@三軒茶屋 シアタートラム(2004/8/20-22 4ステージ)
http://www.setagaya-ac.or.jp/sept/
全指定 一般 前売3000円 当日3500円 SePT倶楽部会員割引2700円
世田谷区民割引 2800円
振付:矢内原美邦 映像:高橋啓祐 音楽:加藤由紀 衣装:矢内原充志
照明:滝之入海 舞台監督:横尾友広 グラフィックデザイン:板倉敬子
ヘアメイク:希、須田理恵 楽曲提供:岸田智夏子、川嶋可能、
MEXI(スカンク、ゲンタ、マスマ、ヨッシー) 楽曲プロデュース:美登浩二
レコーディングエンジニア:高城基道、一方井聡
制作:伊藤剛、佐野尚美 主催:ニブロール
助成:財団法人セゾン文化財団 日本芸術文化振興会 舞台芸術振興事業
出演:
カスヤマリコ、佐川智香、ホナガヨウコ、三坂知絵子、矢沢誠、山本圭祐、
陽茂弥、矢内原美邦
2004/8/21(土)快晴 1:42-2:52PM(1'10) 中段より 客席ほぼ満員(220人)
客層:20-30才代中心に幅広く大人より、女性7割。
客入れ:当日券あり、詳細不明。最後尾に補助椅子あり。パンフ。見開きA3に経緯、
パフォーマ、スタッフ、予定掲載。次回公演。8/27-29本作品にてドイツ公演。
物販。Tシャツ 3000円。
ファッションショー「日の丸ノート」2002、演劇「ノート(裏)」」2003、
ダンス「ノートwith ATTACK THEATRE」2003」とスタイルを変えて上演してきた
シリーズ、完結パフォーマンス編。
舞台。下手〜正面に巨大のれん状スクリーン。それだけ素舞台。
構成。めまぐるしい疾走パフォーマ、失踪映像を併せて投影。印象場面。
・中央から腕を上下に振り下ろしながら、固まって前進散会。2,3人組で種々。
スタートダッシュは後ろ向き。衣装は憲法9条を裏返しにプリントしたもの。
・天気記号のCG、チャットテキストほかコラージュ映像。モノローグ、私は
ノートに今のことを書いている、スーパーで迷子になった。
・音楽カノン+バスドラ。あーと叫ぶ。
・自宅にいるいろんな人達の映像。
・UFO映像。和む三人。ひっぴりごし。
・ぶれる風景映像。男女二組の細かいやりとり。「両刀」っていー響き。女から
無理ヤル引き離される。
・ピアノ曲。白衣と黒服衣装。切って繋がれる関係。ユニゾンで空をみる仕草。
無視する、争う、引き合い叫ぶ。手を口に当てて、ううーんと声をだす。
・UFOに破壊される都市CG。
・モノローグ。表現どーでもいい、お前はエイズ、うなずく犬。抱いた女は別れを
告げる。量子化する映像、ノイズとともに白くなる。
高速で明晰な「混濁感」。シリーズ最高の密度で造りこみで圧倒。ルーチンに墜ち
ない、目まぐるしい展開と振り。動きと言葉などでフラッシュするメッセージと
感情表現。不確定のまま変容しつづける映像。定型を廃したパフォーマンスは、
安穏と見ていることを許さず、ドライブ感に軽く目眩くらくら、ちと興奮ぎみねこ。
ガキの暴走でないのは、個々に考えられた意味づけからも見て取れ。そんな風に
ものすごい前半から、後半やや失速。それでも高水準なのはさすが。日々改訂され
ているとか、ドイツ公演凱旋公演など、最新版をぜひみてみたいねこ。
ポストパフォーマンス・トーク 覚え書き 3:06-3:52PM(約46分)
司会:楫屋一之(かじやかずゆき 世田谷パブリックシアター)
ゲスト:北川フラム(アートディレクター)http://www.artfront.co.jp/jp/index.html
出席 矢内原美邦、矢内原充志(衣装)、高橋啓祐(映像)、加藤由紀(音楽)、
伊藤剛(制作)
以下、表現が不正確、抜けが多数あることをお断り。こんな感じ程度で参照方。
・北川プロデューサとニブロールの関わり
・今回作品の位置付け(経緯)について
・ニブロールのポジションについて
・ニブロールの製作システムについて
・今後の方向性について一言ずつ
