[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 東京芸術劇場「小指の思い出」

 @池袋 東京芸術劇場 プレイハウス(2014/09/29-10/13 15ステージ)
 http://www.geigeki.jp/
 全指定 S席5500円 A席4500円 高校生割引1000円 25歳以下(A席)3500円
 65歳以上(S席)5000円 『半神』セット券9000円

 作:野田秀樹[野田地図] 演出:藤田貴大[マームとジプシー]  音:zAk
 照明:富山貴之 衣裳:スズキタカユキ ヘアメイク:赤松絵利 舞台監督:森山香緒梨
 技術監督:小林清隆、今野健一
 主催:東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団)、東京都、
 東京文化発信プロジェクト室(公益財団法人東京都歴史文化財団)
 助成:文化庁ロゴマーク平成26年度文化庁劇場・音楽堂等活性化事業
 制作協力:マームとジプシー

 出演:
 勝地涼  :赤木圭一郎
 飴屋法水 :粕羽聖子
 松重豊  :当り屋文左衛門、正体不明の男、メジロムサシ公爵
 青柳いづみ:粕羽八月、少年(1)
 川崎ゆり子:粕羽正月、少年(2)、行方不明の少年
 伊東茄那 :粕羽六月、少年(3)、行方不明の少年
 宮崎吐夢[大人計画] :苦学生、あずさ刑事、アズサ2号男爵
 山崎ルキノ:婦人警官こだま
 山内健司[青年団]  :当り屋先生、モンタサン伯爵
 山中崇  :苦学生(1)、佐伯長太郎、ハギノカムイオー男爵
 小泉まき :サクラフブキ令嬢
 石井亮介 :苦学生(2)
 中島広隆 :苦学生(3)
 斎藤章子 :場外馬券売場の女
 ミュージシャン 声・ギター:青葉市子 ピアノ:Kan Sano ドラム:山本達久
 
 ・ご参考 劇団夢の遊眠社 1986年再演@本多劇場
 
 赤木圭一郎   :上杉祥三
 粕羽聖子    :野田秀樹
 当り屋文左衛門、メジロムサシ公爵:段田安則
 粕羽八月    :円城寺あや
 粕羽正月    :山下容里枝
 粕羽六月    :竹下明子

 あずさ刑事、アズサ2号男爵 :松澤一之
 こだま刑事、D51号男爵   :田山涼成
 当り屋先生、モンタサン伯爵 :佐戸井けん
 佐伯長太郎、八ギノカムイオー男爵:羽場裕一
 お嬢サクラフブキ令嬢   :松浦佐知子

 苦学生     :上田信良
 苦学生     :石井洋祐
 苦学生     :門間利夫
 場外馬券売場の女:川俣しのぶ
 行方不明の少年 :渡辺杉枝
          山崎環
          杉田秀之
          藤岡太郎
          浜野正幸
          遼山俊也
          安達香代子
          鈴木真美子

 作・演出:野田秀樹 装置:朝倉摂 照明:北寄崎嵩 音楽・演出補:高都幸雄
 振付:謝珠栄 衣裳:原まさみ 舞台監督:津田光正 制作担当:高萩宏

 2014/10/03(金)曇 7:04-8:59PM(1'54)中段上手 客席ほぼ満員(800?人)
 客層:20-30才代中心、学生結構。男女半々。
 客入れ:折り込みチラシ厚め。パンフ A4両面 1枚。物販。パンフ A5 800円。
 読み物充実。サントラCD 2200円。劇場特典 公演DVD付音楽CD 2500円。
 カーテンコール1回1分。

 ライブで見た人は50代付近越えと、名のみ知られた劇団夢の遊眠社「小指の思い出」。
 当時の野田秀樹と同年代藤田貴大が演出。

 舞台。袖まで見通せる裸の劇場。生成の布で覆われた大道具類。後方にイントレ
 タワー2。正面に大スクリーン。ライブ映像など常時投影。現物自動車が台に乗り
 幾台か往来。家やら見立てる木枠フレームなど、マームとジプシーなじみの装置使い。
 お話。当たり屋詐欺師専門学校に通う赤木は広告「白い実」に目を留める。
 問い合わせ先には当たり屋・粕羽聖子、もう一人の少年が内にあり、かつ妄想の
 3人の子供があるという奇妙な弁。舞台は突然中世ニュルンベルク。そこで奇妙な
 女の息子達は当たり屋家業。カスパー・ハウザーそっくりの子供も息子であったと
 いう。魔女狩りの嵐が吹き荒れ、奇妙な女は標的となる。歯磨き粉という真実の
 白い実を食べた赤木が、少年時代の総体として奇妙な女の妄想と繋がることが
 明らかとなり…。

 物語を追うと地獄、言葉とイメージを愛でられれば天国。劇団夢の遊眠社のサービス
 :高速身体性、言葉遊びを抜いたアート仕様な印象。個々のシーンでの登場人物と
 状況らありさまを止まって抽出、じっくりと魅せてくれた印象。お家芸のリフレイン
 も大事の場面に限定、言葉とイメージを伝えることに腐心、潔いよく、藤田さんの
 演出センスが光る舞台となり。出自、個性が異なる役者達をみる楽しみがそこここ。
 松重さんの気が利いた軽妙さ、青柳いづみの鮮烈さは大空間でも存分に。
 そして、寂寥に荒ぶる権化のような飴屋法水。

