[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 北九州芸術劇場リーディングセッション vol.17 合唱交響曲「わが星」

 @北九州小倉 北九州芸術劇場 小劇場(2010/11/27-28 3ステージ)
 http://www.kitakyushu-performingartscenter.or.jp/
 全自由 前売当日とも 1500円

 作・演出:柴幸男[ままごと]  音楽・ピアノ演奏:三浦康嗣
 照明:岩田守 音響:塚本浩平 ニットアクセサリー製作:福永邦子
 演出助手:守田慎之介(演劇関係いすと校舎) 舞台監督:福間塁
 宣伝美術:トミタユキコ(ecADHOC) 制作:黒崎あかね、音部美月
 プロデューサー:能祖将夫 主催:(財)北九州市芸術文化振興財団
 共催:北九州市 助成:平成22年度文化庁芸術拠点形成事業
 企画・製作:北九州芸術劇場
 出演:
 宮村早貴 [演劇関係いすと校舎] :わたし
 高野由紀子[演劇関係いすと校舎] :わたし

 菊地明香[ナイロン100℃]     :お姉ちゃん
 重岡佐都子           :お姉ちゃん
 横山祐香里[万能グローブ ガラパゴスダイナモス]:お姉ちゃん
 ヒガシユキコ          :お姉ちゃん

 今村映子 :お母さん
 望月美才子:お母さん
 新竹優子 :お母さん

 江島研三 :お父さん 
 上瀧征宏 :お父さん
 井口誠司[劇団テアトルハカタ]:お父さん
 富岡拓也 :お父さん

 葉山太司[飛ぶ劇場]:お婆ちゃん
 福永邦子     :お婆ちゃん
 白石萌      :お婆ちゃん

 古賀菜々絵         :月ちゃん
 豊田留都子[劇団音速バタフライ]:月ちゃん
 山下キスコ[劇団カミシモ]   :月ちゃん

 谷村純一        :先生
 村井善幸[劇団マニアック先生シアター] :先生
 谷竜一[集団:歩行訓練] :先生

 寺田剛史[飛ぶ劇場] :男子

 2010/11/27(土)曇/雨 6:06-7:27(1'20)前方中央 客席満員(100人)
 客層:20才代中心に家族的に幅広く。女性過半数。
 客入れ:整理番号なし。開場直前に列ができ、30人ほど入場。平床に2列、
 雛壇に5列。舞台幅に広がったり、終盤客席側も使うので引いてみた方が
 いいかな。前なら中央が○。なお座り演技はなし。折り込みチラシは鉛筆と
 ビニール袋つき。パンフ A4 縦折り。プロフィールと挨拶、顔写真付き配役。
 スタッフ、予定。次回劇場プロデュースは2月九州3月東京 鈴木聡作 松村武
 演出「BEN」。 物販。関連台本、DVD。 カーテンコール1回1分。
 
 岸田賞受賞作品 ままごと「わが星」の音楽・リズムパート増補改訂版。
 ラップオーディションで選考されたという、20代から60代までの地元役者や
 パフォーマが出演。

 舞台。上手にパソコン(柴田)、下手にグランドピアノとミキサー(三浦)。正面奥に
 三段のひな壇。後は素。

 構成。初演舞台の、特に家族の対話をカット、替わり音楽場面を伸張して楽曲で物語ら
 せるものとし。要所の対話はきっちり残しつ、一役多人数を駆使して多面表現。
 ちいちゃんは一役2人で、キャラの違う役者演じて奥行きを増し。男子役のみ1人1役で
 変わらぬ視線、泣きたくなるような一途さを体現させ。

 お話。女の子の一生と彼女を見守る人々を、星の一生に重ねてえがく。

 ぐっとエモーショナル、思わず泣いてしまいましたねこ。溢れるリズムが楽しく、
 死の運命と抗う恋のひたむきさが一層沁み。生ピアノ・三浦さん、負けじとセッション
 する柴田さん演奏に軽く体温上がり。合唱団とひな壇に立つパフォーマ達。パートな
 役柄毎につけたワッペンがかわいい。男子役は流星マークなのね。きちんとリーディ
 ングしながら、結構動きが入り。台本丸めて望遠鏡に見立てたり、場面変えで一同
 跳躍してジングルしたり。音楽に負けじと多人数で発声、ユニゾンの迫力とばらけて
 の役者個性がダブルで楽しめ。実年齢おばあさんな役者さん、一人二役ちいちゃんが
 とりわけ○。ラスト、男子役は初演の自転車でなく、客席から歩み来て、ちいの前に
 正面立ち、100億年みてた少年芝居。名優・寺田さんの木訥語りの暖かさ、語らずとも
 伝わる立ち姿とも素敵。

