@池袋 東京芸術劇場小ホール2(2010/11/8-28 22ステージ)
http://www.geigeki.jp/
全指定 前売6000円 学生3000円
作:アンドリュー・ボヴェル 台本:広田敦郎 演出:鈴木裕美 美術:島次郎
照明:笠原俊幸 衣裳:関けいこ 音響:長野朋美 舞台監督:後藤恭徳
演出助手:田丸一宏 背景美術:(有)美術工房拓人 松本邦彦
特殊小道具:ゼペット、福田秋生 水機構:水巧社、山本喜久雄 宣伝美術:高田恵子
表紙イラストレーション:吉田卓史 写真:松本理加 ARTISTIC DIRECTOR:門井均
PRODUCFRS:門井絵璃、亘理智子、木村明日香
提携:東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団)
出演: 1960年 1988年 1988年 2013年 2039年 村上淳 ヘンリー・ロウ ゲイブリエル・ヨーク 峯村リエ エリザベス・ロウ ← 須賀貴匡 ゲイブリエル・ロウ ← アンドリュー・プライス 田畑智子 ガブリエル・ヨーク 植野葉子 ガブリエル・ヨーク 八十田勇一 ジョー・ライアン
2010/11/12(金)晴 7:06-9:18PM(2'11)前方上手 客席2割(50人)
客層:20-30歳女性と中年男性中心。単独客ほとんど。
客入れ:突出した半島を三方囲み舞台。正面7列、サイド3列。客席薄く、制作ミス?。
折り込みチラシそれなり、パンフなし。物販。パンフ A5変形 25ページ 700円。
カーテンコール1回1分。
オーストラリア出身の作家作品、2008年初演。オーストラリアの風景、呼び起こす
孤独感が反映された作品が特徴とか。
舞台。半円半島。晒された色合いの板敷。木製ダイニングテーブル、後方に本水の雨
が降る縦長窓。ベンチなど持ち込み式。世界は水没の仕掛けあり。
お話。1959〜2039年 環境破壊が致命的となる未来に向かい、すれ違う不器用な男女
・夫婦、親子、恋人達の悲劇の連鎖を描く。でも止まない雨はないのよと、人類と
彼らの再生も萌して終い。
もつれて万歳な困った男女が続々、笑えないのに笑っちゃうねこ。好きなのに伝わら
ない、伝えることが怖い等、自意識過剰揃い。切実でこっけいしごく。親が子供を
恐れ、拒絶してしまう、あるいは陵辱してしまう。愛しながら恐れ、傷つけてしまう
姿が傷ましく、憂い顔に悶悶とか苦笑しながらも、心にちくりねこ。
昔小劇場演劇に時空が前後するパッチワークぶりが面白く、かちっと納まる快感あり。
一役複数、過去未来同居とか、非日常も人の記憶のようで効果的。説明がなく
どんどこ展開する前半にちと混乱しながら、わくわく。スッと集約していく後半への
流れが上手し。重い物語もリズミカル演出で持ち上げ。ヴィヴィッドな照明、生理的感触
じわじわの本水使用など、戦略的で効果をあげ。
役者。もつれても演技は端正。言葉と心大切と、刻むように演じる姿に静かに感動
ねこ。母・峯村エリ。精緻に演じてもはや職人。田畑智子。まじでまもってあげたく
なります演技。植野葉子。いい感じにおばさんになってて、おでんな暖かさ○。
八十田勇一。いい人の哀しさ醸して○。村上淳。長大なモノローグに感動。
須賀貴匡。純なとこ○。
[月間一覧]