシアに出奔中の兄から金を
無心の手紙。部屋はむやみに同居人が残した観葉植物。ジャングル?、インド
ネシア?。繋がり、交錯する外の醜い世界。見せつけられても現実感のない現実。
面白いけど、嫌になっちゃう傑作。深津さんが投げた七色変化球、その実とんでも
剛速球の衝撃に途方にくれるねこ。世界はどうで、どう繋がり、どうするよを演劇
的重層を駆使して描く。ジャングル、高い木とかんぼく、ハンバーガーと挽肉、
自決広場と砂丘、TVという窓、ヒンズー、ダメな赤い丸、寒い亜熱帯…。
アメリカ帝国主義とテロリズム、格差社会ら、お先真っ暗な世界を映す様々なメタ
ファーの重なりは難解も、心情としてとてもわかりやすい。きつく内容も関西弁で
柔らかくしっとり包んでくれて、なんかありがたい。
見事に演劇的な舞台に快感を覚えながら、どうすりゃいいのさ、と痛むねこ。果て
の、ラストの一言「ことばだけだから」が追い打ち。これほどの投げつけられ感は
久しぶり、トークにもあったよう懐かしい感。80-90年代は絵空事だったけど、
遊びの時間が終わった今に痛切。という意味でまさに今に生きた◎舞台となり。
アフタートーク 8:38-9:09PM(31)
鵜山仁、神野三鈴、深津篤史
省略あり、抜けや誤記があろうことをお断りします。
深津 ゲスト紹介。(私は)トークは得意ではない、自分の芝居は簡単ではないの
で、トークでご理解で深めていただきたいと。自分でもトークで感想を述べる
のは難しい。お客様も疑問が残ってると思いますが、その辺当たりからでも。
鵜山 作品を書くきっかけは。
深津 もともと一度インドネシアに遊びに行ったときに、空港の名前の響きが気に
入って、デンパサールの夜と言うお芝居を書こうと思ったのは8年くらい前。
文化庁の助成金の都合で1年前にタイトルをだしてと制作にいわれて、デンパサ
ールの夜があったなと。ハードボイルドというか、かっこよくて桃園会らしく
ないなと。当て字にしちゃえと、電波猿の夜で書いちゃえと。
僕はもともとずっといわゆる台本の設計図はたてずに書くタイプなので、先に
タイトルがあってイメージからシチュエーションを決めて書き始める。シチュエ
ーションをどうしようと、インドネシアのことだからジャングルかなと、でも12
月に大阪で上演してるんですが、劇場がスズナリより小さい、タップが壁パネル
ギリギリ、小さな小屋でジャングルというのもぴんと来なくて、じゃあ部屋の中
に観葉植物が沢山あってジャグルみたいな部屋に住んでいる男の話にしようと。
しかも安アパートで狭い部屋でお友達と2人で住んでいて設定で書きはじめよう
と。
その男が冬の大阪の安アパートに住んでいるのだけれども、そいつの兄貴がイン
ドネシアに住んでいて、兄貴なんだか自分なんだかという舞台展開を行わずに
いろんなところに、魂の旅というかロードムービーというか行き来しちゃうよう
にしよう。
そう決めて、彼はなんの仕事をしているんだろうと、東南アジアにいくと、名前
も聞いたことがないハンバーガーチェーンが沢山あって、名前が聞いたことが
ないハンバーガーチェーンに勤めていて、やっぱり潰れちゃって、今は職がない
設定を考えて書きはじめた時に、オープニング、暗いシーンですけれども、言葉
遊びですけれども、さっきとか、はてというところから、「さっき」の話から
殺す気の「殺気」の話と、なんでしょうの「はて?」と世界の「果て」のはてが
結びついて。しかもハンバーガー屋さんで挽肉で、これは…酷い話になっちゃうぞと
いうところで、こんなことになっちゃいました。
鵜山 今の話もわかりやすいのだけれども、一寸先は闇みたいな状況になっちゃて
るものだから、凄くわかりやすいという感じ。痛切にそのまま投げ出して、
深津君どうするのかという、しんどさもありの、懐かしさもありも。最近よく
思うのだけれども、60-70年代にかけて、芝居を初めて頃、最終的にはつかこう
へいさんの時代があって、それで言葉が開放され切っちゃった感じがあって。
そこまでは敵もいたし、なにかに向かって闘う、自己批判って言葉もあって、
理想とか倫理とか、そこはかあった気がするのだけれども。フラットになっちゃ