 

 アフタートーク 7:33-8:19PM(46) ほとんど居残り
 柴幸男、三浦康嗣、宮村早貴、高野由紀子、寺田剛史 司会:能祖将夫

 記憶とメモによるので、抜け多数で表現が不正確なことをお断りします。

 能祖 リーディング公演のルールについて。第一線の、旬の演出家に一週間滞在して
 つくっていただく。1週間限定で稽古から本番までを行う。役者はこの地域から
 オーディションで選ぶ、最近は大阪や東京から参加される方が増えている(今回も
 一人東京から参加)。演出はリーディングは作品紹介の目的が多いが、舞台作品と
 して提供したと思っているので、戯曲は手にしてはいるがどんな演出でも可として
 いる。生演奏とのセッションは必ず行う。スタッフワークは本格的な照明音響などが
 入る。

 柴(作品の成り立ちについて)初演のこと。初演も歌というかラップとかがはいる
 よくわからない芝居だった。8人で歌いながら喋りながら進行する作品だった。
 それを合唱でやってみたい、アイデアというか賭だったが、あった。23人もの人、
 それも年齢がさまざまな人が出演して、音楽家が稽古5日間中ついてくれて、本番で
 生演奏がつかえる公演。よりいっそう音楽的に、オリジナルから演技の部分を抜いて
 、音楽部分を増幅してみたいと思ってつくった作品。

 初演は三浦さんから楽器のパートをもらって組み立てていた。おなじフレーズを
 ループ、繰り返しをする中にラップのリズムが生まれるお芝居だった。見てもらった
 ような、初演はこんなに音楽的に豊かではなかった、その分演劇的な部分で豊かだっ
 た。三浦さんのワンフレーズが繰り返して、曲になって音楽になって、シーンの終わ
 りの切り替えまで繋がる。展開されて展開されて最後までいきつく。前は演劇の力で
 演技やストーリーが積み重なって物語が生まれていたのが、音楽が積み重さなって、
 物語が生まれていく。はっきりいって別物と思います。(来年オリジナルバージョン
 がこの劇場で上演されること)もしかすると、オリジナルは物足りないと思うかも
 しれません。

 三浦 ままごとの立ち上げの時の話。オリジナルの音楽を依頼されたとき、映画音楽
 のようにつくるのでは、普通で面白くない。

 柴 テーマ曲ではつまらないと言われた。わが星というタイトルで、星の一生と人の
 一生を重ね合わせるような作品にしたいと。それは時間がテーマだよねと、時報の
 0:0:0のデモがつくられていたのを聞かせてもらった。

 三浦 柴君は役者を人間として扱わない(見てもらったようにパーツ)。1回役者側
 の立場にたってみたらと。柴君には元となる曲のドラムやギター部分とか素材を
 与えて、フレキシブルに即興で組み立ててもらった。演出家が役者の演技に合わせ
 ながらやって柴君の演奏も変わっていく、そんな有機的な音楽ができればと思った。
 初演はクラブミュージックのように反復、ミニアルでクールで今っぽいんですよ。
 今回はテンポに強弱があるのはクラシックぽいというか、確かに豊か。どっちが
 いいとかじゃなくて、それはそれ。クールなものが好きな人は初演、こっちはより
 エモーショナルな、抒情的フレーズとか入って、泣ける感じになっている(僕は好き
 ではないが) 音楽家として何をもっていこうかということで、生演奏をするという
 コンセプトだったので、生でピアノを演奏しようと。初演と全然変わってしまった。
 (三浦さんが弾いていた部分はみんな、こちらのバージョンで生まれた)

 (ここで話す機会がなかった役者さんに出演感想など聞いてみる)
 寺田 CDはほとんど買わない、でも、ピアノの演奏とか心地良く感じる。姉が
 ピアノ教師ということもあり、昔からピアノを聞くのが心地良いのかもしれない。
 ラップは頭は完璧にとれている(柴田さん、微妙な顔)、中でごにゅごにゅしてよく
 わからなくて、最後がぴったりあうのがかっこいいのかなと。ラップを勘違いして
 ました?(そんなことはない。1週間で体に染みついたのではないか)そんなことは
 ないですけど、今日は完璧だったと思います。

 柴 寺田さんのラップがとても上手いという話。オーディションはラップができる
 人でまず選んでいる。稽古もラップばかりをやって、後から台本を渡している。

 高野 (面白くて愛されるキャラ、豆腐ちゃんと呼ばれている)楽しかったです
 (と一言)。

 宮村 (高野さんとツインで、わたし役。偶然、高野さんと同じ劇団で、普段は
 制作担当)稽古中に誕生日を迎えて、ハッピーバースデイの歌がわがことのように。
 稽古後の居酒屋でハッピーバースデイでもりあがったら、柴田さんから舞台もそんな
 風にハッピーにいい音でやってとだめだししてた(柴 自分も歌ってみて難しいと
 わかった。すみませんでした)

