[前頁][ホーム][一覧]

 勅使川原三郎/KARAS アップデイトダンスNo.109「ケイジの夢」

 @荻窪 カラス・アパラタス B2ホール(2025/01/11-20 8ステージ)
 全自由 一般 予約5000円 当日5500円 学生/予約・当日2500円

 演出・ 照明:勅使川原三郎 アーティスティックコラボレーター:佐東利穂子
 主催:有限会社カラス 企画製作:KARAS
 助成:文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術等総合支援事業(公演創造活動))|
 独立行政法人日本芸術文化振興会
 出演:勅使川原三郎、佐東利穂子

 2025/01/14(火)晴 7:39-8:53PM(60/12)後方 客席9割(28人)
 客層:2世代 若い方多め 男性過半数。
 客入れ:感染対策 手指消毒任意。開場時5,6人。雛壇に座椅子4列。ゆっくりと
 埋まり。当日パンフなし。ヨーロッパ公演のため、次回は4月。2月にダンサーが
 いないダンス企画あり(インステレーション?)。カーテンコール4回後トーク12分。
 勅使川原 人間として特別なケージ。前世紀からのアバンギャルドの流れの中で。
  人間も自然、人工的と考えるのは変。ケージは自然の中から聞こえる音、間。
  身体を使ってできることは何かの中でケージとの出会いがあった。
 佐東 身体を置くことで理解、共感、命を感じることがある。誘われるような音色。
  目に見えない、触れる世界が造られている。
 勅使川原 ケージはなかなか作品にできず。1つの作品にするのは、バッハと同じで
  手に届かないモノだった。既成概念でなく、あらわすでなく、あらわれるものと
  してやらなければ。ケージは力を与えてくれる。

 フラグメントやAIRら旧作で断片を使っていた、ジョンケイジを今回一本で初めて
 創ったという作品。「Dream (1948) 」からの楽曲を使用とか。メロディはなく、
 ピアノの単音の長短と、時折和音(不協和音)が混じり。響きが夢ごこちで間合いに
 また味があるという楽曲。音嵌めではなく、音色?に反応して、ケージのある場で
 絶え間なく踊る2人。楽曲の間、2人の間合い、シンプルな照明ながら切り分けや
 あわいで多様な空間ありと、「間」三昧を堪能するねこ。

月間一覧