MONO 第30回公演「きゅうりの花」
@下北沢 ザ・スズナリ(2002/8/14-21 9ステージ)
http://www.honda-geki.com/suzunari.html
全指定 前売3000円 当日3500円 学生2500円
@大阪 扇町ミュージアムスクエア 8/1-6 7ステージ
@愛知 長久手町文化の家 8/10 1ステージ@宮崎県立芸術劇場8/30 1ステージ
作・演出:土田英生 舞台監督:鈴木田竜二 照明:吉本有輝子[GEKKEN
Staffroom]
音響効果:堂岡俊弘 舞台美術:西田聖[GEKKEN Staffroom] 衣装:三大寺志保美
演出助手:木村雅子 宣伝美術:西山英和 イラスト:ニイヤマケイコ
劇中歌 作詞:水沼健 劇中歌 編曲:西野哲也
制作:垣脇純子ほか 助成:セゾン文化財団
企画製作:MONO、(有)キューカンパニー
出演:
尾方宣久 :重松正文(陶芸講師)
金替康博 :重松隆男(Uターン)
水沼 健 :永井智宏(役場職員)
増田記子 :重松美土里(隆男の妻)
奥村泰彦 :重松雄介 (自然農法農家)
西野千雅子:近藤由紀子(ばついち)
土田英生 :松本 努(役場職員)
2002/8/14(水)晴 7:07-8:44PM(1'37) 中段より 客席満員(130人)
客層:大人よりに老若男女、幅広く。男女半々。
客入れ:当日券詳細不明、通路の補助椅子は今回未使用。全パイプ椅子席(最前列のみ
ベンチシート)、荷物を下に置けるし○。前後は狭く、下手側の若い番号席は通路
あるも、早め入場が○。指定席と安心していると、ジャングル探検状態となり、×。
折り込みパンフ。A4 1枚。挨拶、キャスト、スタッフ、予定掲載。次回公演は来年8月
新作予定。物販。戯曲、公演ビデオ予約(4500円)
98年利賀フェス(と大阪OMS)初演作品。
舞台。黒光りするよな木造の趣ある旧家一室。手前天井の梁に○に下な家紋。下手側
、格子戸から覗く戸外に石壁。左右壁と襖格子が整然と美しい。上手に棕櫚の鉢と
出入口ドア、開けると廊下。中央に置かれた現代のテーブルがチープでギャップ。
お話。過疎化が進む地方の町。名産といえばのきゅうりもぱっとしない。町興しを
企む青年団たちはアイデアを出し合うがぱっとしない。結局、地元の民謡をディスコ
調にアレンジし、東京で踊ってPRすることとするが…。
距離とずれが醸す笑いと哀感。鋭く絶妙にして◎な充実。過疎の町、はみ出し者達の
町おこし。古里Uターン夫、その連れられ東京人妻。出戻り女性。理屈っぽい孤高の
自然農法家。ガキ大将つうか嫌われ者の町役人、なぜか女運がない町役人。他者との
距離をもった彼らは団結し、町興しを課せられている。そのずれに戸惑い、右往左往
する彼らの姿にどうなるんだと、興味津々ねこ。それぞれのしがらみ、やっかみに
目的を忘れて、すったもんだ。ディスコ民謡?、勘違い極まるところで、逆に妙に
団結。ずれは拡大、増す愚かさに笑い。滑稽になるほどに増す哀しみをちゃんと醸し
つ、湿らせない独特の軽妙さもまた味わいねこ。
ずれはまた個々人に留まらず、東京と地方、過去と現在のずれ(旧家美術が効果)
に重なり見え。広範に今の問題、距離とずれを鋭く指摘してて、ふーむねこ。
終盤、仲間の半ば自殺とも考えられる死は、愚かさと哀しさをリアルに浮かばせ。
現実のずれを強く意識してもなお、ディスコ民謡に向かう残された者の意志。それは
切なくて力強い。鋭い観察眼、残酷なほど透徹した視点で人を描きつつ、愚かさを
許す優しさがある、土田作品な魅力にしみじみしちゃうねこ。
役者。個々個性、アンサンブルの緊密さはMONOならでわ。尾方宣久さん。わかっちゃ
ってる感じが哀しくて◎。金替康博さん。飄々としつつ、憤りやら悲しさやらを覗かせて
独特味わい。
[月間一覧]
|