って、モラルハザードな状態になって、そうすると物が造りにくい感じがあり
ますよね。そこからえいと引き戻された感じがして、懐かしいという。道具立て
聞いていると凄くわかりやすいですよね。
神野 懐かしいでなんなんですけど、深津さんのお芝居って、前もそうだったん
ですけど、わからないかもしれないと思って。なんだろうと、パッチワークを
浴びてるんだけれども、途中から自分の懐かしい間隔とシンクロしていくと、
そこは見たくないところに向かっていって、生臭くなって、段々しんどくなって
きて、でも最後に一緒に深津さんはどうすんだろう、どうしたらいいだよと追い
詰められているいろんなことを、最後自分のこととして投げられる。
前回もそうだけど。深津さんの作品は演出しか受けたことがないけれども、深津
さんの世界観がしんどくもあり、とてもとてもあの子もいた、この子もいた、
もみじもいたみたいな、南もいた(南さん髪の毛きれいですね。さらさらです)
そういうところがあって、私たちの現状自体が鵜山さんも言われた、つかさん
とか、私が見ながら感じていたことが今投げかけられたから、初めて考えようと
、提出された問題が、今ここら辺(胸)にあって。非常にどうするんだろうと、
じゃあ私は芝居、どうしたらいいんだろう。最後の台詞じゃないけど、これは
相当悲しいぞと、問題を突きつけられんだけど、そう感じはありましたね。
深津 また聞きだけれども、哲学者の言葉で、部分は全体であり、部分は全体で
あるという言葉が頭の中にあって。例えば主人公の部屋は大阪の安アパートの
小さな部屋で彼自身の世界は広くはない、友達も広くはない。世界が広く見えて
いるのは、TVとかメディアの情報として広い世界は彼の回りにあるんだけれ
ども。でも、そこにはいけなかったりする。そういう部分とTVの中の世界が
抽出したときに、そこはやっぱり小さな世界で、こっちのことは基本的に知ら
ないという。
なんか主人公の心の旅を通して、どうやったら繋がるのかしらというのと、繋い
じゃうとどうなるのかしらと、はたして繋がっていいのかと、繋がらない方が
楽なんじゃないかとか、そういった思いで今回はずっと書いたという感じです
ね。
神野 家に観葉植物とかないんですか。
深津 ちっちゃいのが一個。チラシの裏面でもかいたんですけど、住んでいるとこ
ろ処は住宅地で、ものすごい状態のお家が一杯ある。ベランダに鉢植えやら、
木やらいろいろやりはるのは悪いことじゃないし、きれいだと思うが、それは
ちょっと埋まってへんかと。自己主張はなんだろう?、エコロジーではなくて、
なんか生活が主張してるのではなくて、緑自体が主張しているというのはどう
いうことかしら。その裏には何が隠されていて、なにが押し寄せてきているのと
そこも一つの契機ではあったんですね。
鵜山 劇場もアパートもそうだけど、最近外の世界とどう繋がっているのかなと、
どう役に立っているのかとしばしば考えて。たわいのないことでなんか考えて。
この間もオペラを観に行って、なんとメタボなアートだろうと、無駄なこと
ばっかりやって、ちょっとごめんなさいね関係者がいるけれども…、たまたま
歌姫が人の悪いところ、偽善とか不倫とかをしょっちゃって犠牲になるという、
ある意味たわいのない物語。その筋を思い当たったときに、メタボも許せちゃう
なと。
たわいなんだけど、劇場の中では、劇場の中で通用しないやり方で全うしなきゃ
いけないし、それが外の世界と繋がっていたいし。自分の今の場所(立場)も
あって、劇場と世界をどう繋がるか、多少気にするようになった。僕は偉そうに
いっているけど、演出家としては蛸壺みたいな仕事の仕方が好きな人間で、ここ
で充足していればいいなと、トークなんていかがわしいものはあっていんだろう
かと、なんの役に立つんだろうというのが、最近神経が変わってきた。そもそも
なんでここに3人いるんだろうという。
神野 (トークはやりにくい話。)
深津 (3人がいる訳、岸田國士作品を新国立劇場で上演して縁がある話。)
鵜山 (来年3月、別役実「象」を深津演出で上演する話。)
神野 ガーデニングが好き。信じられないことに出くわすことがある、水だけで
