[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 遊園地再生事業団プロデュース「モーターサイクル・ドン・キホーテ」

 @横浜馬車道 横浜赤レンガ倉庫1号館3Fホール(2006/5/23-29 8ステージ)
 http://www.yokohama-akarenga.jp/
 全指定 前売/当日共 一般4200円 学割3800円
 
 作・演出:宮沢章夫 美術・衣装:林巻子
 舞台監督:大垣敏朗 照明:齋藤茂男 音響:半田充[MMS]
 映像撮影:岸健太朗 演出助手:大澤遊 翻訳・ドラマターグ:エグリントン みか
 宣伝美術:斉藤いづみ 宣伝写真:木奥惠三
 制作運営:永井有子、(有)ウクレレ 共催:アンドリュー・メロン財団
 企画:スティーブン・グリーンブラット 制作プロデュース:内野儀
 出演:
 小田豊 :竹内忠雄(バイク店店主)
 高橋礼恵 [文学座] :竹内真知子(その後妻)
 
 下総源太郎[燐光群]:坂崎仁(バイク店従業員)
 鈴木将一朗[劇団東京乾電池]:松浦秀夫(プー)
 岩崎正寛[演劇集団 円]:神山四郎(真知子の旧縁)
 田中夢:竹内由佳(忠雄の娘)

 2006/5/28(日)晴 2:10-4:12PM(2'02)中段中央 客席9割(200?人)
 客層:20-30歳代中心、学生ぽい人結構、男女半々。
 客入れ:全椅子席。平床2列、以降雛壇に8列。広く使うのと、中央開口の奥も
 演出。後方中央よりが○。折り込みチラシ厚め。折り込みパンフ B5 7ページ。
 挨拶、プロジェクトや、原作?作品の解説丁寧にあり。カーテンコール1分1回。

  米国のシェイクスピア研究家による、失われた戯曲・カルデーニオを今に甦らそうと
 する世界的企画。異文化と出会うことで、なにが現れるかの観察が主目的のよう
 (詳細はトーク覚え書き参照)

 舞台。バイク店パーツをインスタレーション風に配置のハイセンス。会場の赤煉瓦前
 、中央にシャッター、あけて続き会場の闇へと連なり。転換時にはシャッター替わり
 にスクリーンを卸し、工業地帯の車窓景色を投影。
 上手にメタル壁に工具、モトクロスバイク2の作業場。下手、ソファ、机らの事務所
 中央、床にメタルプレートを敷き、250ccバイク出捌け。中央開口から奥に夢幻、
 無限の闇をみせ。広がりある空間の使い方◎

 お話。鶴見のバイク店。店主は年の離れた妻と再婚している。先妻との娘が大学で
 演劇を学びたいというと、にべもなく反対。演劇だけはダメという、不可解。妻は
 元女優、辞めたには訳がありそうだが不明。そんな夫婦、とりわけ夫人に、過去が
 あるらしい工員は訳知り顔で接近するが果たせず。主婦を演じていると言われ、
 揺れる夫人とも、宙ぶらりん。
 家族の不安や問題からか、店主はしだい妄想に襲われ始める。自分はドン・キホーテ
 ならば北に王を倒しにいこうと、工員をつれて出奔してしまう。3年後戻った2人に、
 呆れる妻と悪態をつく娘。それも断ちがたい愛情含みではあるのだけれど。

 妄想と不安の物語に見舞われる、チェーホフな人々の面白さ。自分を失い続けて
 右往左往、借り物(の物語)で補てんするチェーホフ作品の登場人物、彷彿。
 なんでかしらず、女優になろうとする娘。逆に女優をやめ、人妻を演じる!?妻。
 ロマンティックとは名ばかりに英雄の妄想に囚われ、「北」を目指す夫。
 彼らの不安、虚しさに雪崩れ込む物語、妄想が如何ばかりで、どう重層するかの
 面白さありあり。

 カルデーニオの3つの物語+終盤のチェーホフらかっちりした枠組みで、鮮やかで
 わかりやすく、楽しめたねこ。登場人物は孤独もどこかしら家族で結ばれて、
 暖かな感触あり。他方、シニカルな視点は、醒めた傍観者となる工員の疎外ぶりに
 注がれ。キリキリと軋む、苦い痛みを添えて味わい深し。

 役者。佇まいで魅せる、ベテラン○。凛とした佇まいの夫人役・高橋さん。行き場の
 ない虚しさ、溜まる疲労感がやるせない夫役・小田さん。とか。

アフタートーク覚え書き 4:27-5:35PM 100人ほど参加
 出席 グリーンブラット、宮沢章夫、内野儀(司会)、河合祥一郎(通訳)

