[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 新国立劇場制作「まほろば」

 @初台 新国立劇場小劇場(2012/4/2-15 16ステージ)
 http://www.nntt.jac.go.jp/
 全指定 A席5250円 B席3150円 Z席1500円
  @まつもと市民芸術館 4/18 1ステージ
  @兵庫県立芸術文化センター 阪急中ホール 4/21 1ステージ
  @山形 シベールアリーナ 4/28 1ステージ

 脚本:蓬莱竜太[モダンスイマーズ]  演出:栗山民也
 美術:松井るみ 照明:服部基 音響:秦大介 衣裳:宇野善子
 ヘアメイク:佐藤裕子 方言指導:種口りつ子 演出助手:保科耕一
 舞台監督:米倉幸雄 制作担当:茂木令子 主催:新国立劇場
 出演:
 秋山菜津子:ミドリ (40代 藤木家の長女)
 魏涼子  :キョウコ(30代後半 ミドリの妹)
 前田亜季 :ユリア (20歳 キョウコの娘)
 三田和代 :ヒロコ (60代 ミドリの母)
 中村たつ :タマエ (70代後半 ヒロコの姑)
 大西風香 :マオ  (11歳 近所の子ども)

 2012/4/7(土)晴 5:30-8:12PM(1'42)最前方中央 客席満員(320?人)
 客層:20歳代と中年層。女性過半数。
 客入れ:16列+バルコニー1列。Z席は少なめ、13×2。折り込みチラシ少なめ。
 パンフなし。物販。パンフ B5 36ページ 800円。作演出、出演者座談会収録。

 2008年初演、蓬莱さん岸田戯曲賞受賞作品 再演。

 舞台、お話は初演同様。キャストはマオ役子役以外は続投。

 より自然に一層闊達に交わされる、女性会話の面白さ。恋愛、妊娠、男社会での
 有り様などシリアスな問題ばかりも、なおさらに笑えるという貴重品。どたばた
 じたばたとする姿にどっこい生命力を浮かばせ、輝かせる素敵。練り上げられた
 自然体の脚本を、ほどよくドーピング演出も相乗。観る者のカンフル剤とも
 なって○。役者。困難に負けん気とじたばたする、秋山さんが珍しくて美味しい
 ねこ。

 シアター・トーク 7:24-8:27PM(1'03) 満席
 秋山菜津子、蓬莱竜太、三田和代、宮田慶子(並び順) 司会:中井美穂

 司会 初の和室でトーク。まさに座談会。
 蓬莱 藤木家に呼ばれたようで緊張しています(笑)。
 宮田 妙齢の女性には痛い芝居。2008年初演。男性なのによくぞ女性を描いたと
  思う。痛い目にあっているのかなと勘ぐったり。御輿=男性の影もいれてある。
  女性メインの舞台は珍しい。

 蓬莱 自己紹介。36歳(初演時32)。自分の劇団が男性ばかりで、男性だけの芝居が
  定着もしていた。演出の栗山さんと飲み屋で毛色の違ったものをやろうという話に
  なった。秋山さんだけ出演が決まっていて、面白い秋山さんがみたいから
  始まっている。秋山さんが生理が上がった女をやったらどうだろうかと。
  大きなテーマ、生命を、子宮でものを考える女から描いてみたらどうだろうかと。
  お袋も女ばかりの家系。実家に帰ると茶の間で延々と姉妹で喋っている。内容は
  情緒がまるでない。そのイメージがあった。三田さんはお袋の感じ。

 三田 脚本を最初読んできょとんとした。生理とか、生むとかばかりが書いてある。
  栗山さんからはおばさんの役とオファーがあった。ここまで日常的な役は初めてで
  、難しかった。
 秋山 扮装は好きだし、多い。日常が簡単なようで難しいが、挑戦するのは面白い。
  女性作家が書いたら、もっとウェットな作品になるかも。

 宮田 演出も男性の栗山さんでよかった。稽古場に行くと、女の私には痛い台詞を
  笑って居る。脚本は、えっとか、…が多いが、やってみると無駄がない。
  言葉にすると陳腐になるが、その台詞しかなというのが稽古をすると段々判って
  くる。悔しいです。役者は最初大変だが、稽古を重ねていく内に判ってくる。
  無駄がなく突っ走っていく。
 三田 ぁぁあ…はスラーじゃないと栗山さんに言われた。脚本通り正確に台詞を
  いっているとか。
 
 秋山(苦労したところ)初演の時はあったが、再演は楽しく。
 蓬莱 (秋山さんの酔っ払いぶりは)一緒に呑んだことはないが面白い。
 秋山 近いですよ。額に乗せているアイスノンは初演の時もらって、自宅で3年間
  使ったのをそのまま使ってます。(体を投げ出す芝居は)楽しいです。