生きている植物(彼)の生存権を奪っても、それでも生きている。それを見て
いると、土地がほしいと思う。緑をほしがっているけれども、大きな世界でみて
いると緑を無くしていて、家を探していると緑があっていいわねとかいっている
矛盾を百も承知ですけど。植物って凄いですよねって、なんに話だろう。
深津 脱線した流れで、ごめんなさいと捨てても生えてきた、すごいなという
ペパーミントの話。
鵜山 旅行に行くけど、スミレをどうしようと園芸話(ここでタイムリミットの
チャイム)。
質問コーナー
なんでもいいです、園芸の話でもいいです。
Q1 怖い話だったけど、明日になったら忘れてもいいですか、多分忘れられない
だろうけど。
A1 深津 しっかり覚えていると夢でうなされると思うので、頭の隅に置いて
ください。昨年、ここでやらせていただいて、それも明るい話ではなかった。
劇作家の生田萬さんとアフタートークできていただいて、ずっと前に僕の本を
読んでくださって、深津君の作品は見終わってすぐどかんというのはないけれ
ども、結構時限爆弾みたいにふとした拍子に思い出して嫌な気分になると。
できるだけなしよ、にしてといいと思います。
Q2 背景が緑だったのが、砂漠の土色になってとてもキレイだった。文脈上
まずいんじゃないかと思ったが、キレイでよかったんですか。
A2 深津 美術の池田ともゆきさんは基本抽象のセットを組はるんですね。
台本にはプランターが沢山あるとト書きには改訂あるが、池田さんのことだから
プランターはないだろうと。こういうセットがあがってきて、こまっちゃたなと
あって。でも最終的なト書きでは世界がすべて「広場」になっているので、
逆にプランターがあると困るので、ナトリウム灯という色を飛ばしちゃう照明
機材を使おうかという話になって。
世界がキレイになるのかというのを考えたときに、生々しさはなくなるんです
けれども、多分すべてが無くなってしまった世界というのは絶対キレイになって
はならないと思うのですが、私たちではない誰かがみたらそれはそれで美しく
見えちゃうのではないかなと。生々しさが無くなった分キレイにみちゃうのでは
と思いました。それでこんな感じに、キレイにみえちゃってもいいというところ
でやっています。
宣伝タイム
神野 来年は「象」で深津さん演出で。今日も見ながら役者さん達がどのように
これだけ入り組んだ世界観と、とてもプライベートな深津さんの言葉、世界観を
どうやったらああ表現できるのか、すごいなと思って。私たちは台本が別にあり
ますのでどういう稽古をしたのか興味があるんですけれども。深津さんの稽古と
いうのが非常に生々しさを全部取られててでてくる生々しさをちゃんと触れて
みたいな、ほんとに静かなんだけど熱くて痛い稽古で、そういう稽古を踏んだ
あとで来年新国立劇場でやりますので、別役実さんの作品ですけど、皆さん見に
入らしてください。今日はありがとうございました。
鵜山 「象」にたどり着くまでに7月に坂手洋二君の演出で「鵺」をやります。
新国立は9月からシーズン制で秋から、人はなぜ戦うのかというテーマでプロ
グラムを組んで。秋は、シェイクスピアのヘンリー六世という三部作を薔薇戦争
とか、フランスとイギリスっていっていいのか百年戦争とか、戦争物というか
大きな茶番劇と思ってるんですけれども。茶番劇というのは見たくなります
よね。直接「象」は関係ないのですけれども、手探りで広島の経験に至るという
古典的なテーマをもった前衛的な作品なので。今日の芝居で「しゃべってるだけ
だし」と台詞がありましたけど、しゃべってるだけでなんとか落とし前つけな
きゃいけない我々なので、そのスキルを磨いていって面白い芝居をお見せしたい
と思います。よろしくお願いします。
深津 新国立劇場のドラマ研修生の第二回卒業公演を栗山民也さんの演出で私が
「珊瑚礁」という作品を書きました。まだ訂正中でございますが、絵本のような
ファンタジーと、この舞台もファンタジーですが、どぎつくないというか生々
しくないというか関西こってりではないファンタジーを書かせていただきました
、よければ見に入らしてください。本日はありがとうございました。
[月間一覧]