   表現が不正確なこと、抜けが多数あるだろうことをお断り。雰囲気程度として
 参照ください。 参照 アフタートーク覚え書き一覧

 内野: グリーンブラッド氏を紹介。英語ですぐさま翻訳して了解もとめ。
    通訳、本当は、トークに参加してほしかった日本を代表するシェイクスピア
    の翻訳家・河合氏を紹介。

 内野:そもそもなんなのか、どういうプロジェクトなのか。
 グリーンブラッド: 1663年5月イングランドに王立劇場がオープン、お気に召す
  まま、フォルスタッフなどを上演。その中に、カルデーニオという芝居も含まれて
  いた。その時に上演されたのみならず、出版されるために本の形になった。
  出版社は、シェイクスピアならびにジョン・フレッチャー作と記録している。

  シェイクスピアはフレッチャーを、後継の座付き作家として選んだと考えられる。
  ヘンリー八世、2人の貴公子を共同執筆しているが、カルデニーオという作品は
  私たちはテキストをもっていない。カルデニーオはシェイクスピア学者にとっては
  失われた聖杯なのです。

  なにを出典にしたものかわかっており、当時シェイクスピアはセルバンテスの
  ドン・キホーテを読んでいたことわかっています。シェイクスピアは、生涯
  盗人だった、他の人の作品からいろいろなものを利用してきた。カルデーニオも
  同じことが考えられる。シェイクスピアの生涯最良の判断は、セルバンテスから
  盗んだこと。

  あらすじを簡単に説明したい。3つの異なる話を結びつけている、ドン・キホーテ
  とサンチョパンサの話、2人が森の中で出会った、頭のおかしくなった男の話、
  おかしくなったのは、彼の婚約者である女性が自分の主君フェルナンデスに盗まれ
  てしまったから。様々な出会いがあり、後に、カルデーニオがドン・キホーテを殴り
  つける。その痕跡は宮沢さんの芝居にハッキリとありました。

  登場人物達が森の中に入り、居酒屋の中でさまざまな人が集まり、裏切られた
  フィアンセもいれば、フェルナンドという王様もいる。たまたま、お坊さんがいて
  たとえ話をする。その話が三つめの話。2人の親友の話。結婚したばかりの男が
  どういうわけか、親友に自分の花嫁を口説いてくれという。花婿は、花嫁が自分を
  裏切るのではないかと、不安に駆られている、自分に忠実であることを証明する
  ために親友に頼んだのです。結果、お話は非情に不幸な形で終わっている。
  不幸に終わっているからこそ、一同は自分たちが仲直りしなければいけないと
  考えて、歩むべき道をみつけるというところで終わっている。

  シェイクスピアが、この複雑な話から何をもってきたかわからない。宮沢さんは
  3つとももってきてくださった。失われた作品カルデーニオで、一つ手がかりが
  あるのは18世紀の話。シェイクスピアは1616年に亡くなっています。
  その100年後、1727年に、シェイクスピア学者がカルデーニオの戯曲を発見した。
  そして、作品を発表、上演した。3つの話の内の真ん中だけで、ドン・キホーテも
  2人の親友の話も出てこない。戯曲を?へ献呈したが、その劇場は1828年に燃えて
  しまい、戯曲も残っていない。残っているのは、学者が書き直して上演したバー
  ジョンしかない。

  今回、そんな複雑な事情からなにがでてくるのかを考えた。もともとの戯曲へ立ち
  戻ることはできない。しかし、シェイクスピアは、昔の話をエリザベス朝当時の
  お話に書き換えることが好きで、やっていました。そこでわたしは、劇作家チャー
  ルズ・ミー?と共同作業をして、シェイクスピアがどんなことをするだろうかと
  考えながら、現代の作品を書こうとしたのです。

  私たちは宮沢さんほど、野心をもっていませんでした。2人の親友の話を取り
  上げた。舞台はイタリアのアンブリア?、登場人物はアメリアのヤッピー達・
  若い都市に住んでいる職業人。宮沢さんが取り上げた労働者階級と違って、
  ブルジョアの設定。設定を如何に使って、喜劇を面白くするか。非日常の世界に
  設定した。シェイクスピアは、アーデンの森でさまざまな非日常を設定しているが
  牧歌的な、緑のある世界というのを打ち出した。

  シェイクスピアにはよくあることですが、本来の相手ではない相手に、偽りの愛を
  してしまう。恋の行き違いという設定。いつ火がついてもおかしくない、爆発力を
  秘めた関係。火をつけるのは、反社会的な悪党。そして、十二夜のマルボーリオの
  ように、追い出されてしまう。それを劇中劇として織り込んだ。シェイクスピアは
  劇中劇をよくつかいますが、今回はフェルナンドとカルデーニオとしての宮沢さん
  の劇中劇に使われている。

