[前頁][ホーム][一覧]
ロロ いつ高シリーズ「校舎、ナイトクルージング」
@三鷹 武蔵野芸能劇場 小劇場(2025/07/08-13 8ステージ)
全自由(整理番号付き) 一般3800円 U25 3500円 高校生以下無料
障がい者割引3000円 当日券 一般4500円 U25 4000円
脚本・演出:三浦直之 美術:いとうすずらん
照明:久津美太地 音響:栗原カオス、おにぎり海人 衣裳:神田百実
映像デザイン:佐々木俊 舞台監督:桝永啓介 舞台監督助手:森山香緒梨
稽古進行:中村未希 デザイン:佐々木俊 イラスト:西村ツチカ
制作助手:大蔵麻月(白昼夢) 制作:奥山三代都[ロロ]、坂本もも[ロロ]
出演:
初演 今回
2016/1/7-17 2025/7/8-13
18ステージ 8ステージ
STスポット 武蔵野芸能劇場 小劇場
朝 島田桃子 小川紗良
楽 大石将弘 徐永行[ザジ・ズー/さるさるさる
松井絵里/サンバーチャイチャイ]
将門 亀島一徳 竹内蓮[劇団スポーツ]
おばけちゃん 北村恵 野口詩央[劇団かもめんたる]
(逆)おとめ 望月綾乃 古川路[TeXi's]
楠木 田中佑弥 声の出演:篠崎大悟
声の出演: 多賀麻美 シウマイ:稲川悟史
新名基浩 瑠璃色 :端栞里
森本華 茉莉 :三上晴佳
2025/07/08(火)夏日 7:03-8:04PM(5/56)前方下手 客席ほぼ満員(100人)
客層:3世代 20-30才代中心に学生〜ベテラン 女性過半数。
客入れ:感染対策 手指消毒任意。開場時20人ほど。最前A列、当日パンフ
A4両面。終演後、希望者に脚注配布。開演前に三浦さんから高校演劇な形式の
前説5分。物販。上演台本。巾着。クリアファイル。カーテンコール1回。
シリーズ第二弾、2016年初演作。フルオーディション キャストで再演
舞台。上手斜に紗幕カーテン付き窓列。奥に掃除用具ロッカー1。学校椅子3×2列。
下手、廊下と教室ともう一方の外壁。
お話。深夜の学校。男子1と恋人達、は心霊写真とれました幽霊を確かめに
きている。出会ったのは不登校の女子、なんと昼の学校中を盗聴、夜になって
再生しては自分がそこにいることを妄想するのが楽しみという。昼の幽霊と
いうか、変態ですね。ラジオ、映画、マンガ、スポーツ、そして学校、サブカル
好きっこの話題をちりばめながらの学校で夜行スケッチ。
変人もお化けも和気あいあいの優しい怪談、不思議もずっと観て居たいオアシス、
演劇ならでわの。再演は若返ってキャラの角が取れてその感強く。ほどよく
スパイシーでガチャガチャしたアンサンブルが○。
アフタートーク 8:08-8:37PM(29)
田川とまた(漫画家/「CHANGE THE WORLD」作者)、
千代田修平(編集者/小学館マンガワン)、三浦直之
三浦 高校演劇を題材にした漫画「CHANGE THE WORLD」の紹介。
田川(感想)満足感、この先も見て見たい。青春漫画が大好き。舞台ならこの形が
ベスト。演芸と漫画の良いところ取り。役者も。いつ高では、中間の年代の
役者が出てて、理想の高校生像がでていて良い。高校生の生々しさと大人の
理想のキラキラが。今回、初めていつ高を舞台で見た。
三浦 フルオーディションで年齢制限をするか悩んでしないことに。15才から75才
までが応募。キャスティングの悩みもずれも面白い。
千代田 いつ高シリーズは初演から観ている。キャラが変でヤバイ。でも、排除は
せず、肯定して、誰もが誰かを愛していることが通底している。それは高校演劇
にも通じている。なぜ、高校生向きにつくったのか。
三浦 幾つかの理由があるが。審査員をやっていて、60分3幕のパターンが多い。
違う描き方もある。プロットより人間関係や景色を描いて豊かな60分を
つくれるよと。
田川 登場人物の頭の中で妄想が立ち上がるシーンが好き。
三浦 脳内の吹き出し、モノローグなら、漫画が得意では?。
田川 役者がそこにいて魅力度が上がるのでは?。
三浦 演劇は見立てる、漫画は描ける。(コミックスの海を例にしながら)偽物を
本物にして、それを偽物にしている、なぜ?。
田川 劇作家のプロセスを漫画で再現している。
田川(どの戯曲を引用するか、どう決めるのか?。)漫画で取り上げない日本の
演劇、(自分の観劇体験から)東京の小劇場演劇がしっくりくる。
三浦 自分も引用のチョイスは悩む。
田川 平田オリザの一方でそれを進化させた文法がある。最前線を取り上げたい。
三浦 演劇をやってる人間として嬉しい。15年やっていると演劇や舞台がわから
なくなるが。
田川 生身の人間が目の前でやっている迫力、役者の魅力。ヤバいことがライブで
やられてること。
三浦 ヤバいことがやりたかったはずが世の中の方がヤバくなってきて。
未だによくわからないのは演技力、って何?。俳優に感動するってどういうこと?。
田川 自分の作品の今後の展開であること。役を生きている、嘘をついている訳
だが、それを覗き見てる。
三浦 難しい。コミックスでは眼力、汗、立ち姿で演技を。こだわりがある?。
田川 絵なので記号、使えるものが生々しい。こだわりで絵の艶っぽさが
強調されて。
三浦 自分はちゃんとブレを持てる俳優に感動する。
田川 失敗やミスに人間を感じる。
千代田 リアルを演じるのは難しくない。嘘が大きいほど、どれだけリアルに
演じるのかが難しい。今回の舞台は凄い。大きなフィクションをリアルに
落とし込めるか、その点この舞台はいい。
三浦 安定しないところを俳優が立たせて(?)くれている。
トーク終了後グッズの紹介。
[月間一覧]