 ポストパフォーマンストーク 9:05-9:38PM(33) ほぼ居残り
 飴屋法水、藤田貴大 聞き手:徳永京子

 藤田 飴屋さんは舞台後は濡れたフクロウなのでしゃべりませんよ、それが不安。
 徳永 作品概要。遊眠社をみたことがある人挙手願い=ほとんどいない。藤田さんが
  勝手にわかりにくくしたのではなく。難解というより複雑。太い縄がいくつか
  あって、いつしか一つに寄り合わされる。接着剤になるのがスピード、言葉遊び、
  俳優の身体性であったと思う。藤田さんは端からその方法はとっていない。
 
 藤田 野田さんの仕方をやらない、網直すのことは、身体こみなのは一緒だが、
  野田さん以外できない、あきらめた。今回望まれていたのはマームの繰り返しだと
  思う。繰り返しの構想は台本から探したが、当てはまらないので少なくなった。
  ただ、飴屋さんと青柳いづみの繰り返しは最初からあった。
 徳永 オープニングのシーンであとのシーンをバラバラにおいて、順番を追って、
  ミュージシャンをいれて転換、ミックスする。野田戯曲を並べてみせて、藤田貴大
  をこれからみせま〜すと言っている感じ。 
 藤田 最初の場面は戯曲と違う並べかたでチャプターをつけて、章立てしたのも
  野田氏と違う。でも、章ごとのテーマは野田氏のやりたいことでおとしている。
  あとは自分のリズムでやっている。

 飴屋(飴屋さんは、以前オーダーを受け取ったときから仕事は始まっていると
  いっていた。2年前は共同制作だった、今回は俳優として電話でオファーしたが
  迷わず受けてくれた)役者なんてとんでもない、変、よくわからない。
  前は共同だったなのでなんとなく、今回は演出家として。いつものリフレインとは
  違う、全体が大きなリフレインの構造と思ったり、別のステージへと藤田君は
  いったのだなと。それ以外、役者さんが自分の出番以外でどうしているか、
  興味があった。ミュージシャンは捌けない、演奏していなくてそこにいるが、
  かといって素でもなく、彼の世界にいる。
 藤田(その話にうなづき)今回は12曲のつもりでつくった。大きな劇場だけど
  見えないところがなく、役者一人も捌けることなくいる。理解して役者はそうして
  くれている、そんな現場でうれしい。
 徳永 オンオフでなくグラディエーションになっている、舞台が開かれて、
  袖から外の池袋の町とシンクロして繋がっている感じ。

 藤田 野田さんが求めていた身体は虚構度が高いもの。それ以上を今回は期待されて
  いたが、裏切ることができた。野田さんの身体に勝てる気はしない、自分に正直に
  なって、いつもはしないストレートプレイも許容する空間もできたかなと
 (解放されている空間)リフレインというより、リダクションの効果。編集していく。
  リフレインだと速度や数だけど、川上未映子さんとの公演からそれだけではない
  演出に目覚めた。たとえばの話。感情を増長することはできない。野田さんの
  テキストとの距離で遊んだ。

 徳永 減速して早すぎてみえない部分を虫眼鏡で拡大しているよう。
 藤田 飴屋さんは(青柳いづみに繰り返し持ち上げられる場面で)腹筋している。
  青柳の力ではもちあげられないから。飴屋さんへもっと速くといってもできない。
  そこが面白い。飴屋さんに怒られる気がしてならない。

 飴屋 自分は最年長、意外と大変。
 徳永 飴屋さんとはスピードではない部分をつくっている。
 藤田 松重さんの調子は僕の芝居にはない。いい意味で成功させない人がいる。
 飴屋 いろんな人がいる座組。 藤田君の演出は特殊、悪く言うと役者に冷たいこと
  や厳しいことをいう。僕はその間を繋いでいる。

 徳永 (野田さんとの共通点)妄想と現実。初演の30年前より、まとめられがち、
  今は簡単に説明されがちな時代なので、妄想の分が悪い。母と子の関係で最後に
  浸食される妄想は、3月がバトンタッチをして託しているのだとみえる。
 藤田 現実にぶちあたるまでファンタジックにとも思ったけど、それが残酷。
  30年前より妙にリアルでどうするか葛藤していた。でももとシンプルに、
  ともかくわからない。北海道の地元で演劇部の顧問の先生からわからないと
  悪ともいわれて、一生懸命に(劇団夢の遊眠社の)ビデオをみていた。

  最後の母親の台詞。魔女がすべての子を愛せるわけではないとか。当時の自分は
  母親のことがわからなくて探っていた。野田さんが熱を込めていわせていた
  そのシーンをやりたかった。そこをどれだけ現実味をもってだせるか。
  そこまでのファンタジーとのバランスが自分は今でもわからない。
  不思議な違和感をもってやって、何十年かあとに誰かがまたこの作品をやれば
  いいと思う。
 

[月間一覧