[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 青年団第96回公演「日本文学盛衰史」

 @吉祥寺 吉祥寺シアター(2023/01/13-30 18ステージ)
 全指定 早割期間(1/13-15)前売予約 一般3500円 U26 2500円 U18 1500円
 当日 一般4000円 U26 3000円 U18 2000円
 通常料金期間(1/16-30)前売予約 一般4000円 U26 3000円 U18 2000円
 当日 一般4500円 U26 3500円 U18 2500円
 アルテ友の会・武蔵野市民(前売のみ)早割期間3500円 通常料金期間3600円
  @伊丹 AI・HALL 伊丹市立演劇ホール 2/2-6 7ステージ

 原作:高橋源一郎 作・演出:平田オリザ
 舞台美術:杉山 至 舞台美術アシスタント:濱崎賢二
 舞台監督:武吉浩二(campana) 照明:西本 彩 三嶋聖子 音響:泉田雄太
 衣裳:正金 彩 衣裳製作:中原明子 衣裳アシスタント:陳 彦君、塚本かな、
 原田つむぎ 演出部:原田香純 たむらみずほ 小道具:中村真生
 演出助手:小原 花 宣伝美術:工藤規雄+渡辺佳奈子、太田裕子
 宣伝写真:佐藤孝仁 宣伝美術スタイリスト:山口友里
 制作:太田久美子 金澤 昭 赤刎千久子 込江 芳 制作補佐:三浦雨林
 タイトルロゴ制作資料協力:公益財団法人日本近代文学館 協力:(株)アレス
 企画制作:青年団/有限会社アゴラ企画 主催:有限会社アゴラ企画
 提携:(公財)武蔵野文化生涯学習事業団 助成:文化庁文化芸術振興費補助金
 (劇場・音楽堂等機能強化推進事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会

            初演    再演

 一場 北村透谷 葬儀 1894年(明治27年)5月

 森鴎外        山内健司  ←
 中江兆民       志賀廣太郎 井上みなみ
 鈴木さん       永井秀樹  中藤 奨
 大矢正夫       小林智   ←
 田山花袋       島田曜蔵  ←
 二葉亭四迷      
 (本名 長谷川辰之助)  大塚 洋   永井秀樹
 島崎藤村       大竹 直   ←
 幸徳秋水       山本雅幸  串尾一輝
 星野天知       河村竜也  海津 忠
 田中さん       佐藤滋   ←

 女中B        松田弘子  ←
 夏目漱石       兵藤公美  ←
 北村ミナ(透谷の妻)  能島瑞穂  ←
 女中C        田原礼子  石橋亜希子
 佐藤さん       村井まどか ←
 国木田独歩      堀 夏子   山本裕子
 樋口一葉       小瀧万梨子 田崎小春
 正岡子規       富田真喜  橋智子
 女中A        緑川史絵  ←
 星良(後の相馬黒光)  藤松祥子  菊池佳南

 二場 正岡子規 葬儀1902年(明治35年)9月

 森鴎外        山内健司  ←
 陸掲南        志賀廣太郎 井上みなみ
 鈴木さん       永井秀樹  中藤 奨
 伊藤左千夫      小林 智   ←
 田山花袋       島田曜蔵  ←
 島崎藤村       大竹 直   ←
 幸徳秋水       山本雅幸  串尾一輝
 河東碧梧桐      河村竜也  海津 忠
 田中さん       佐藤 滋   ←

 八重(子規の母)    松田弘子  ←
 律(子規の妹)     能島瑞穂  ←
 高浜虚子       鈴木智香子 知念史麻
 女中C        田原礼子  石橋亜希子
 佐藤さん       村井まどか ←
 石川啄木       長野 海   ←
 国木田独歩      堀 夏子   山本裕子
 与謝野晶子      村田牧子  ←
 小手川弥生子
 (後の野上弥生子)   木引優子  井上三奈子
 女中A        緑川史絵  ←
 相馬黒光(旧姓 星 良)藤松祥子  菊池佳南

 三場 二葉亭四迷 葬儀 1909年(明治42年)6月

 森鴎外        山内健司  ←
 池辺三山       志賀廣太郎 井上みなみ
 鈴木さん       永井秀樹  中藤 奨
 北原白秋       小林 智   ←
 田山花袋       島田曜蔵  ←
 島村抱月       大塚 洋   永井秀樹
 島崎藤村       大竹 直   ←
 幸徳秋水       山本雅幸  串尾一輝
 河東碧梧桐      河村竜也  海津 忠
 田中さん       佐藤 滋   ←

 女中B        松田弘子  ←
 夏目漱石       兵藤公美  ←
 長谷川しず(四迷の母) 能島瑞穂  ←
 高村光太郎      鈴木智香子 知念史麻
 女中C        田原礼子  石橋亜希子
 佐藤さん       村井まどか ←
 石川啄木       長野 海   ←
 若山牧水       堀 夏子   山本裕子
 与謝野晶子      村田牧子  ←
 野上弥生子
 (旧姓小手川弥生子)  木引優子  井上三奈子
 永井荷風       小瀧万梨子 田崎小春
 菅野スガ子      富田真喜  橋智子
 長谷川りう(四迷の妻) 緑川史絵  ←
 相馬黒光(旧姓星良)  藤松祥子  菊池佳南