(楫屋)本日は残酷な暑さの中ありがとうございました。新作を紹介している21世紀
舞踊公演。2回目の公演は、昨日より(みた方には申し訳ないが)数段パワーアップ
していた。ゲスト紹介。北川フラム氏。70年代から美術を中心に都市づくりなどの
プロデュースで活躍されてきた、代官山にも複合的なギャラリーをお持ちです。
演出構成を担当した矢内原美邦を紹介。それぞれのスタッフから自己紹介。
(楫屋)北川さんから率直な感想を頂きたい。また、新潟のアートフェス(越後妻有
アートトリエンナーレ)など、ニブロールとの関わりについて。
・北川プロデューサとニブロールの関わり
(北川)20代の頃芝居とか映画(キネマ旬報であらすじのライター経験)をよくみた。
上京して劇団に入って裏方をしていたこともある。裏方が好き。それから、25年間は
パフォーマンス、映画さえもほとんどみていない。
ニブロールとの関わり。新潟の妻有という過疎の地域で、美術をきっかけにいろいろ
なことをやっていきたいという企画がある。地域の人との作業も目的だが、背景とし
て、美術が全然面白くなくなってきたということがある。80年代〜90年代にかけて
面白くなくなった。理由については、今回のパフォーマンスと関わるので、逆に聞き
たいところではある。
20世紀の理想は都市、美術も都市に引きずられてやってきた。その都市が痛んで
きた。美術館もそうだが、世界中どこでも同じものがみれるというのが、20世紀の
理想だった。空間があって、どんな人でもチャンスがあって、どこでもみることが
できるのが理想。都市の理想が危ないと言われ始めたのが、80年代。逆に一番マイ
ナーだった美術が、そういった空間に疑問をもちはじめたのがその頃。
で、行き着いた先がグローバリゼーション、現在の物質的な世界。通信、金融、
社会システムもそう。どうも面白くない。新潟でやりだそうとしたとき、美術だけ
ではないだろうと、ゆくゆくは農業センターとなる1階を(芝居)小屋とした。
話は質問に戻って。
せっかくやりだすんだから。能舞台がある部落は4000人しかいない、若い人は
ほとんどいない。関わっている人たちがずっとみていける、芝居なりを同時代的な
呼吸をしながら見ていけるものを、見付けていきたいと。2000年位から意識的に
(芝居やパフォーマンスを)見始めた。
ニブロールが面白い、という話がいくつかあって。また、美術より芝居の方がひど
い状況と、太田省吾さんから話もあった。美術はお金がないぶんだけまだまし、
舞台関係はお金が急に出始めたということもあって(もっと酷い状況となって
しまった)そんなこともあって、芝居なりパフォーマンスをやろうと。
能舞台をやっている若い人たちにニブロールを紹介した。彼らも(ニブロールと
共同作業を行い事について)疑問をもっていたようだが、拝見して面白い、一緒に
やりたいというようになった。去年と2003年、次回の2006年もやってほしいと。
過疎地だが、やるものは一番いいものをやりたい。東京のようにセレクトできない
から、ベストをもっていかないとまずい。4000人の町、周囲をあわせても7万人、
世田谷区だってその10倍以上いて、普段からいろいろみている観客がいるが、
妻有りでニブロールといっても誰も知らない。きてもらうことだけで頭いっぱい
だったが、それでも拝見して、これは面白いなと。
今日はなんかしゃべらなきゃいけない思って、こんな辛い見方をしたのは初めて。
頭の中で理屈を考えていた、ですから今日はよくわかっていません。みなさんが
楽屋で前半がどうとか、後半がだめだ風にいっていたのを、逆にどういうことか
聞きたい。
前にみたニブロールに対して言うと、いろんな人たちがすごくスピードがあって
いいなと思う。ただ、全体的批評ではないが、今日で言えば衣装が断然力をもって
いて、ちょっと力がありすぎるんじゃないかと心配。一番大きな感想は、出演者が
20才代、スタッフが30才代ちょっとの時は20才代がわかるけれども、これからどう
