[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 木ノ下歌舞伎「義経千本桜 渡海屋・大物浦」

 @池袋 東京芸術劇場 シアターイースト(2016/06/02-12 12ステージ)
 http://www.geigeki.jp/
 全自由(整理番号付き)前売 一般3800円 U-25 2800円 高校生1000円 当日4000円
  @名古屋 愛知県芸術劇場 小ホール 5/27-30 5ステージ
  @豊川 ハートフルホール [豊川市御津文化会館] 6/18 2ステージ

 作:竹田出雲、三好松洛、並木千柳 監修・補綴:木ノ下裕一
 演出:多田淳之介[東京デスロック] 舞台監督:大鹿展明、鈴木康郎、熊木進
 美術:カミイケタクヤ 照明:岩城保 音響:小早川保隆
 衣裳:正金彩 歌舞伎小道具:藤浪アートセンター
 補綴助手:稲垣貴俊 演出助手:岩渾哲野 衣裳アシスタント:原田つむぎ
 運搬:堀内運送 文芸:関亜弓 宣伝美術:外山央 制作:本郷麻衣、加藤仲葉、
 堀朝美、三栖千陽 助成:芸術文化振興基金画、公益財団法人セゾン文化財団
 提携:東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団)
 共催:愛知県芸術劇場 主催:木ノ下歌舞伎

 出演:
                初演    今回
               2012/7/20-21  2016/06/02-12
                2ステージ  12ステージ
             横浜にぎわい座  東京芸術劇場
                1時間24分  2時間10分

 九郎判官源義経        関亜弓   大石将弘[ままごと/ナイロン100℃]
 武蔵坊弁慶          大寺亜矢子 榊原毅
 亀井六郎           黒木夏海  山本雅幸[青年団]
 渡海屋銀平 実は新中納言知盛 山崎皓司  佐藤誠[東京デスロック/青年団/渡辺源四郎商店]
 銀平女房お柳 実は乳人典侍局 高橋ゆうこ 大川潤子
 娘お安 実は安徳亭      立蔵葉子  ←[青年団]
 渡海屋下女・さやま             佐山和泉[東京デスロック/青年団]
 相模五郎           深堀見帆  夏目慎也[東京デスロック]
 入江丹蔵           中島真央  武谷公雄

 2016/06/11(土)晴 6:05-8:17PM(2'10)前方下手 客席満員(170?人)
 客層:20-30才代中心、中年層結構。男女半々。
 客入れ:最前F列、最後尾サイドは未使用。折り込みチラシ 極厚 袋入り。
 パンフ A3ページ 相関図付き。物販。手拭い2種 1500円、クリアファイル2種300円
 エコバッグ1500円 「業書」前回公演2500円。カーテンコール3回2分。

 設立10周年記念 今後2年間にわたるリバイバル上演第一弾。2012年の通し上演から
 「渡海屋・大物浦」を取り上げ。
 舞台。白木の八百屋舞台。時計方向に回転して斜めに歪み。花道と揚げ幕は下手に
 延び。床にガラスバリを含む開口8箇所。頭上に日の丸。舞台外に定式幕な格子。
 お話。原作歌舞伎。九州に落ち延びようとしている義経一行は潮時を待つ船宿渡海屋。
 主人銀平は詮議の者達を蹴散らすが、彼こそ死んだはずの平知盛だった。
 大物浦。船出した義経一行を追うが返り討ち。荒れ狂う知盛は弁慶に出家を
 勧められるが、海中に身を投じる。平家物語のダイジェスト・人物紹介を開演後
 間もなくし、序段の初音の鼓由来を折り込みなど、構成工夫。

 判りやすくして物語本来の魅力浮上、より鋭くして考える糸口ともなる気づきを
 付加。ほぼ現代口語、ヤンキーの抗争な体で物語を紐解き、なるほどの導入。
 知盛の厚情と悲惨、義経の冷徹さとしがらみをよく描いて切々。佐藤誠の煩悶ぶり
 大石将弘の沈黙が忘れられない後味。絶えない争いと象徴天皇を重ねて、過去から
 未来を想わせて、甲斐ある仕事ぶり。刺激的で新鮮な復古上演を楽しむねこ。

