@池袋 東京芸術劇場シアターイースト(2014/02/04 1ステージ)
http://www.geigeki.jp/
全指定 一般3000円 65歳以上割引2500円 25歳以下割引2000円 高校生割引1000円
舞台監督:白神久吉 照明:乳原一美 音響:末贋友紀
プロデューサー:内藤美奈子 制作:橋爪綾子、伊藤愛、大西規世子
主催:東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団)
前説 鴻英良(演劇評論)3分
リーディング
岡田利規「女優の魂」35分
保坂和志「未明の闘争」20分
休憩13分
トーク 52分
2014/02/04(火)小雪 7:03-9:07PM(59/休13/52)最前方 客席6割?(150人?)
客層:20-30才代中心、中年層結構。男女半々。
客入れ:折り込みチラシ少なめ。パンフ A4 1枚。物販なし。カーテンコール1回。
世代が異なる、劇作家と作家の出会いの場。自作リーディングと折角なのでトーク
企画。司会前説。19世紀ロシアの小説家は出版前に自作リーディングをしたのと
同じ。今日は興奮している。
岡田 奇をてらわず、プレーンスタイル、フラットに淀みなく音読。興が乗って
くると?、手の仕草を入れ。途中、女優達に読んでもらったら、女優をバカにして
いるのがよくわかったと不評。そんなつもりはないけど、最後の章はそう感じる
かも。
保坂 低いソファ椅子に足を投げ出して座り。なんだふてしいと思うまもなく、
大音量のフリージャズ(セシル・テイラー「ダーク・トウ・ゼムセルブズ」)に
かき消されて、音読は音としか聞こえず。興がのると?、片手をあげて音量を
アップさせ。アバンギャルドで岡田さんと対照、劇作・演出家より劇的というのが
面白いねこ。
トーク 52分
岡田利規、保坂和志 聞き手:鴻英良
司会 世代も作風も違う二人の共通性があるが後ほど。お互いの感想を。
岡田 ずるいなと。以前に本人にあってびっくりした。今日のみなさんもびっくり
したことでしょう。保坂さんが開演前のリハーサルに足をくじいて、血が止めど
なくながれて、大変だった。
保坂 子供の頃を思い出した。でも思ったよりでたね(恥ずかしげに)。
岡田 劇場の人が大変。
司会 わざとやっといるのかと思った。60年代の感覚。声をあげて声をかき消すのは
活動家のスタイル。保坂さんはその世代ではないが、感覚は残っているのだと
思うが。
保坂 ある。入学したのは70年代、最後のカクマル派がいた。麿赤児が学内で踊って
いた頃が羨ましかった。唐十郎の芝居は毎回見ていて、好きだった・
司会 共感覚で世界をみる70年代。メルロー=ポンティはもろにその感覚。
岡田(こういう話は引きますか)ひかない、授業を受けているよう。
司会 二人の動きは対照的。岡田さんが途中で手の動きをしたが、あれは中世。
宣教師の手ぶり。大げさでなく。ラブレーと比較して中世の身体論がどうこう。
保坂(感想)岡田さんは早口の割にカツゼツがいい。
岡田 線引きが世代でなく、文化、ヨーロッパ的かどうかというのにびっくり
しました。
保坂 メルロー=ポンティは大人になって読もうかと。自分にはフリージャズが
あった。セシルテーラーと演劇は同時代。演劇は自分は下火になったが、フリー
ジャズはいまも聞いている。寝る前に小さくかけて、かけたまま寝るのだとか。
司会 岡田さんにはなぜならばの思想がある、二人とも説明をよくする。
岡田 自分、本性に従うだけ。時代に憧れてもしかたがないので。卑屈には思って
いないし。
保坂 88年にデビューして25年。中上健次の雄々しい感じがいやだし、関心が
なかった。プレーン・ソングでフニャフニャした小説を書いた。未明の闘争から、
強くてもいいと思うようになった。別の強さのある小説を書きたいと。
ひとつのセンテンスが終わりきらないうちに、次が始まる。鐘がごーんとなる
ように余韻が残る。溶融する世界。景気付けにフリージャズ。世代的なことでは
ない。岡田さんは流石にリアル。
岡田 対談の構成について。編集者が整えすぎるので、リアルに直す。
岡田 保坂さんはスピードが違う。
保坂 早く読めとは言わない。でも、しみじみ読むのは嫌い。ローリング・ストー
ンズ レット・イット・ブリードのジャケットにプレイ・ラウドとある、
ならって「雑に読め」と書きたい。
岡田(チェルフィッチュの舞台と朗読は違うのか)変わらない。
岡田(間違えない)それは稽古で繰り返しみてるからだと思う。保坂さんは車いすで
でればビジュアルはよかったのに。
保坂 ズルい(お客さんは演出だと思う)姑息。保坂さんが実は役者顔でいいと
いう話。
質問コーナー
Q1 保坂はサウンドでデフォルメしたのか。
保坂 意味として伝えることに期待しない。最近は伝えようとしても伝わる人にしか
伝わらない。
岡田 僕は意味をすごく伝えたかった。今日のテキストは意味くらいしかない。
読むことに価値はつけられない。
Q2読むときに音、声で見えているのか。
岡田 音読はしていない。お客にどう響くかは想定している。音ではない。区切り
より語順の効果を考えている。それは小説を書くときも同じ。
保坂 頭に浮かぶことを足し引きしないでそのまま。今日は音に邪魔されたと、
ここが聞こえないのかと思うと涙がでた。