[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 青年団リンク・うさぎ庵公演Vol.7「7歳の孫にジンを2杯飲ませた祖母」

 @小竹向原 アトリエ春風舎(2009/4/2-6 7ステージ)
 全自由(整理番号付) 一般前売2500円 当日3000円 学生前売2000円 当日2500円

 作・演出:工藤千夏 舞台監督・衣裳:有賀千鶴 音響:藤平美保子
 照明:伊藤磬 舞台美術:濱崎賢二 オブジェ:山下昇平 制作:木元太郎
 宣伝美術:Griffe inc.(工藤規雄+村上和子) 宣伝写真:佐藤孝仁
 宣伝美術スタイリスト:山口友里 総合プロデューサー:平田オリザ
 企画制作:青年団 (有)アゴラ企画・こまばアゴラ劇場
 主催:(有)アゴラ企画、こまばアゴラ劇場
 出演:
 天明留理子:祖母、母
 鄭亜美  :母、娘
 畑中友仁 :医師
 水下きよし[花組芝居]:待たれている男
 
 2009/4/3(金)晴 7:33-8:56PM(1'22)後方より 客席満員(60人)
 客層:30才代中心、大人よりに幅広く。男女半々。支援会員多そう印象。
 客入れ:開演定時20分前に開場。ひな壇にパイプ椅子5列、後桟敷1、
 通路補助追加  折り込みチラシそれなり。パンフ B5 3ページ。
 挨拶、配役、スタッフ、プロフィール、予定。 物販。台本500円。
 カーテンコール1回1分。

 舞台。いつになく白い額縁が客席前面。フローリングのリビング。ソファセット、
 足が曲線を描く木製テーブル。後方、サイドボードにクリスマス装飾を含めた
 ボトル5本、グラス、クラシカルな電話。隣開口に寄りかかる少女人形。客席前方に
 クリスマスツリー。

 お話。アメリカの事件に触発された物語とか。母子家庭の祖母(といっても46歳)。
 7歳の子どもを寝かしつけるにジンを飲ませ、男友達のもとへ。子どもに一大事、
 すなわち祖母は逮捕されてしまう。その1年後…。
 
 カッチリ造られた、トリッキーな構成のサイコストーリー。額縁舞台、ドキュメン
 タリーシアターな冒頭で、つくりものであることを協調。いつになく翻訳劇してる
 本編は、狂気が誰のものか客を揺すぶりながら展開。終盤、辛い現実が露わとなり
 、夢みるようにラストで終い。

 アリスのうさぎに導かれ、現実と虚構のはざま世界にいる面白さ。興味津々ねこ。
 いついかなる時も、主人公(達の)孤独と幸福を希求する思いは変わらず。甘く痛く
 迫って、沁みるねこ。役者は盤石、またいつになく艶めいて、昼メロにムーディ。
 終演後、一杯飲みたくなる気にさせるアダルティ。


 ポストパフォーマンストーク 9:00-9:25PM ほとんど居残り
 坂手洋二[燐光群]*、工藤千夏  *4/4s谷山浩子、5m畑澤聖悟

 ごく一部、また不正確な覚書であることをお断り。

 ジンを配布、和やかに始まり。リラックス雰囲気がいい感じも、ナチュラルで聞き
 取り難いとこあり。役者じゃない方のトークでは小空間でもマイクをつかって
 ほしいねこ。

 坂手 アメリカの作品をみてそのまま上演しているような。翻訳劇のような印象。
 アトリエ春風舎になって初めて来たが、昔(1982年頃)から知っている場所と自分
 との関わりなど話。

 工藤 いつもと違う美術。額縁と置き道具が美術。自分はなにもしないが変な世界
 を造りたいと思っている。

 坂手 額縁はよくやるパターン。島次郎氏がこだわると、どの舞台も同じテーマの
 美術になる話。白くして抽象性をもたせながら、アラウンドワールドという。
 工藤 あえて客席と正対させてみた。音響を最近入れるようになって、音響の方に
 つくってもらっている。
 坂手 音楽が入ると抽象になる。煽ったり、インパクトを求めるときはいいが、
 長くなると難しい。

 工藤 1時間くらいあえて翻訳ものにやった(坂手 冒頭の1人ずつ立ってやるのは
 、アメリカでよくやるドキュメンタリーシアターの形式)。
 坂手 僕もアイデア派。シチュエーション自体が皆が想像するし、孫が本当にいる
 のかいないのかと考えさせる。

 工藤 本当にあった事件で、それに疑問をもった話。祖母が46歳で同年齢でわーと
 思った。事件も変、通報した人が誰かいまだにわかっていない。
 坂手 アイデアいろいろと話。日本語で「面白い」というのは、日本の古語では
 ない。基本的に珍しいと新しいしかない。お客さんが見に来るのはなにか新しい
 ものがあるから。知っているようで知らないなにかへの期待がある。この辺が
 新しい、工夫したというのはある?。

 工藤 日本語なのに翻訳劇、まるで俳優座劇場でみているような違和感。違うテイ
 ストを楽しんでもらいたかった。アメリカに留学しているとき、英語でいっている
 自分は嘘くさいとか。でも、住んでいると気持ち悪いことが段々普通になっていく
 ロビン・ウィリアムスの映画「聖なる嘘つき」の話。ユダヤ人もドイツ人も全員
 英語で話しているのに、不思議な感覚をもった。その違和感をおいといて、普遍的
 なものとのギャップを書きたかった。前半翻訳劇、幸せな妄想が終わったときに
 現実に戻る、うわーと言う感じ?がでていれば成功。

 坂手 ドキュメンタリー的な感じで始まり、ドラマと思わせておいて、実は幻想が
 入っているとわかって、幻想をたたみ込んでいって、ふと現実に戻る。
 工藤 辛い現実では終わりたくないので、さらに逃避、夢みたいに幸せを書きた
 かった。
 坂手 クリスマスは?
 工藤 日本人が普通に外国を共有できるのはクリスマス。青年団がクリスマスづい
 ている話。

 坂手 「ユートピア?」で感心したこと。クリスマスは世界中にある一つのシス
 テムだが、世界中の幻想と個別の幻想が重なっているけど違っている。別の国の人
 とであうとまた違っているというのがとても良くできていた。語るほど違って
 いく。
 工藤 平田さんから稽古中にみて酷評された話(具体話はなし)。平田さんのテイ
 ストではなかったなと。自分の作品が海外で上演されたときはどうですか?。
 坂手 ケースバイケース。「屋根裏」が暗黒舞踏のようになってしまっていた例とか。
 質問コーナー
 Q1 芝居のポイント 幸福な瞬間から戻るというのは発想はどこから。
 A1 ムードから。キーワードは「音楽渦巻く(ト書き)」という感じ。

 工藤 質問がないのが日本だなと。海外は凄く手が上がるが、関係のない、言えば
 勝ちみたいな質問がある。坂手さんからも体験談。常連から質問で絡まれて一人前
 とか。

[月間一覧