第12回青山演劇フェスティバル〜悪の演劇 1998〜遊園地再生事業団「14歳の国」
@渋谷・青山円形劇場 (1998/10/7-12 8ステージ)全指定 前売り4000当日4200
作・演出・美術:宮沢章夫 作曲:桜井圭介 照明:斎藤茂男 音響:荒木まや
衣装:今村あずさ 美術協力:武藤晃司 宣伝美術:斎藤いづみ 制作:永井有子
出演:原金太郎(教師1サイトウ)、温水洋一(教師2サタケ)、松竹生(教師3
アキツ)、山西惇(教師4モリシマ)、モロ師岡(教師5サカイ)
1998/10/10(土)晴れ|雨 3:05-4:50PM(1'45) 上手側より 客席満員(390人)
客層:20才代後半?中心のやや高め年齢層の老若男女。男女半々。
客入れ:完全円形客席、最小限通路のみでびっしり。席番号が背もたれにあり、
ブロック制番号でわかりがたい。素直に係員のおねえさんに案内してもらうのが○
フェスパンフはA4の比較的大判(800円)。戯曲はハードカバー(1600円位)。高
校演劇で上演する(1場50分ほどだから可)際の手引きが巻末にあり。
特定演劇ファンには嬉しい、粒よりラインナップの演劇フェス、第一弾。
舞台。濃紺床に4×5列のちいさな学校机。ノート、教科書、脇にはバックやら。
黒板は劇場入口側にある設定、その手前の台に花瓶あり。通路はロビーからみて、
上〜下手にあり。上手の門構えは朽ちかけたような柱に時計と読みとれない掲示物
下手には高い立木。会話からすると上手校庭、下手廊下なんで反対?な外観の美術
お話。中学三年生の教室。体育授業で生徒がいない間に持ち物検査しようと教室に
あつまった男性教師たち。なんか悪いことしてるようにおちつかげに。結局、無駄
なことばかり話していて、作業が進まない前半。生徒の持ち物からみたくもない、
知りたくもないものがでてきて、最後にはとんでもないことがおこる後半。な二部
構成。今回は異なる時間の交差、重ね合わせとかなく、リアルタイムですっきり。
なんか演劇の実験みたい(実験演劇じゃなく)。なんもないとこにドラマおきつつ
不条理おきつつ、結論、問題意識はきっぱり形にならず、さてどうなるんでしょう
かねえな。描かれる異常、醸す不安感にも関わらず、軽やかな興味で観たねこ。ス
トーリーが立たず、肝心なことが抜け落ちて小理屈な会話に終始、死につながって
行くラストなど、別役実作品を連想したねこ。
前半、言葉尻を捉えて、枝道ばかりにいく会話にくすくす笑い。登場人物がブラウ
ン運動してるみたい、それぞれのベクトルで動き、干渉する時のそれぞれのずれ具
合が面白し。後半はわからないものへの不安と、それを無かったものとする逃げ展
開に終始。いままで演劇なら、不条理に漠とした不安を描いてるとか言われちゃう
かも。でも、わかんないものが続出の昨今からすると、なんかこれもリアル、と印
象ねこ。カーテンコールはめいめい机に座り、お茶の間おしゃべり形式で面白し。
役者。走らないクールさとおとぼけの同居をさらりと演じて、みな巧し。モロさん
は芸人の性か、表情やら濃いめにサービス。ちょっとずれた演技に微笑みねこ。
[青山演劇フェスティバル] |