すんだろうという、心配が一番大きかった。(公演は)劇団化された都市の中での
若い人達の楽園をみている気がする。それがスタッフの人たちが大きくなった時に
どうしていくんだろう。
ふしぎに(客席を見渡して)結構年をいった人がみている。逆に20才代の人がでて
いるときに、みている人たちが同時代的共犯者ではないというのはどういうこと
だろうかと。実際、年はずっと上、平均すると40才代でしょう(いえいえと否定
すると矢内原さん)。その世界というのはなにかなと。誰がそのグループを支えて
、誰が見に来ているのか、観ているときに世代の問題というのを大きく感じた。
こういうことは批評のようで、よくわからないが。妻有や新宿で拝見したときは
もっとでてくる文字にメッセージ性が強い印象があった。文字がでてきたり、
ノートといわれて、現実とそうでないことの落差というときに、個人的というより
社会的な状況との落差と思う。そこをどう投影するのかというのが、わかりにく
かった。それは前回特に思った。こういったものをみたことがない(妻有の)
人たちの中でみたということもあるが。
動きは僕にとって非常に気持ちがいいと思うが、もうちょっと個々の人たちが
個々であるような部分がみえると楽しい気がする。こういうチャンスはあまりない
から、楽屋で言っているような話をした方が面白いと思う、僕の話はちっとも
面白くないから。
・今回作品の位置付け(経緯)について
(楫屋)プロデューサーという立場からニブロールの将来について、ご心配されて
ましたけれども。それはさておき。「ノート」は作り始めてから、いろんなバリエー
ションがあるが、今回の作品は完成版的な位置づけで創られてますが、演出家と
して意図されたことをお聞かせ願えますか。
(矢内原)一番はじめに創ろうと思った時に、ピッツバーグのカンパニー(アタック
シアター)と一緒にやったが、できなかったことがたくさんあったので、自分たち
だけでやったほうがいいと。
(楫屋)できなかったこととは。
(矢内原)アメリカのカンパニーはモダンダンス中心、テクニックが入っていない
動きというのは受け入れてもらえない。テクニックが入っていなくとも、面白いと
感じるという動きを取り入れることをやってみたいなと思いまして。ほかの人は、
音楽とか。
(加藤)ライブの演奏と私がつくった音楽をあわせて、今回とは違って面白かった。
(矢内原)たとえば、生楽器(チェロ)を使っていて、声(ううーん)を出す場面で
俺の前では声は出すな、チェロを弾いているじゃないかと大喧嘩になった。ほんと
に切れた。公演1時間目に止めようと、双方で。作品全体として俺の前に立つのは
いいけれども、弾いているのに音が崩れると。ジュリアードをでて、ハーバードに
進んだ、エリートなんですよ、やっぱり。作品全体をみた時には、チェロの音と
ダンサーの声は噛み合っていて、いいねといっていたが、ずっと抑えていたらしい
そういうことがたくさんあった。お客さんが見に来てくれたから、アメリカ公演
でも堪えていたらしい。変な話だけど、州や基金からお金もでてるから、アメリカ
とのコラボレーションをやらなければいけないなと(結局、声を出すのは取り止め
になり、公演は実施)
(矢内原社長)ちょうど9.11後の作品だったから、平和について話し合いはよく
していたのだけれども(笑)。「石碑を彫る国」だなと思った。記憶に関して、
今もそうだけど、ノーツに考えたことを書き留めたことと距離があって、それを
どうとらえるか、みたいなところで話をしていくのだけど。(彼らが言うには)
書き留めたら「メモリー」だ、ってもう少し考えろよ!というやりとりが多くて
大変だった。英語が拙いせいもあると思うけど。
(矢内原)演劇をやらしてもらった。演劇(ガーディアン・ガーデン演劇祭参加)は
一番初めのダンスと同時進行だった。初めてということもあって、自分たちの
