[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 地点「あたしちゃん、行く先を言ってー太田省吾全テクストよりー行程2」

 @新百合が丘 川崎市アートセンター アルテリオ小劇場(2009/7/3-5 3ステージ)
 http://kawasaki-ac.jp/
 一般・学生共 前売2000円 当日2500円
 「更地」とのセット券 一般5500円 学生4000円
 
 テクスト:太田省吾 構成・演出:三浦基
 演出助手:村川拓也 照明:吉本有輝子 映像:山田晋平 美術:杉山至+鴉屋
 音響:堂岡俊弘 舞台監督:鈴木康郎 制作:田嶋結菜
 主催:川崎市アートセンター 後援:「しんゆり・芸術のまちづくり」フォーラム
 京都芸術センター制作支援事業
 アフタートーク 7/4佐々木幹郎 7/5戌井昭人(鉄割アルバトロスケット
 出演:
 安部聡子:女1、老婆、女1、女2、女c.男6、男1、「声を出すということ」など
 石田大 :双眼鏡、男2、女1、男1、女2、「老いの意味について」、男b、夫、男8など
 大庭裕介:「ゴジラと「更地」」、老人、男1、男3、一郎、男6など
 窪田史恵:女2、男1、女5、女2.女1、男7、女11、兄など
 小林洋平:男2、「劇言語はどこにあるのか」、窓の男、男1、女1、女2、男b、二郎、男1など
 谷弘恵 :信子、春子、女1、女1、女2、女c、千代子、女5など

 使用テクスト
 戯曲
「太田省吾劇テクスト集(全)」(2007年)より
「硝子のサーカス」(1976年)
「千年の夏」(1985年)
「小町風伝」(1977年)
「(斜矢印)やじるし」(1986年)
「風枕」(1978年)
「水の休日」(1987年)
「裸足のフーガ」(1980年)
「(斜矢印)ヤジルシ」(2002年)
「棲家」(1985年)

  演劇論
「裸形の劇場」(1980年)より
「老いの意味について」
「声を出すということ」
「なにもかもなくしてみる」(2005年)より
「ゴジラと「更地」」
「劇言語はどこにあるのか」

 2009/7/3(金)雨 7:39-8:48PM(1'09)最前方上手 客席ほぼ満員(150人)
 客層:大人よりの老若男女、幅広く。
 客入れ:整理番号順入場。A-D列撤去のひろびろ舞台。舞台全域を使うけど、上手
 中程場面が多いので、上手より座席が○。最前方でも支障なし、好き好きで。
 折り込みチラシそれなり。パンフ A5 3ページ。挨拶、配役、スタッフ。次回公演。
 9/8-13京都芸術劇場 1/22-31吉祥寺シアター。物販。関連本。カーテンコール1回。

 一昨年亡くなられた劇作家・演出家 太田省吾のテキストを使用した、三浦基による
 地点新シリーズ。京都から演出を変えたプレ公演2。

 舞台。黒い床一面に多量のコンクリートブロック。2個づつ等間隔 15×15=220位。
 上手の中程に歯抜けが集中してあり。ほか、下手の舞台袖内までスクリーン2面が
 中空。島との連絡船、島内の模様、ごみの山などを終始繰り返し投影。

 構成。戯曲、演劇論集の言葉を、ばらばらに配置した複雑なテキスト。飛石のような
 ブロックを緩急をつけて歩行しながら演技(発話)、重いブロックを並び替えながら
 、虚ろを覗き込んだり、投影されたテキストと共演したりと趣向さまざま。発話は、
 モノローグめき、文章のピッチや区切り、トーンを自在に変える独特のもの。

 愛は感じさせないが興味引かれる、オマージュじゃないかもなサンプリング集。
 テキストを黙して語らせない太田省吾と、心配りの台詞を役者から奪ってしまう三浦
 基の出会いに興味津々ねこ。文章を解体したり、他の文章を入れてたり、意味を奪う
 作業が連綿。手練手管はさらに過剰、走りながらや極端に遅い動きを加えて、役者は
 身体面でさらに大変。滅私奉公ぶりにはシャッポを脱ぐねこ。

 発話の音とリズムの展示物として、単純に面白くみるねこ。また、それでも意味が
 立ち上る日本語のええ加減さに呆れ、匂い立つ役者の個性の強じんさに感動させられ
 そうになり。ここら不条理もまた面白いと改めて思うねこ。

[月間一覧