[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 くじら企画 大竹野正典 追悼三夜連続公演 第三夜「山の声」

 @大阪日本橋 in→dependent theatre 2nd(2011/1/21-23 4ステージ)
 http://west-power.co.jp/theatre/
 全自由 前売2500円 当日2800円 中高生1500円

 作・演出:大竹野正典 舞台監督:谷本誠 音響:大西博樹  照明:林鈴美
 舞台美術:武川康治 衣装・小道具:木村ゆう子 小道具協力:宮内ひろし
 舞台写真:アマノ雅広 宣伝美術:高岡孝充 制作:後藤小寿枝、塚本修
 出演:
 戎屋海老:登山者1
 村尾オサム[遊劇体]:登山者2

 2011/1/22(土)晴 7:05-8:40PM(1'35)最前列より 客席超満員(140人)
 客層:大人よりに幅広く。初見の人から旧知までとりどり印象。男女半々。
 客入れ:ロビーで小道具、生原稿、登山家・加藤文太郎についての展示。早めに
 整理券配布、開場は10分押し。緩い雛壇に千鳥配置のパイプ椅子11列。
 通路に補助椅子追加でめいっぱい。底冷え対策の毛布配布あり。空席誘導随時あり。
 折り込みチラシそれなり。パンフ B5 4ページ オールカラー。初演時の作家あい
 さつ、制作で奥さんのあいさつなど。物販。連続公演三作品の台本。一冊800円
 だっけセット2000円。DVD予約 1本2000円 セット5000円。過去公演DVD2000円
 カーテンコール 1回1分。

 2年の沈黙を経て上演され、遺作となった作品。その年のOMS戯曲賞大賞を受賞。
 ねこはオフィス3○○(さんじゅうまる)プロデュース公演(2010/7)以来。
 故・大竹野正典の演出を再現する連続公演最終。本公演をもって、劇団は解散とか。

 舞台。◇の平台。三方壁に丸太が斜め組み。それだけのシンプル。
 お話。昭和初期に活躍した単独行登山者・加藤文太郎。吉田登美久との槍ヶ岳
 北鎌尾根で帰らぬ人となる遭難に関する二人芝居。

 充足感溢れる、濃密な2人芝居。シンプルだけどアクが濃い役者芝居。味のある
 関西弁、味噌な戎屋に醤油な村尾の取り合わせの妙。活き活きとした台詞の応酬が
 面白く。その饒舌さが孤独故、さらには登山者1の追想ではないかと知られるに
 つれ、切なくて堪らないねこ。とも、山の残酷で絶対な美しさが感覚としても
 伝わる台詞が魅力。定評のある音楽の使い方の巧さ。死に別れの吹雪の場で流れる
 「街の灯」が堪らない。家庭を望んで帰ることが叶わなかった大竹野作品共通の
 男達。彼らの姿も重なって、登山者1が心馳せる場面には悔し哀し涙を流すねこ。

 くじら企画、遂に解散。東京のほとんどの演劇人と演劇ファンは、大竹野正典の名
 さらすら知らないかと思うと、改めて悔し涙がこみ上げてくるねこ。
 
 登山ソングライター リピート山中さん http://repe.jp/ の歌 10分
 「柄沢の歌」「加藤文太郎の歌」
 
 伸びやかな歌が心地良く、穏やかな面立ちに心和むねこ。


 アフタートーク 8:57-9:22PM(25) 8、9割方居残り
 キタモトサヤ(遊劇体主宰)、小堀純(編集者) 司会:塚本修

 覚え書きをいくつか。正確ではないし、省略が多いことをお断りするねこ。

 司会 いつまでもしゃべってしまう2人なので、見張り役をしますと前置き。
 大竹野との出会いについて。

 小堀 プレイガイドジャーナル(1971-1987)の編集長を辞めた後、スペースゼロ@堂島
 (2002年閉館)で公演を打っていた頃の大竹野と知り合った。色川武大、内田百間など
 好きな作家が同じで気があった。東京の人に大竹野はどんな人かと聞かれて、世田谷
 や杉並には住んでいない、大阪の環状線の駅が似合う人、それでとてもインテリと
 答えた。編集者として、(モチーフとなる)話を振るとすぐ反応して、芝居にした。
 それができる知識量があった、一緒に酒を飲んだ量も多かった。