  私たちの芝居の説明はこの位にして、重要な点というのは、文化的な流動性で
  あるといいたい。カルデニーオは、そもそもイタリアの出典でイングランドで
  書かれ、そして無くなり、文化的にこうした形で新しい芽を出している。
  シェイクスピアがもつ文化的な流動性を象徴することになる。文化の流動性とは
  どんなものか、ただ単に作品が翻訳されるのではなく、翻案されることで、形が
  どのように変わっていくのかをみることだと思います。

  ドン・キホーテは、私たちの芝居・カルデーニオの翻訳ではありません、形が
  かわった形。今回驚いたのは、私たちも芝居の写真のネガのように、逆のイメージ
  をもっているということ

  カルデーニオの白昼夢のイメージは、どのように翻案されるのか期待してきたわけ
  です。日本というのは、障子の国であり、お箸の国であり、歌舞伎の国であり、
  そのほか繊細な文化の国であるのに、ここにきたならば、モーターサイクル=
  バイクであった。

  私たちがもっていなかったものが、そこにあると知って驚いた。私たちの芝居の中
  である登場人物は、どのような人物も、宮沢さんの芝居の忠雄という人物のように
  疲れて黙って立っているということは、一瞬たりとも無かった。

 内野:カルデーニオについては、パンフレットにも書かれていて(読まないですよね?。)
  帰りの電車の中で読んでください。宮沢さんからグリーンブラッドさんへ。
 
 宮沢: 文化の流動性に着目して、文化の間に出現する誤解として捉えた。自分たち
  がアメリカの文化、今回ならイージーライダーという映画、ロックミュージックを
  かっこいいと思う感覚にどこか誤解はないのか。イージーライダーだって、
  ベトナム戦争の時代につくられた暗い映画。ステッペンウルフとデニスホッパー
  だけで、かっこいいと思ってしまった。そのことの誤解が、お話を頂いたときに
  考えたこと。(英訳の後、どこまで話しましたっけ?と宮沢、笑いをとる)

  突然、横浜市鶴見区という土地が浮かんで、そこを舞台にと考えたときにバイク屋
  ドン・キホーテと馬のロシナンテとサンチョパンサが、250ccのバイクと50ccの
  バイクに重なった。そう考えると面白い。バイクというとイージーライダー、
  1970年公開を、中学二年の時リアルタイムでみている。久しぶりにみてみたら、
  俺たちはドン・キホーテといっている。

  モーターサイクル・ドンキホーテは、おわかりのように、チェゲバラのモーター
  サイクルダイヤリーとくっつけて、かっこいいなと。こちらもチェゲバラと友人が
  バイクに乗って旅をする。出発するときに彼らは、俺たちはドン・キホーテだと
  いう。

  考えてみたら、男2人が旅をすると、たいていドンキホーテになるんだと。
  弥次喜多道中がなぜドン・キホーテじゃないかというと、乗り物に乗ってなかった
  から。でも、ドン・キホーテかもしれないな(英訳する内野さんや通訳の河合さん
  をみて、いま大変なことになっている。日本の頭脳とも言うべき2人が…。
  ハーバード大学と東大ですよ、びっくりする。河合さんが通訳やってるというのに
  呆れちゃった。この後の内野さんの当意即妙な英訳に場内拍手。)

 内野 この後、どうしたらいいか(笑)。

 グリーングリーンブラッド: イージーライダーのイメージ、テーマとか、映像の
  モチーフもある。それは我々が認識している薄いベニヤのような層の下に、
  日本的ななにかがあって、それは宮沢さんに説明してもらいたいと思うのですが。
  例えば、女性達が苦しんで、長い間耐えている姿があったり、人間関係が解消され
  ない形でいつまでも続いていく葛藤があったり。秘められた、蓋をした形であるの
  ではないかと、私は受けたが。

 内野 イージーライダーの最後の爆発的な、黙示録的なものとは全然違って、なにも
  解決しないままで関係が曖昧なのは、日本的というより宮沢さんの作家性の部分
  かと思いますが。そういう解決しない関係で、女性の方が強い存在として描かれて
  いると思うのですが(まだグリーンブラッドさんは質問に至っていないので
  どうぞと促し)。

 グリーングリーンブラッド: 私たちが今回カルデーニオで表現しようとしたのは、
  アメリカ文化の一つの形態、例えば、愛というものを、結婚するというその瞬間に
  本当の愛をみつけてしまう。結婚を約束した人とは違う人と結婚してしまうと
  いった、結婚に対してギャンブルする。そういったコミックな面白さを出そうと
  考えた。そこで質問したいのは、宮沢さんの芝居で受けた甘辛い気持ちであるとか
  、複雑なハッキリとしない部分は、日本的なものと解釈してよろしいのか。

