シアターコクーン オンレパートリー2000
「キレイ 〜神様と待ち合わせした女」
@渋谷 Bunkamura シアターコクーン(2000/6/13-30 22ステージ)6/18s追加
S席7,000円 A席5,500円 コクーンシート3,500円
作・演出:松尾スズキ[大人計画] 音楽:伊藤ヨタロウ 美術:逆柱いみり[ガロ]
振付:八反田リコ 照明:中山安孝 衣装:田中亜紀、戸田京子 音響:山岸和郎
舞台監督:青木義博 技術監督:眞野純 ヘアメイク:四方田公子
演出助手:坂本聖子、大堀光威 映像:奥秀太郎 電飾:奥田イルミカ
宣伝美術:タナカノリユキ 制作:加藤真規ほか
ゼネラルマネージャー:森本仁郎ほか エグゼクティブプロデューサー:児玉守弘
ほか 主催:TBS、Bunkamura
出演
奥菜恵 :ケガレ(実はキグリ国・高級官僚の娘)
南果歩 :ミサ(成人したケガレ)
古田新太 :ダイズ丸(繁殖能力を唯一持つ大豆でできた兵士)*[劇団☆新感線]
万一(月五郎一家の手下)
片桐はいり:カネコキネコ(ダイズ兵回収業者)
松尾スズキ:カネコジョージ(キネコの夫。たまにいいお土産もって愛人宅から帰る人)
宮藤官九郎:ジュッテン(キネコの長男)
阿部サダヲ:ハリコナ(少年時代、キネコの次男)
篠井英介 :ハリコナ(青年時代、ミサの夫、カネコ国際商会会長な金持ち)
秋山菜津子:ダイダイ カスミ(ダイダイ健康食品の社長令嬢)
伊藤ヨタロウ:カミ
山本密 :マジシャン(サルタ軍傭兵)
猫背椿 :マタドール(サルタ軍傭兵)
皆川猿時 :カウボーイ(サルタ軍傭兵)
村杉蝉之介:マキシ(カスミの婚約者、マキシ兵器工場の息子)
ダイモク(弔い屋)
荒川良々 :月五郎(月五郎一家の親分)、カミ2
田村たがめ:アイダ(ミサとダイズ丸の息子)
池津祥子 :コスゲ(ダイズ兵リサイクル反対運動主婦)
のぞみ(バンド・ヘビーメンスシスターズ)
伊勢志摩 :谷川(バンド・ヘビーメンスシスターズ)
宍戸美和公:テルヤ(ダイズ兵リサイクル反対運動主婦)
かなえ(バンド・ヘビーメンスシスターズ)
宮崎吐夢 :マイタケ(クマズ野戦病院院長)
黒眼鏡(ハリコナの影の手下)、ナチス(みたいな人)
井口昇 :先輩(カネコ一家の人)
近藤和義 :ヤマギシ(カスミの侍従)
平岩加奈 :白人
森央遙 :看護婦
花井京乃助:兵士
石村美果 :いろんなところに出てる人
康本雅子 :村の人
豊川栄順 :レオナ
浅川尚志 :「隊長!」とかいう人
楽隊:メトロファルス[公式HP、ファンHP](田村玄一、光永巌、石坪信也、
ライオン・メリィ、HONZI)
2000/6/16(金)晴れ 7:05-10:30PM(95/休15/95) 後方から 客席ほぼ満員(700人)
客層:20-30才代中心に幅広く。関係者が多そうな感じも。岩松了の姿もあり。
客入れ:1F後方、2Fに残席。立ち見(3,000円)は2Fに20人ほど。やたら、
ムーディな声で松尾スズキから開演前注意あり。物販。パンフ(A41,200円)
手際よくまとめられたストーリー、配役、役者インタビュー。野田秀樹ほか、
本公演のオススメ一言。付録として、蜷川幸雄×横尾忠則×若桑みどりの対談収録。
サントラCD(2,800円)、台本(A51,800円)。戯曲って「手塚治虫の生涯」から
ほとんど出版されてるのね。奧菜恵グッズあれこれ。サイン入りか未確認。
「ちょん切りたい」('95 TOPS)以来、実質初の松尾スズキ作・演出のミュージカル。
豪華多彩なキャストで。
舞台。「鉄筋コンクリート」な、鉄骨がらくたっぽいもの。いすれも赤錆び色、
ぐちゃごちゃとしてて怪しげ。左右に焼却炉の煙突のような塔。上手、小部屋な窓。
上に昔のTV、その横テラス状。壊れかけな空中通路を下手、風見鶏を横目に下手
の塔。最上段に足つき昔のTV。これら所々にちょっとあやしげなブリキ看板、
多数貼られ。地面。ぐるっと、トロッコ軌道。台車走ります。舞台あちこちにある