 蓬莱 (女性の会話の仕入れ先)稽古場で外は雪で閉じ込められて脚本を書いて
  いた。最初は女性の気持ちを意識していなかったが、一幕の途中からビビリ初めて
  、筆が止まってしまった。プロデューサーから演出家も男性だし、考え方で差が
  出るのも面白いと言われた。それから男性女性ではなく、一箇の人間として
  登場人物を意識して書いて、イメージがしゃべり始めると、自分は記録している
  だけになる。言っていることに責任を感じることはなかった。作家は起点だけを
  考える。神様視点で与えるのが作家の仕事。あとは勝手に喋ってくれる。
  書いていたときのことは憶えていない。

 (今日初めて舞台をみて)喋っている人の生命力に、闘う姿に感動した。
 (再演で変えたところ)秋山さんの台詞が追加になった。栗山さんから、生まない
  人間の理論をいれて、厚みを出したいと言われた。

 秋山(四年経って、女としてエンドロールにより近づいた訳ですが)苦笑。
  よりリアルに今回は感じてます。
 蓬莱 4年は違う、観る側の立場も違ってくる。
 三田 4年前はぁああを言うのがやっと、今はここら辺(頭の上)に家のこととか
  感じて演じている。台詞を大いに語ることより、そこに居ることに徹する。
  ヒロコは本当は自分とは遠い存在、なにもしないようにしている役は初めて
  だった。好きな台詞があって、最初に登場して、見知らぬ少女をみて、
  おかあさんと助けを求める。脚本には「義母」、娘達の台詞には「母」と書かれて
  いるが、おかあさんと言うことが信頼し合っているのだなと感じられて、
  一番好き。
 蓬莱 初っぱなで一番好きな台詞が終わっちゃうんですね(笑)。

 秋山 今日偶然だがおかあさんという台詞について、同じ事を考えていた。
 蓬莱 女性のことはもちろん妄想(どうして巧く書けるのか。重要な台詞を何気なく
  いれたりとかどこから発想するのか))直接的なことは何かを介して表現する。
  キモに向かうわけだが、向かい方は大切にする。大事なことはベールに包んだ方が
  面白いし、言いにくさが包んでいることでわかる。
 (九州の方言について)栗山さんと方言の芝居にしようと。生命を継承する世代の
  話し、戦争を入れたいと。2箇所、長崎と広島となるが、まほろば=豊かな土地と
  いうことで長崎になった。
 三田(方言芝居は)細かくチェックされた。
 秋山 長崎弁は気持ちがいい。(最初は標準語で段々方言になるが大変では)
  混ぜてもいいかなと思っている。
 三田 方言の方が角が取れていい。

 蓬莱 (御輿が頭上を通り過ぎていく演出)初稿では庭を御輿が通るくらいで
  考えていた。栗山さんから男性的なものがまたぐ、性行為を織り込みたいと。
  演劇でしか出来ない表現で、自分にとって財産になった。
 宮田 神の洗礼を受かる感じも受けますしね。

 三田 男性のお客さんが凄く笑って。思いがけないところで笑い声が聞こえると
  嬉しくなる。
 宮田 凄くポジティブだし、生めばいいのかお前は、ちゃんと育てろとも言って
  いる。男性から観ると、女性には深刻なこともこんな滑稽かという視点がある。
 蓬莱 (観察して書いているのか)男性女性とも観察はしていない。入念に
  調べすぎると縛られるのが怖い。取材がしにくい題材ですし。プロデューサー
 (女性)と妊娠までの日程表をつくって確認したりしていたが、スタッフルームで
  やったのでみんな引いて、余所にいってしまったりしていた。

 質問コーナー
 Q1 ミドリが妊娠チェックの結果をもってくるとき、嬉しそうにもってくるのは
  何故か。
 蓬莱 演出の要素が強い。妊娠していない可能性もあるので、家族はどんどん言える
  脚本にはなっている。
 秋山 栗山さんから深刻でない方がいいと言われて、心情は深刻なんだけど
  みせない。今回から言われた(笑うしかないというところ?)

 Q2 ビデオで新感線の秋山さんをみて好きになった。チケットは父親におねだり
  した。この前の3作品は寝てしまったが、今日は2列目なので寝ないように、
  昼寝してきた。サインしてください。
 (18歳女子からで質問じゃありませんでした。)

 Q3 もともと女性の観察力があったのでは。
 蓬莱 女性も男性も巧く書けているとは思っては居ない。この作品は生命力を感じて
  欲しい。家族で言葉や感情をぶつけ合う姿は珍しくなっている、それを見せた
  かった。これからは、女性が引っ張って行く時代であると希望をもっていく。
  観察力というか、想像でしかない。

 最後に一言。
 秋山 素敵な本、やるほうも観る方も元気がでる芝居。
 蓬莱 いろんな世代が一丸となって芝居をこれからも。
 三田 こんな笑ってもらえる芝居とは。受けると思ってやっていないし、自覚も
  していない。楽しい芝居に参加している嬉しさがある。ナチュラルな芝居を
  これから生かせていけたらと思っている。
 宮田 同時代の作家の声を聞いて、まさに今である。自然のようでいて、きちんと
  虚構が書ける作家の作品、財産となっている。まほろばは素晴らしき場所と言う
  意味がある。どたばたしながら、麗しい素敵な芝居になった。

[月間一覧