 宮沢: 全部日本的であるとは思わない。比較的僕の作家性。解釈の幅を広げて
  もらい、こちらから表現のテーマとかを強制するのではなくて、観客にとって
  想像する余地をより多く取って。受ける側が、その人の状況によって、まったく
  違うものに見えれば、それが一番いいと考えている。
 
  ただ。このプロジェクトは、ドン・キホーテのカルデーニオという枠組みがあった
  のが、僕にとって幸いであったと思う。その中でどんな劇が書けるかということを
  考えた。日頃自分が問題にしていること、身体、家族の問題、演劇を大学で学ぶ
  ことの有効性とか。日本の大学の演劇授業というのは、まだ貧しいものがある。
  そんないくつかの問題を、中に盛り込んでいくことができてたのは、枠組みが
  あって準備できたからと、感謝している。

 質問コーナー
 Q1 日本でプロジェクトを行った理由、世界へ広げていくのか。
 A1 グリーングリーンブラッド: プロジェクトは世界的なもの。歴史のある
  豊かな国の中で、有名な宮沢さんにプロジェクトをやって頂けて、刺激的だったと
  打ち明けたい。今回初めてですが、インド、ブルガリア、ロシアと予定されて
  いる。お金が続く限り、プロジェクトを続けていきたいが、ある程度まとまりを
  持った形にしなければいけないから。非常に古いセルバンテスからシェイクスピア
  に文化が流れて、私たちまで伝わっていく。文化の流動性の問題を、すばらしい
  人達の創造性にゆだねて、何がでてくるのかと見ていきたい。個々の文化において
  根付いている文化性と、および流れていく文化の流動性はそれぞれどう違うのかと
  みていきたい。

 Q2 場所を選んだ理由
 A2 宮沢: 東京の劇場が空いてなかった(笑)。正面奥のドアは普段閉まって
  いるが、たまたま僕が見に来たとき開いていて、そんなものだと思ってつかった。
  天井は鋼板なので、この間の大雨の時は轟音ですごかった。テントみたいになった
  独特の空間になった。今思うと、東京の劇場でなくてよかったなと。大雨で空間が
  包まれているようになって、舞台が別の空気が出現して面白かった。その時くれば
  よかったのに…。

 グリーングリーンブラッド: 豪雨がなかったとしても、2度公演を見ていますが、
  広い空間と狭い空間を上手に利用している。家と工場の部分が凝縮されている空間
  と、神秘的な長い逃避の道。それは一方にチェーホフがあって、そして反対側の
  劇場の空間の中には、非常に幻想的な世界が繰り広げられていて、そこに風が入り
  込んでくるという、イメージをもった。

 Q3 アメリカではコメディで、今回は違う感じ。作品はどこまで決めごとがあって
   つくっているのか。
 A3 宮沢: 戯曲はちゃんともらった、シェイクスピアが書いたものだろうという
  概略とか、かなり情報量があった。コメディじゃないと言われると困る。
  チェーホフの桜の園だって、コメディじゃないけど喜劇四幕。むしろ、今回も
  どう考えても喜劇。だって、こんなあほな人物はいない、奥さんを誘惑させたり、
  失敗すると敗北だ、とこんな馬鹿な男はいない。旅に出て3年帰ってこない、
  旅立ちの日のこの家は、もうてんてこ舞いですよ。帰ってきたら、王を倒した。
  なにぃ?。僕も悲劇でなく、喜劇を書こうと思った。喜劇的なドン・キホーテ的な
  喜劇性をもった人物がいると思うし、決して悲劇ではない。

 宮沢: 最後に僕から質問。誤解に関わるが、日本的な風景の中で英語の唄が掛かる
  そういう劇は、グリーンブラッドさんからみて、どんな印象をうけるのか。

 グリーングリーンブラッド: 宮沢さんの質問の方が、私の答えより面白いと思う。
  お書きになっている世界に、アメリカの?性があると思います。例えば、男通しの
  世界、親分と子分の世界、妻と夫の世界は我々が描こうとする世界とは違うもの。
  例えば、さっきおっしゃった夫が3年ぶりに帰ってきて、王を倒したと言う台詞に
  対して、真知子はどう反応するんだろうという、引っかかりがある。私にとっては
  非常につかみがたい、わからない。

 内野 アメリカ的というのは、この劇の中では重要ではない。それよりも人間関係が
  私は理解しがたいものがありましたということ
 
 (内野 アメリカ人なら、奥さんはふざけるなと叫んだと思います。
  河野 でも、お父さんだから許されるということもあると思いますけど。
  内野 あり得ないと思われることでも、いいんじゃないのということも。
  宮沢 娘もそうだったけど、最後に悪態をつくけど、あれは実は嬉しい。
     真知子は甘辛い感情を面に出さないんじゃないかと。アメリカ映画で
     驚くのは、いきなり抱きつくこと。)

 交流会の案内をして、お終い。

[月間一覧