 アフター講義 8:24-9:18PM(54)ほぼ居残り
 木ノ下裕一

 ・せいぜい5時間で終えます(冗談)、1時間越えるとマイクが切られ、照明が消えます
  ゆったりと聞いて。こちらもお菓子を用意して。こちらはいいけど客席は飲食禁止
  でお願いします。
 ・挙手アンケート。東京デスロック/多田淳之介演出は初めて=十数人。
 ・木ノ下歌舞伎の特徴。記念企画のこと。
 ・義経千本桜の背景。最近は初音ミク(の名を知らない先生)で検索ヒット。
 ・構成。安徳亭、入水の次はオリジナル場面で義経千本桜が始まらない。歴史説明は
  木ノ下歌舞伎ならばこそ。
 ・知盛について。知っている人/ファンの挙手アンケート。その前になぜ平家は壇ノ浦
  で負けたのか。定説は潮の流れが変わったことだったが、最近戦いに影響するほど
  ではなかったとわかった。平家と源氏の戦い方の違いがあった。平家は古式に
  のっとったが、源氏は手段を選ばず。船頭など非戦闘員も皆殺しにした。
  なぜ四男坊の知盛が総大将になったのか。清盛ー重盛、例えると談志と志の輔な
  関係が早くに亡くなった。人望がある子息は知盛しかいなかったから。
 ・知盛萌えポイント。1情に厚い。親の前に子が死ぬ、愛馬をうち捨てざるを得なく
  なって、さめざめと泣く。2殺戮を始めた味方の武将に罪を重ねるなと諭した余裕。
  3女子供が乗る御座船があぶないと察し、乗り込んで掃除を始め、冗談をいう余裕。
  その後女官達に怒られるが。萌えポイントだけで40分使ってしまった、まだ本題に
  入っていないのに。
 ・平家物語はその後芸能化される。お能は船弁慶。複式夢幻能で2度幽霊となって
  知盛は現れる、成仏できていない。追悼の舞台となっている。
  歌舞伎はもう一段のパロディ。実は知盛は生きていることにした。無念だろうけど
  成仏させてやろうという。
 ・もう一つ面白いのは天皇がいる舞台だということ。歌舞伎でキーマンとなっている
  作品で唯一といっていい。「日本の縮図」とよく言われている。見ようで象徴天皇
  ぽい。今上天皇も言われていたが、明治天皇が特異でそれ以前の天皇は権力を
  もたない象徴天皇がほとんどであったそう。舞台で天皇が戦争を止めてようだが、
  そもそも天皇がいたから争いが始まっている。天皇の功罪がよくでている。
 ・僕は今上天皇のファン。陛下の言葉はこの国への印象批評なのだと思う。どう受け
  取るか、考えないと。古典芸能も同じで、演出家が変わるといろんな解釈ができる。
  そこには今の生活の一端がでてくる。

 質問Q1 碇の投げ方とその後の手を合わせるポーズ。
 文楽は人形ならではで、スローモーションで見せたりする。碇と一緒に入水したかは
 覚えていない。先に投げる演出は歌舞伎と一緒。手を合わせるのは合掌。
 質問Q2 最後の盆踊りの振りはどこから。
 壇ノ浦ゆかりの山口に「平家踊り」があってそこから、講習用のYouTubeで見られます
 質問Q3 多田さんを演出に選んだ理由
 東京デスロックは演劇で今の空気を上手く拾う。いろんな主義主張があって、まず
 話し合うことから始める。古典から今の風景がみえてくるのは、多田さんならでは
 と思う。ぜひ東京デスロックをみてください。
 質問した人には、外で食べてと釘を刺してお菓子をプレゼント。最後にグッズPR。

[月間一覧