 柴 団塊の世代の方(お母さん役の新竹さん)もラップオーディションを突破して
 出演している。今回は幅の広い年齢層の出演してもらった(20才〜63才)。北九州は
 面白い、へんなキャラの人が多い。不安だったけど、俳優さん達が仲良くやってくれた。

 能祖 毎年市民参加の音楽劇をやっていて、新竹さんもでている。リーディングは
 脚本をもっていくので、動きが制約される。台詞を全部覚えさせる目線も台本に落と
 さないという演出家もいる。柴さんはその不自由さを逆手にとっている。

 柴 演技している人に、ちいちゃんに見せようとするには無理がある。歌の世界、
 歌手が歌詞の世界の人とまったく同じ人かどうかわからない。でも投影はできる。
 歌詞と歌手の関係になれないかなと、台詞と俳優ではなくて。それはそれで大変。
 
 能祖 制約される分、見る側が想像されるという新しい発見があった。わが星の噂は
 聞いていた、相当面白い芝居が立ち上がりそうだと。我が町を意識していますよな。

 柴 ワイルダーが生きていたら、星をテーマに戯曲を書くと思う。歌とかは関係なくて
 時間の伸び縮みした一生を地球レベルで俯瞰する。ある意味冷酷に、歴史から見れば
 ぜんぜん大したことじゃない。でもその中でも日常的なことに焦点をあてて、ただ
 生きて死んでいくこととはどういうことかと問うている。その目線がすごく共感する
 作家さん。

 能祖 死者からみて、生を振り返る視点。ささいな日常の輝きを描いている。わが星
 で柴さんが一番なさりたかったことだと思っている。

 柴 構造で時間をいじって作っている分、描くことは普通の日常をちょっといじくっ
 て、違う視点からみて価値を感じさせたいなと思って作品をつくっている。

 能祖 そうとう面白い作品になると噂は聞いていた。仕事で沖縄にいたとき、三鷹
 芸術文化センターの森本さんから電話があって、見ないと一生後悔するから絶対来い
 といわれた。結局行かなかったが、こんな形で生まれ変わるというのは感動的。

 柴 三鷹の時も劇場の人がなにか作品をつくってと話をもってきてくれた。(この
 劇場は?)とてもつくりやすかった。スタッフに積み上げてきたものがあるから。
 そうでなければ、とっちらかったものになったと思う。

 柴 (役が複数になることで、みんなの物語になって音楽が全体を包む感じになって
 いいなと)単純に1人では声が届かないので、パート制にしようと。でもラップを
 一緒に唱うのは難しい。群読とか郡唱とか俳優はテクニックを総動員していると
 思う。自分の芝居は何にも役者で演じることが多いが、年代とかぶらすことで見る人
 が見たいキャラがみつかりやすい。

 能祖 詩情が言葉や音楽に溢れていて迫ってくる感じがした。

 三浦 年齢がいろいろな人が一緒にやっているから面白い。本格的なラップとの違い
 について。実は韻も大してふんでないし、ラップじゃない。拍に何となくあわせて
 いるから、ぽくはなっている。ラップぽくやると、役者はもっと楽にできると思う。
 ラップの構造だけ取り出して、でも雰囲気はラップじゃない。ラップとリーディング
 の境界が曖昧で、どうなるのか自分でも興味をもってつくっている。

 質問コーナー
 Q1「男子」は柴さんですか。
 どちらかというと女性役の方が楽しいというか、気持ちがわかる。男子は冒険ちっく
 でマンガにでてくるようなキャラ。

 Q2 初演をみている。「男子」がちいと出会う場面が芝居でもよかったが、今回も
 上手くやっていて。寺田さんの演技もすばらしくて感動した。

 初演のように自転車でぶっこんでこなくとも、出来るんじゃないかと。男子役の寺田
 さんは初演の役者さんより上手いんじゃないかと、三浦さんと話していた。
 一役多人数だが、やはり一人で演じる役をつくらないといけない。ちいか男子かで
 悩んだ。幼さと大人ぽさ、幸福な感じと悲劇っぽさの二面性が2人にあって、1人で
 やるとなにか足りないなと。能祖 声質が違うのでユニゾンがすごく効く。
 2人は波にのるとピタッとできるので、それじゃ男子は1人、寺田さんでいけるな
 と。演技力のたまものです。

 おまけ
 
 昼は門司港で軽登山、社を見つけては参拝三昧。

  
 展望レストランとデパ地下でB級グルメ

[月間一覧