羊団「水いらずの星」
 @吹田メイシアター(2000/11/23-26 5ステージ) 
 @東京 青山円形劇場(11/7-8) 
 全指定 前売2,800円 当日3,000円 (MONOで前日までメール予約可) 
 
 作:松田正隆 演出:水沼健[MONO] 舞台監督:清水忠文 
 照明:吉本有輝子[GEKKEN Staff] 音響効果:堂岡俊弘[GEKKEN Staff]       
 舞台美術:奥村泰彦 衣装:米田典子 宣伝美術:白沢 正 
 制作:垣脇純子 主催:(財)吹田市文化振興事業団 
 出演: 
 内田淳子:女(墜ちていく女) 
 金替康博:男(女の元亭主、病気失業中) 
 
 2000/11/23(木祝)晴 5:02-6:17PM(1'15) 中段より 客席8割(120人) 
 客層:20才代後半中心に老若男女。女性過半数。 
 客入れ:指定席、三々五々埋まり。折り込みパンフ。A4一枚に挨拶、データと最小限 
 物販。戯曲関係雑誌とか、MONO関係とか。 
 
 平日のみ東京公演はさすがみられず、大阪で。劇場初見。阪急梅田から15分ほど。 
 ホントに駅前で迷うことなし(JR駅からは徒歩15分とか)。やや古め、昭和50年位? 
 大中小ホール、ロビーもそれなり広さと充実。小。扇形のベンチ客席6列とキャパ 
 (150)にしても舞台至近。客席のタッパ低め、今回の屋根裏舞台にはぴったりの 
 密な空間なり。青山円形より○と思うねこ。 
 
 羊年生まれの水沼、内田、金替のユニット、久々公演。多作、充実の松田正隆・ 
 新作としても注目ねこ。 
 
 舞台。6畳ほどの黒い島舞台。上に斜めったでかい天窓。下手、黒い小さなコタツ 
 をテーブル。壁は山形、天辺付近に赤い非常ランプ。大橋の下にある設定、時折 
 宇宙的に行き過ぎる音と明かりは車のらしい。 
 
 お話。坂出。雨が降り続いている。元亭主がスナック勤めの女を尋ねる。迷惑顔 
 の女に男は告げる、ガンで余生いくばくもない。職場もどこも紋きりの慰めばかり、 
 女房だった女なら、と尋ねてきたという。さらに困り顔の女もとけて、別れてからの 
 自分を語り始める。 
 
 夫同僚と駆け落ち、頼りの造船所・絶技自慢のエロおやじの愛人に。エロおやじの 
 伯父の子を身ごもり、堕胎しようとするも、おやじに発覚、ぼこぼご暴力。右目 
 以外は整形で復元。彼女いわく、私はレプリカントと。懐妊をしったおやじは生む 
 事希望、だめ息子あきらめに後継ぎ欲しさ故。女も説得されるが、おやじの女房に 
 毒を盛られ食中毒。脱糞の勢い余って、こどもを便座に落とし亡くしてしまい。 
 おやじの暴力とまらず、出奔。流れ着いた坂出でホステス。追いかけてきたおやじ 
 を殺し、海に沈め、その女房もまた。ここの部屋は売春部屋、ママが一晩5人と 
 ノルマ厳しい。1万、で抱かんねと元夫に誘う女。 
 
 元夫な男は客として通いはじめる。写真、男が念写したという、を見たり、スプー 
 ン曲げをしたりで和んだりする二人。それもつかの間、狂気に取り付かれ。念動力 
 に疑いをはさまれると狂い立つ男。恋愛も仕事、自分は機械、子供亡霊がみえる、 
 目の前の元夫も見ているのかいないのか、な女。シャブを嫌悪しながら浸りはじめ 
 る、女に発作。右目の眼圧が異常上昇、飛びだした体液で世界は覆われる。水だら 
 けの地球に二人。男はスプーンの先に唯一生身と女がいう、眼球をのせ、世界を 
 みせてあげる。まるで、男の念動力で女を支え、生かしてあげているという風に。 
 地上はエベレスト頂上の3cmだけになってしまったに、笑いあう二人。自分は 
 まるで鬼太郎の目玉おやじがごとたい、と女はとりわけ楽しそうにして。 
 
 二人のたまらない演技に痺れるねこ。だめ人間を演じて名人上手の域な金替。宿し 
 た狂気、狂気に安息の哀しすぎる佇まい◎。仏と鬼が同居、鬼子母神とはかくやの 
 激しい人格転換が鬼気迫る内田。高強度の念波が放射されてるよな舞台を堪能ねこ。 
  
 横や斜めからの陰影ある照明、行き過ぎる車の非現実的な音、非常ランプの緊迫感 
 と演出も戯曲にあってて○。ラストの和みな黄色暖色ライトの遊離感も印象的。 
 
 取り残された子犬のように心細い二人なのに、すれ違いばかりさせる、シニカルな 
 本。死か生か?あいまいなままに逡巡させて、酷すぎ、哀しすぎ。でもその生き地獄 
 はまさに現実を鋭く描いて、信じられるねこ。ユーモアとペーソスあるラストになんとも 
 泪ねこ。絶望の極北にある二人に、非現実で不条理な「終末」で初めて与えられる 
 安息と救い。わかりやすくはしないという作家の意地悪心に覗く、優しさにしんみり 
 ねこ。 
 [月間一覧]  
 |