好きな方向へ(批評があるとは思うが)。妻有にいって自分たちだけで、梅島達夫
??という美術家の人とやって。
ダンサーの人たちには、(自分たちは)監禁されているっていわれて。車の運転が
自分しかでかいなくって、気分が向いたときだけコンビニへいく。菜園をしている
おばあさんが稽古場の体育館の前にいて、話をしたりとか。そんな中で新潟の
「ノート」ができていったと思う。野外ということもあって、外の風景との関連
とか、人がどんな風に風景と混じり合っていって、全体としてどうかと、みんなで
考えていって。
今回のノートは、私的にはともかく完璧にしたいというのが先行してしまって。
どんどん創り込んでいったという感じ。作品自体もリハーサルでは1時間50分?以上
あって、どんどん削っていった。
でてくる振りというのが東京にいるときと新潟にいるときでは違う。新潟では
人会う数が少ない、早く動くという動き自体も都会の中にいるときよりも、
ここからここの距離(手元から目の前)で物を取るときに、こうでなくこう
(横から掠め取るのでなく、まっすぐ延ばしてつかむ) 都会にいるときは、
横からかすめ取るような振りが私の中ででてくる。新潟では直線でとるとか、
端々で違うところがでてくる。
(矢内原社長)色とか造形、引いた絵のコンポジションとか気になる。合宿形式で
滞在しているときいつも思っていたのは、目が遠く保てるということ。配置や色の
感覚が変わっていく。衣装は変えられないので配置とか変わってくると思う。
四国の人間なのでいいなあと。
(楫屋)高橋さんへ。映像は作り直してますが、どのあたり苦労されたか。
(高橋)アメリカのカンパニーとやった頃から変わってきていて。最初の頃は言葉が
力強いイメージとしてあった。やっていく内に、風景とか映像のイメージが壊れて
いって。文字も壊れていって、最後は道なのか、UFOなのか、あるんだかないん
だかよくわからないものが残ったみたいな。存在するけどないような、覚えている
んだけどないような、そんな感じが強くなっていった。
(楫屋)完成版を目指すということだけど、明らかに昨日と構成演出を変えてる。
まだ突き詰めたい気持ちがあるのか。
(矢内原)ある。この空間を使ってできるだけのことはやりたい。それが追いついて
いかない。もっと変えたいところがある。今日も夜は昼と変わるはず。劇場自体が
特別な空間の気がする、楽屋でいっていたが劇場に馴染んでいく、劇場を追い越し
たいとか、埋まりたいとか、そんな感覚でやるには2,3週間要すると思うが、
あきらめないでやっていきたい。ダンサーに嫌がられるが、今日もぎりぎりまで
立ち位置を変えたり、ほんとに構成を変えたりしていた。明日の昼の回までできる
だけ変えていって、完成版を目指したい。
・ニブロールのポジションについて
(楫屋)いろんなジャンルの人が集まって作品を創っている。コンテンポラリー
ダンスのジャンルに入れられているが、矢内原さんは否定的。ダンスでも演劇でも
コラボレーションでもないと。あえて規定するとすれば、どんなポジションに
なりますか。
(矢内原)全体で?(楫屋 そう)。できれば柔軟に変わっていきたいと思って
いる。たとえば、エキシビション、今回出させてもらった六本木クロッシングは、
ある人がみればダンスビデオかもしれないし、インスタレーションかもしれない。
どういう風にも受け止めてもらえるようなグループでありたい。
これから私たちが年をとって行った時にどうするのかというのは、よく話し合って
いて。始めた頃は20才代前半、今は後半か30歳。30歳と20才代は気分的に変わら
ない、でも捉え方自体も、お客さんも言われたが、私自体の個性もニブロールも
がちゃがちゃしてるねとよく言われる。そのがちゃがちゃしている中で、自分たち
も成長してきて、それ自体をヨーロッパ的な感じとかアメリカ的なものに変えて
いく必要はないと思う。がちゃがちゃした中でなにか新しい動きがあったりとか、