 キタモト うちの役者をつかってもらって、光栄。京都だけで10年くらい芝居を
 続けていたころ、犬の事務所がともかくすごいという話が入ってきた。劇団員の石川
 真がすごいと。大阪で初めて芝居をしようというとき、劇場はリスペクトする犬の
 事務所が公演していたスペースゼロにしようと。まずむりやり犬の事務所・Kのトラ
 ンクのビデオをみせられた。役者の怪演、音楽の使い方のうまさに驚いた。
 大竹野さんの作品に登場する犯罪者は滑稽味がある。演劇人からリスペクトされる人
 だった。嫉妬は感じることはないが、ただうらやましい。

 司会 スペースゼロの話。犬の事務所と、後藤ひとひと率いる遊気舎、青木秀樹が
 率いるクロムモリブデンの公演が重なる時期があった。劇場で大賞を設けたが、
 ダントツに面白いと犬の事務所が毎年受賞していた。

 作品について。
 キタモト 劇団員の村尾を、昨日も客席からどきどきしながらみていた。山の声は
 犯罪ばかりを取り上げてきた大竹野さんが、初めて前向きに人はなんのために生きる
 のかを描いた作品。初演をみたとき、一番すばらしいと思った。もっと書き続けて
 ほしかったと、つくづく思う。

 小堀 東京でオフィス3○○の土屋良太さんが上演したとき、パンフレットに書いた
 が、大竹野は、台本とは現場で役者が踏みつけていくものに過ぎないと言っていた。
 役者を信じていたからいえる言葉。この作品の登場人物は二人だけだけど、きわめて
 饒舌で充実している。今日も舞台をみていて、鳥肌が立った。ここにいてよかったと
 心底思えた。

 自分も昔登山をしていた。登っては酒を飲むような登山で、その後の人生が決まって
 しまったが。学生の頃、新田次郎や登山家達の文章読んで、純粋な文章に心を打たれた。
 編集者になってから、唐十郎の芝居に出会って、演劇に狂ってしまった訳だが。
 大竹野へ山の話を書かないかと持ちかけたら、この作品を書いてくれた。もう編集者
 冥利に尽きる。これで、あと10年は食っていけるなと喜んだ。それが、くじらのくせ
 に海で死んでしまって…。今日は、この場所にいなければと改めて言われたような
 気持ちになった。

 キタモト 登山のために親や親に迷惑をかけている、自分も演劇をやっていて迷惑を
 かけぱなしだなと思った。

 小堀 芝居は時間をかけてつくりあげても、あっと言う間に終わってしまう。芝居を
 していると、なんでこんな苦労をしているんだと疑問をもってします。
 山登りも一緒。OMS戯曲賞の選考会で、山登りの魅力がわからないという選考委員
 に、延々と山登りのことを説明して、おかげで時間がかかってしまった。
 商業演劇は3日間で本読みをして3ヶ月公演、小劇場とどっちがクオリティが高いんだ
 という話をよくする。

 作品について。パートナーの吉田もきちんと描いていて、ダイアローグがすばらしく
 充実している。舞台の2人はすでに死んでいるが、山の素晴らしさをいきいきと、
 そして深く描いている、

 キタモト 大竹野さんのところにはいい役者が集まっていて、うらやましい。
 小堀 大竹野自分も怪優だった。深津篤史のうちやまつりの初演に出演して、
 重要な役を演じていた。役者としてもよく、まねのできない演技をしていた。

 司会 質問を募るがなし。台本のPR。作家の描いた風景がダイレクトに伝わって
 くるなど。 終演後の交流会の案内をして仕舞い。

[月間一覧