モニタには縦スクロールでテロップ投影。早めに流すのでぼけっとしてちゃダメ。
お話。架空の国「日本」。三国にわかれて内戦中。もう敵味方よくわかんなかった
りで、おわんない戦時戦火。瓦礫と死体の街に地下から少女。長らく幽閉されて
いた彼女は記憶リセット、心機一転。たった一つ覚えてるのは、一味?のカミから
の言葉:外にでれば「汚れ(けが)」る。少女は、自ら命名「ケガレ」。
混乱しごくな街。出会う逞しい一行。戦死した人間もどき「大豆兵士」を拾っちゃ
売りさばく・廃品(食料)回収業者の一家。過酷な体験から自ら目を閉ざした、
ジュッテン。事故で精神薄弱となったが、花を咲かす能力をもつハリコナ、肝っ玉
母さんな母親。純粋なまでの卑しさで、キレイさ(お金)をどん欲にもとめるケガレ。
そんな無垢な様が気に入られ、お金持ち令嬢とお友達。そして、大豆兵士リサ
イクルのとばっちりで殺された恨み辛みな復讐に巻き込まれたケガレは負傷。
また、混迷昏睡の闇に入ってしまうが…。
物語は現在と過去のケガレと取り巻く人々場面が併行、交差。ケガレの封じられた
記憶探しを軸に行きつ戻りつ、繰り返しなこんぐらがりの流れで描いてく、モザイ
ク・サイコ・いつもよりファンタジーな物語。
過剰で雑多な舞台に酔いしれ。美味しい役者芝居にごちそうさま。結局世界は自分
だけ、いい感じならば○、な醒めた切り込みに、うーむ松尾スズキ。一様でない
いじわる展開、展開が面白い。脳味噌ぐるぐる、楽しいねこ。美銃も雑多で細かく
、得体知られず、好み。不自由な私らの一様な現実と裏腹に、混沌の世界を自由
自在に描いてて、まるで復讐のように快感ねこ。非決定の面白さもまた。
歌はいっぱい(30曲)、楽想多用、なんでもあり。親しみやすいのが多く、ばかっ
ぽいのも忘れず。生地獄場面でボサノバとか、アイロニー効かせてもまた楽しい
ねこ。特に、秋山さんの、松尾さんの、唄のくずし加減はさすがの巧さで◎。
白黒じゃないグレイな世界を透徹。一少女の逃避(昔)と、自分・暗部か・探し
(未来)をクロスさせる展開。ありきたな勇気と決意の成長物語じゃなし。ダメは
ダメ、それでもいいじゃんな曖昧もこもこなさもOK。自分には○ならばな割り
切り方が今時。信じられるし、かっこいい。とっても便利な、つうか理性的な
現実感にふむふむねこ。
で、とてもシニカル。「犠牲」で救われるんだけど、元の木阿弥とか。目を開けて
世界が観られてハッピー、とたんに徴兵されて地獄落ちのジュッテンとか。
それと。スローモーション使ったりの美しい切な系場面、いくつか。野田秀樹演出
ぽくて、ふーん。目頭にいつになくきて、こまっちゃうねこ。
役者。もう演出にいいように使われ、魅力発揮、しまくり。阿部さん。だいたい
頭が悪いなんて設定からして、卑怯にキューティ。初々しい奧菜さんと一緒だと、
ポケットにしまいたい状態いや増し。その青年時代の篠井さんは、阿部さんの
ばか演技トレースと天才・手持ちキャラ役をきっちり往来。律儀な演技にはなんか
泣けたねこ。古田さん。だめだ、美味しすぎ。新感線以上のお茶目さ爆発。篠井
さんとの濃厚デュエット@宝塚サービスも。おいおい、いいのかよ、なファンには
嬉しいところ。美味しいといえば、ビューティな秋山さん。もうお約束にすっとこ
どっこいなお嬢様ったら〜ぶり。「海老」の唄には大笑い。南さん。きれいな声が
気持ちいい。はいりさん。知る人ぞ知る彼女のすごい歌が聴けるかとおもったら、
ラテンでノーマル。つまんない。宮藤さん。手堅く、持ち前演技。もはや大御所、
らしくない庶民派アピール。井口さん。奧菜さんに罵倒される場面は至上の幸福?
荒川さん。お得なボケ役をマイペースに。森央さん。なんかHぽいので気になる
ねこ。
おまけ。幕間ショーあり。阿部さんのディナーショー@バー左手。軽くMCいれて、
「霧のサンフランシスコ」をムーディに。あと、花井さんの歌謡ショー・観ちゃダメ
@男子トイレも同時開演中。もう1回みにいくので、また楽しみねこ。
[月間一覧]
|