どこかでやられているものを真似て、大人のダンスにするようなことはしたくない。
子供のこういう(手をぶるぶると振る)中で、子供が大人になっていくといった
感じのことを続けていきたい。
ダンサーは20才代が多いが、これも30才代の人たちを使ったりとか。先日は40歳の
バレリーナの方の振付をやったが、そういった人たちともきちんと向き合って
いきたい。60になっても70になっても、自分の子供の時の記憶は消えないだろうし
、記憶を消して大人になったときの瞬間を戻していくのじゃなくて、そういう
気持ちを抱えたまま、大人になっていくといった表現を探していきたい。
・ニブロールの製作システムについて
(楫屋)北川さんへ。矢内原さんが自分の作業についてわかりやすく説明された。
都市と芸術の関係という話をされて、矢内原みたいな考えは東京でないとでて
こない新体制に対して正面から向き合っていると感じたが。
(北川)そうですね。40歳、60歳ともやれて、身体、人間の王国みたいな子供ときの
感じを保つ。たしかに、ニブロールはプロデューサーシステムであって、固定した
メンバーやってる訳ではないから。心配なのは、直感と身体の中の落差みたいな
もの、課題としてみれてくれば面白いのかなとも思うが。ダンスではないのは
わかる、でもカテゴリーがないものにはお金が出しにくいというのが世の中。
面倒なおもしろさになっていくだろうと。
(楫屋)時代性を顕著に表しているコラボレーションというのは、ジャンルにいれ
にくい。ニブロールは舞台表現としては先端的なことに挑戦しているという印象。
ジャンルにいれるのは難しい。
(北川)自分のチームがないときに、ものを継続するのは相当面倒な話。大きな悩
みとは思うが、劇団というと気持ちが悪いが、若いときから一緒にやってきた
チームの強さというのが、昔はあった。プロデューサーシステムはわかりやすく
なっていくけれども、はっきり言ってお金が掛かる。わかりやすさに進んでいくと
、平均化せざると得ないという矛盾もある。そこで挫折する、とくに多いのが
建築のチーム。そうとう面倒ですよね。
(矢内原)最近そういう話をプロデューサーや社長、製作とよくしていて。スタッフ
全体として同じレベルであがっていかないと(挫折や崩壊は)起こりうること。
たとえば、一番の問題は音楽。切磋琢磨に、負けるかもかもしれないと言う気持ち
を常にもって、負けてしまったら素直にやめる。自分も振付でなくてもいい。
・今後の方向性について一言ずつ
(楫屋)作品についてつっこんだ話をしたかったが、別の機会として。次のチャンス
になにをつくっていきたいか、それぞれ一言ずつお願いします。
(高橋)照明をやっていて、野外でもう一度トライしたい。
(加藤)電子楽器で曲を作る以外に、音楽以外の舞台の音を含めてディレクション
したい。(社長からがんばってもらうのはいいが、次遅刻したらやめてもらうと
きついコメントあり)
(伊藤)映像で空間で創るのを舞台だけでない場所(ダンスを見に来てくれる人は
すごく少ないので)での活動をしていきたい。
(矢内原社長)システムを続けていくために、矢内原美邦というアーティストが
(チームを)抱えなくてもぶっちぎれるように。非利益でいい部分と、利益を出す
部分をはっきり住み分けしていく。最後の遠いところで繋げられたらいいので、
今ははっきり分けながらやっていこうかなと。
(矢内原)営利と非営利目的の区分けは、ニブロール全体でも大きな問題。アーティ
ストは私だけだねとよく言われるが。(国内外の)エキシビションやファッション
ショーの演出をやらさせて頂くが、そういう風にどうやってかかわっていくか
考えながら、舞台をやっていきたい。私の場合は助成金を頂いてニューヨークに
住んだりとかしてるが、海外も目指して双方で活躍したい。
(楫屋 最後に次の作品は?)次の作品の構想はある、外へ向かっていくといった
感じの作品をつくっていきたいと思っています。
[月間一覧]