前頁 ] ホーム ] 一覧 ] 次頁 ]

 東京芸術劇場 芸劇eyes番外編 vol.3「もしもし、こちら弱いい派−かそけき声を聴くために−」

 @池袋 東京芸術劇場 シアターイースト(2021/07/22-25 5ステージ)
 全自由(整理番号付)一般2800円 高校生以下1000円

 宣伝美術:一野篤 イラストレーション:平山昌尚
 企画制作:東京芸術劇場 企画コーディネーター:徳永京子
 主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場・アーツカウンシル東京/
 東京都 Tokyo Tokyo Festivalアーツカウンシル東京
 助成:文化庁 文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)
 独立行政法人日本芸術文化振興会

 いいへんじ「薬をもらいにいく薬(序章)」
 作・演出:中島梓織 音楽:野木青依、Vegetable Record 演出補佐:八杉美月
 制作:田中遥
 出演:飯尾朋花、小澤南穂子[以上、いいへんじ]、
 遠藤雄斗、小見朋生[譜面絵画]、タナカエミ
 声の出演:松浦みる[いいへんじ]、野木青依

 ウンゲツィーファ「Uber Boyz」
 作・演出・出演:池田亮[ゆうめい]、金内健樹[盛夏火]、金子鈴幸[コンプソンズ]、
 黒澤多生[青年団]、中澤陽、本橋龍[ウンゲツィーファ]
 音楽:額田大志[ヌトミック/東京塩麹]

 コトリ会議「おみかんの明かり」
 作・演出:山本正典 音源制作:佐藤武紀 協力:兵庫県立ピッコロ劇団
 出演:三ヶ日晩、花屋敷鴨、原竹志、まえかつと[以上、コトリ会議]

 2021/07/24(土)晴 5:03-6:59PM(1'56)前方下手 客席満席(180人)
 客層:20-30才代中心、男女半々。
 客入れ:感染対策。検温、手指消毒、セルフもぎり。ロビー開場後、番号呼び出し。
 最前D列。当日パンフ B5 6ページ。物販。劇団関連。カーテンコール1回。

 若手劇団ショーケース。弱さを肯定する視点表現からセレクト。
 いいへんじ「薬をもらいにいく薬(序章)」
 舞台。中央に2人掛けソファと茶器棚。ぐるり取り巻くように背もたれなし椅子。
 町の店舗など折々で見立て、自転車でぐるり周回走り。
 お話。病故の気づかい過剰で外に出られない女性、安否確認に訪れたバイト仲間が
 手を差し伸べることに。
 いい話いい人に、心がスッとするねこ。対話を重ねていくことで解けていく過程を
 丁寧に温かい視点で描く。呑気そうで実は大変なバイト仲間の男性を演じた役者さん
 がなにげに巧くて○。周囲の見立て演出がさらりと広がりあって好感。

 ウンゲツィーファ「Uber Boyz」
 お話。未来の地球、世界は階層状と判明。そこで働く自転車配達員と海賊なやからの
 縦横無尽な攻防戦が勃発。
 弱いでなく、強まり派。6人の演出家がよってたかって?創った、ポップカルチャー
 満載の上、カオスにミックスした冒険劇。失踪する音楽、自転車また自走車を乗り
 まわし、サイバーパンクな出で立ちで変調した言語を喋る。判らなくとも判る面白さ
 とっても楽しいねこ。これまでのウンゲツィーファとまったく違う外観上演という、
 ショーケースの掟破りも痛快。不定的でもシリーズ化してほしいねこ。

 コトリ会議「おみかんの明かり」
 舞台。手前まで光の水盤(川)、闇に森。下手、水際にオレンジの光点(みかん)。
 お話。亡き夫と交わしたと川を渡ろうとする妻。宇宙人の監視員は御法度と光線銃を
 向けて引き留める。諦めきれない妻を夫を慰めるが、彼女の意思は変わらなくて。
 夢幻能のよう。普段着でSFの。聞き取れないほどの彼らだけど、今回はマイク使用。
 かそけき声は音量に寄らないと知るねこ。

 アフタートーク 7:06-8:50PM(44)7割居残り
 安田登(能楽師 ワキ方下掛宝生流)、徳永京子

 徳永 企画趣旨について。弱さ、死についてお話を聞きたくて。
 安田(感想)全部面白い、全部能ぽい。3作品あって、中のウンゲツィーファは狂言
  ぽい。いい返事の自転車が次の自転車に、オノマトペの台詞がことり会議の最初の
 オノマトペの台詞へのかけことばになっているのも一緒。
 徳永 それは偶然です。
 安田 びっくりです。
 安田 いいへんじがなぜ能か。ストーリーとナラティブがあって、3作品とも
 ナラティブ=かさけき声、語らずにはいれられないもの。声の大きさではなく、
 自発的に語り出している。能のワキとシテのこと。ワキ(遠藤)がシテ(主人公)に
 問いかける、他の俳優がいろんな役を演じる、ラジオが流れているが、能と共通点が
 ある。他の俳優の2人は地謡に聞こえる。

 (ウンゲツィーファは)すごく好き。(年齢層で感想がまったく別れている)
 何人かで台本を書いているが、能も座の中で何人かで書いている。だから面白い。
 仏の顔も3年とか表現が面白い。僕らの頭がぐじゃぐじゃにされる面白さ。
 でも、まともなことを言っている。
 徳永 ベースの物語はきちんとしてて、6人で共有されている。
 安田 (文字とそれ以前の話。文字が出来たとき、それ以前の声の残滓がある話)
 ウンゲツィーファは時間がぐるぐるして面白い。次はでるんですか?。
 徳永 でません(残念)

 安田(シンギュラリティと弱さ、転換点のこと)文字以前は弱い人が強かった。
 聖人になるには欠落が必要だった。組織は頭と手足など身体に例えられるけど、
 今は身体性のメタファー(集合知)。群れのリーダーは臆病な人がなるといい。
 これからはそうなっていく。わからないものを「分ける」のではなく、そのまま
 受け入れる。わかるはそろそろ止めていい。(言葉で残せないものはどうするのか)
 残さなくていいじゃない。

 徳永 (若手作家作品は死に近くなっている。気づかいのし合い、死の抑止。
  それは先行世代にはない。死への親近感がある。能は死者が当たり前にいる)
 安田 能は死者がみえる、死者が見えなくなったのは最近(江戸以降)。日本は幸い
  最近なので変化がよく判る。「死」は骨を拝む人。しぬはしなしなからきていて、
  一時的なもの、お盆に帰ってくる。日本人に永続的な死はない。
  コトリ会議の死者は恐くない。夫の台詞「どこにもいかない、そっちへいけない」
  は凄いなあ。舞台の水のそして森の感じいい。いいへんじに「地雷」という台詞は
  コトリ会議のみかんに繋がる。芭蕉のいう「地雷」は時空を越える。3作品の
  テーマは「地雷」。
 徳永 シンギュラリティ以前と考えが違うだろう、それは早く来るかも、芸術は
  先取りするから。

[月間一覧