 四場 夏目漱石 葬儀 1916年(大正4年)12月

 森鴎外        山内健司  ←
 坪内逍遥       志賀廣太郎 井上みなみ
 織田作之助      永井秀樹  中藤 奨
 北原白秋       小林 智   ←
 田山花袋       島田曜蔵  ←
 島村抱月       大塚 洋   永井秀樹
 島崎藤村       大竹 直   ←
 森田草平       山本雅幸  串尾一輝
 高橋源一郎      河村竜也  海津 忠
 坂口安吾       佐藤 滋   ←

 志賀直哉       松田弘子  ←
 宮沢賢治       兵藤公美  ←
 夏目鏡子       能島瑞穂  ←
 高村光太郎      鈴木智香子 知念史麻
 平塚らいてう     田原礼子  石橋亜希子
 太宰治        村井まどか ←
 芥川龍之介      長野 海   ←
 若山牧水       堀 夏子   山本裕子
 与謝野晶子      村田牧子  ←
 野上弥生子
 (旧姓小手川弥生子) 木引優子  井上三奈子
 永井荷風       小瀧万梨子 田崎小春
 伊藤野枝       富田真喜  橋智子
 川端康成       緑川史絵  ←
 相馬黒光(旧姓星良) 藤松祥子  ←

 2023/01/16(月)曇 6:30-8:51M(2'20)前方中央 客席ほぼ満員(160人)
 客層:20-30才代中心、大人寄りに3世代、男性過半数。
 客入れ:感染対策。検温、手指消毒。最前B列。バルコニー席は空席。当日パンフ
 A4 9ページ。注釈が有難し。物販。上演台本ほか。カーテンコール3回。

 2018年6月@吉祥寺シアター初演、第22回鶴屋南北戯曲賞受賞作品、再演ツアー。
 舞台。斜に置かれた日本家屋、中庭に面した大広間。時代のついた柱が四方。
 廊下の下手玄関、上手母屋・通夜が行われている部屋へいたる設定。
 お話。近代文学の黎明期、輸入文学に衝撃を受け、言文一致、写実らをもって、
 日本語で内面を表そうとするもままならず苦闘する作家達。4人の葬儀の場と時代を
 背景に描く、ノンフィクション/フィクション。

 全編楽しくて折々でぐっと沁みる、終わらない青春の群像劇感。歴史を追うけど、
 描くのは人間と関係性。現代的な道具立てでさらに親近。借りものの世界と仕組み、
 なしえない焦りと不安ら、今の私達に重なる呟きもあってなお。初演からアップ
 デイトされてて流石。M1ネタがでるとは。志賀さんが演じた役は如何と思ってたら
 井上みなみさんでキャラとも驚き。古屋隆太の代役だったとは。

 アフタートーク 8:53-9:28PM(35) 平田オリザさんソロ
 高橋源一郎さんの原作が好き、リスペクトの思いがありいつか芝居にしたいなと。
 高橋さんと親しくなって、舞台化を持ちかけるといいけどできるの?と。
 葬式で整理すれば出来るかなと思いついて。

 Q ロシア文学と歴史のドラマチックな相関、日本はどうかなと。
  同時代とするには日本の作家が可哀想。最先端の文学を輸入できた日本だが、
  作家達は日本語でどうやるかがわからない。極東の島国の宿命と作家達の苦悩を。

 Q 高橋さんと平田(古典百名山連載、名著入門として出版)さんの違い。
  2人とも文学史観は一緒。高橋さんのはフィクション。古典百名山はノンフィク
  ションとして整理した。

 Q 明治中心の意図。現代化に違和感がある。
  近代文学の成り立ちを描いたこと。現代化は高橋さんの原作のままであること。
  原作を読んでも読んでなくとも楽しんでもらえるように。観る側の好みは、
  人それぞれで。明治の作家の苦悩、与えられた、借り物であることは今の人たちと
  変わっていない。

 Q再演での更新。
  幸徳秋水、初演はSEALDs(シールズ)、これをミルクボーイズに、M1を観て
  そのまま使えるなと。ほか一時的小ネタ。普段は時事ネタは使わないので今回は
  私にも特殊な公演。北海道公演でサッカーワールドカップ、地元ゆかりの選手ネタ
  が毎日変わった。

 Q作家達が平田さんの舞台を観たら。
  正岡子規ならなるほどと思ってくれるかも。芝居小説の発達の歴史がないので
  何だろうとなるだろう。

 Q坪内逍遥の登場。気に入ってるキャラ。
  坪内逍遥は変な人、翻訳で滅茶苦茶、いい人で小説から足を洗って、演劇を
  滅茶苦茶に。いずれ日本演劇盛衰史をやりたいが、存命の方が多くて書きにくい。
  樋口一葉が後数年生きていれば、日本文学界のジェンダーの扱いは変わっていた。
  男性中心の中で、樋口一葉のセリフは上手く書けたと思う。

 Q原作付きとオリジナル。
  原作のあるほうが自由にできる。作家として書きたいものがあるのでなく、
  技術の粋を見せたい。上手くできたとき、マニアックな快感がある。

 Q感情的な芝居が多かった。
  それほど意識してはいない。普段の自分の縛りから自由にやってみた。今までと
  違うものがやりたい、劇団としてチャレンジ。これからそう多くの作品が書ける
  訳ではないので色々やっていきたい。



[月間一覧