[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 ローザス「ドラミング」

 @池袋 東京芸術劇場プレイハウス(2015/4/16-18 3ステージ)
 https://www.geigeki.jp/
 全指定 S席6000円 A席5000円 65歳以上(S席)5500円 25歳以下(A席)2500円
 高校生割引 1,000円

 振付:アンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケル
 音楽:スティーヴ・ライヒ<ドラミング>
 衣装デザイン:ドリス・ヴァン・ノッテン
 主催:東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団)後援:ベルギー王国大使館
 出演:ローザス・ダンサーズ
 Polina Akhmetzyanova,Linda Blomqvist (18th),Marta Coronado(16th&17th),
 Stanislav Dobak, Tale Dolven,Jose Paulo dos Santos,Bryana Fritz,
 Tarek Halaby,Anneleen Keppens,Sandra Ortega Bejarano,
 Elizaveta Penkoba,MarcoTorrice(18th),Jakub Truszkowski (16th&17th),
 Sue-Yeon Youn

 初演メンバー(初日1998/7/8@ImpulsTanz Wien)
 Iris Bouche,Bruce Campbell,Marta Coronado,Alix Eynaudi, Fumiyo lkeda,
 Martin Kilvady,Oliver Koch,Cynthia Loemij,Roberto Olivan de la lglesia,
 Ursula Robb,Taka Shamoto,Rosalba Torres

 2015/04/17(金)晴 7:35-8:36PM(58)最前方中央 客席超満員(840?人)
 客層:高校生〜じじばばまで、思いの外若い客層で占められ。男女半々。
 客入れ:前売り完売、当日券は立ち見。折り込みチラシそれなり。
 パンフ A5 3ページ。物販未確認。カーテンコール3回2分。
 
 2001以来の東京再演公演。
 舞台、構成。たぶん初演と同じ。前列だと床面のグラフィックスが見えない本劇場、
 もったいないなあ。
 
 ミニマルされどミニマル、繰り返す音楽に乗りかかり物語る高揚感はなけれど、
 緊密で多彩な変化が素晴らしく、飽かず楽しむねこ。ダンサーがコマのようで
 コマでなく、目線と動きの交流を交わしてスリリングで興味深い。照明の変化も
 また。もう1回俯瞰できる座席で観たかったねこ。ダンサーは若手中心、
 高い身体性はモチロン、20才代にしかない瑞々しさに溢れていて、とっても
 清々しい。
 
 アフタートーク 8:42-(30分位)ほとんど居残り?
 Jakub Truszkowski、Elizaveta Penkoba、池田扶美代 司会:前田圭蔵(広報)

 前田 アンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケルさんが上演中の美術館公演のため
  来日できなかったこと。登壇者紹介。創立者の池田さん、16年前の舞台にも
  立ったヤコブさんと、今回出演のエリザベスさん。先だっての池田さんの
  ワークショップを紹介。

 池田(なぜ今回は踊っていないのか)打ち合わせになかった質問ですね。世代交代
  伝承はチャレンジ、バトンタッチして若いメンバーでと。
 前田 若い人達は生でみていないのでと企画意図。
 ヤコブ(前回との違い)一つの作品に長く関わる興味深さ。自分自身の世代も
  変わりながらのアプローチは学びの経験になる。
 エリザベス (作品との関わり)長い物語になってしまう。ワークショップで
  ドラミングを、ローザスのことはよく知らなかった。カンパニーに入って、レイン
  の初演に出演。初めて踊ったとき感じたライブ感、踊っている実感を今感じている
 
 質問コーナー
 Q1 ローザスの変化
 池田 変化は専門家に聞いてもらうとして、個人的なことで。最初は女性だけで
  少人数の作品。80年代に男性が加わって、最近は女性の方が少なく、男女逆転して
  いる。ダンサーに求めていることが変わって、また変わっていない音楽への求め方
  こだわりがある。毎回違うところからアプローチがあり、前からの繋がりもある。
  演劇的なアプローチもしているし。常に変化し、また変わっていないとも言えます。

 Q2 同じ作品を上演し続ける時の変化
 池田 1stで200回、2ndで100回、自分は350回。出演者、劇場、観客によって変わって
  勉強になる。新しいジェネレーションになって変化していく。長いスパンでの公演
  では今日できることと、明日、1年後に何ができるのだろうというチャンスが
  与えられた上でどう発展させられるかが課題になる。
 ヤコブ ライブパフォーマンスであり、進化を続けていくが慣れて心地良く、もしか
  すると飽きてしまうかも。しかし私たちには常に発見がある。鏡と自分の関係性に
  似ている。学びであり、内的なことだ。
 池田 初演で全てができてしまうつくりかたをしていない。
 ヤコブ 人が変わると新たなアプローチがある。ジェネレーションが変わることは
  重要ではない。パーソナリティは変わるが、作品の根底は変わらない。そのことを
  皆に明らかになっていく過程が面白い。

 Q3 三人は母、息子、孫のように見える。それぞれで面白いところは。
 池田 母として正面から舞台を見られることが面白い。今日は孫達をみてノートを
  つけようかどうか迷った。事故が起こりそうなとこなど、だめ出しは沢山ある。
 ヤコブ 息子として、2世代だと対立があって難しい。中間で母も新しい世代の
  どちらも理解できる、ラジカルではいられない立場。
 エリザベス クリエイション世代とその上でブレイクしていくこと、リスペクトも
  大切。

 池田(ワークショップ活動)ダンサーだけを対象にするのは卑怯だと思う。作品を
  説明することで見方がかわる。シンボリックな図形が、三次元になる螺旋が
  観やすくなる。ダンサーではない人達との交流は学ぶことがある。
 前田 火曜からオランダ公演があるので、東京では3公演しかできなかった。
  ローザスの活動はWebでチェックしてほしい。
 池田 アジア・オーディションの紹介。

[月間一覧