[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 地点 第17回公演「あたしちゃん、行く先を言って―太田省吾全テクストより―」

 @吉祥寺 吉祥寺シアター(2010/1/22-31 11ステージ)26休演
 http://www.musashino-culture.or.jp/k_theatre/
 全指定 一般 前売・予約3500円 当日4000円 学生 前売・予約2500円 当日3000円
 アルテ友の会会員 一般3150円

 構成・演出:三浦基 演出助手:村川拓也 照明:吉本有輝子 映像:山田晋平
 美術:杉山至+鴉屋 音響:堂岡俊弘 衣裳:堂本教子 舞台監督:鈴木康郎+鴉屋
 宣伝美術:納谷衣美 広報:野口まどか 制作:田嶋結菜
 主催:地点、財団法人武蔵野文化事業団
 助成:財団法人セゾン文化財団、EU・ジャパンフェスト日本委員会、
 財団法人アサヒビール芸術文化財団 平成21年度文化芸術振興費補助金(芸術創造
 活動特別推進事業)京都芸術センター制作支援事業

 「あたしちゃん、行く先を言って一太田省吾 全テクストより 一」使用テクスト
 戯曲「夏の場所」(1988年)より 女、男、老人
 戯曲「千年の夏」(1985年)より 双眼鏡
 戯曲「裸足のフーガ」(1980年)より 男3、女4、女1
 演劇論「飛翔と懸垂」(1975年)より 声を出すということ
 戯曲「硝子のサーカス」(1976年)より 老婆、兄
 戯曲「水の休日」(1987年)より 女11、女1、男1、女2
 演劇論「裸形の劇場」(1980年)より 老いの意味について、<劇>的身体論素描
 戯曲「乗合い白動車の上の九つの情景」(1970年)より 犬番
 戯曲「硝子のサーカス」(1976年)より 軍手の男1、軍手の男2
 戯曲「棲家」(1985年)より 老人、信子
 演劇論「飛翔と懸垂」(1975年)より 劇の症状
 演劇論「なにもかもなくしてみる」(2005年)より 劇言語はどこにあるのか
 戯曲「風枕」(1978年)より 窓の男
 戯曲「硝子のサーカス」(1976年)より 老婆
 戯曲「↑やじるし」(1986年)より 男6、女5、男7、男8、男1、後記
 戯曲「死の薔薇プラスチツク・ローズ」(1982年)よリ男3、女10、女8
 戯曲「黒アゲハの乳房」(1971年)より 算数の先生
 戯曲「裸足のフーガ」(1980年)より 女1、女2、男1、女3、男2
 戯曲「小町風伝」(1977年)より 老婆、男
 ほか* 戯曲はすぺて「太田省吾劇テクスト集(全)」(早月堂書房)より 抜粋

 出演:
 安部聡子、石田大、大庭裕介、窪田史恵、小林洋平、谷弘恵
 
 2010/1/24(日)晴 7:35-9:12PM(1'37)後方中央 客席満員(104人)
 客層:20-30才代と中高年層、学生と関係者とか教養人多そう、男女半々。
 客入れ:通常と異なり1Fが入口。トイレは数が多い2Fが待たずに済み。鰻の寝床
 客席、ひな壇に4列。客席案内常駐。折り込みチラシそれなり ビニール袋入り
 アンケートは下敷きと鉛筆付きで親切。開演後の入場はできない?ので遅刻注意。
 折り込みパンフ B5 3ページ。シリーズの舞台紹介、関連書籍と登場人物、スタッフ
 物販。関連本いろいろ。 カーテンコール1回。

 空間美術を変えながらの実験公演第三弾。
 舞台。劇場をタテヨコ入れ替え、横長使用。搬入口がある上手は視界の外まで延び。
 コンクリートブロックを2個並べた道が舞台前方、中程で斜路となり上方バルコニー。
 さらに壁沿いの開口越し、客席後ろまで全体に施され。小豆島?の風景を移した
 ビデオと、テキスト抜粋を映すモニタが左右に置かれ。

 構成。俳優は道の上を基本に歩行しながら、太田省吾のテキストを発話していく。
 サンプリングされた言葉は会話の形をとったり、音効になったり。歩行はとりどりと
 シンクロ、また連なったりと種々。

 言葉と役者、演劇を信じ立ち向かう、毅然とした実験。その美しき成果に拍手を贈り
 たいねこ。高低差ある装置もそうだけど、前回より動きを意識した構成。歩行と静止
 発話の繰り返しなるも、変調をいれて表現は豊か。サンプル通しのシンクロニシティ
 ら、リミックスの妙も刺激的。飽かず集中して観るねこ。驚異的な集中力をみせる
 役者達が今回も素晴らしい。抑揚ら音感とも楽しむねこ。

[月間一覧