[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 ニブロール MIKUNI YANAIHARA Project Part1「3年2組」

 @吉祥寺 吉祥寺シアター(2005/7/15-18 6ステージ)
 http://www.musashino-culture.or.jp/k_theatre/index.html
 前売3000円 当日3500円 学生(ニブロール取扱)2500円
 武蔵野市民・アルテ友の会会員料金2700円
  アフタートークゲスト:
  15s岡田利規[チェルフィッチュ] 17s本谷有希子[劇団本谷有希子]
  18m宮沢章夫[遊園地再生事業団]

 作・演出・振付:矢内原美邦 映像:高橋啓祐 音楽:スカンク[MEXI]
 衣装:広野裕子 イラスト:カネコアツシ 宣伝美術:石田直久
 舞台監督:横尾友広、瀬川有生 照明:森規幸[balance,inc.DESIGN]
 音響:すがいかずや 演奏:マコト(ドラム/MEXI)、マスマ(ベース/MEXI)
 制作:中村茜 主催:MIKUNI YANAIHARA Project 財団法人 武蔵野文化事業団
 出演:
 足立智充、稲毛礼子、上村聡、鈴木将一郎、関寛之、渕野修平、
 三坂知絵子、矢沢誠、山本圭祐

 2005/7/17(日)晴 7:10-8:35PM(1'25) 前方より 客席満員(180人)
 客層:20歳代最多、男女半々。演劇ファンも結構いた様子。
 客入れ:整理番号なし(当日券はあり)、開場時で30人ほど。最前列がすぐ埋まり、
 客筋が知られ。以降、ゆるゆると埋まる客席。当日券(10数人)は開演直前に入場、
 みな本席に座れた模様。バルコニー席は遅刻した2,3人のみ。座席配置は通常、
 雛壇に椅子席。大きな荷物の客には、積極的に荷物預かりの声かけあり。
 折り込みチラシ、やや厚め。折り込みパンフ。ガリ版刷りB4両面 出演者中心に
 紹介、予定掲載。アンケートもガリ版で学校雰囲気醸し。
 物販。Tシャツ、off Nibroll公演DVDほか。ボクデス・小浜人形に笑い。

 弛まない進化系ダンス、ニブロールの矢内原美邦 単独企画。ダンス前面ではない
 公演趣旨で、「ノート(裏)」2003年2月以来の大々的演劇導入。
 終演後、本谷有希子を迎えてのトークあり。 >覚え書き参照

 舞台。正面にスクリーン。床にマダラに白い雪。開演前にスモークと降雪。注意
 アナウンスにエコーが掛かって夢幻雰囲気。
 
 お話、構成。学生時代の教室風景追想。引きこもり、無口、気遣う人、どうでも
 いい人。なんか不満と不安だらけでじたばたする日々。大人になり、タイムカプ
 セルを掘り起こすにいくが、今更どうでもいいことだ。現代と過去、心の内外が
 混然としながらの進行。 >構成覚え書き参照

 ニブロールらしい、がちゃがちゃ感に溢れ、他にないオリジナリティが光り。
 日常ぶりと大胆な動きのダンス、空間自在で高速な映像、どこか破れていたりの
 ポップ衣裳 のトータルアーツ。身体表現の一つ、言葉を大幅に導入。しゃべり
 ながらの止まらない演技とダンスで終始。後悔、怒り、鬱積、虚無 種々の感情を
 散発する会話にのせ、音楽映像ダンスと相乗させてのグルーブがすばらしい。
 形式や技術に囚われて、人の本当の感情や実在感の多くを黙殺してる既存の
 演劇にないものがあり。ちと興奮させられつつ、突拍子の無い言葉や展開には
 目が点になったりも楽しいねこ。
 
 あまりにも高速なので聞き取れない、役者の滑舌未達で言い切れない場面が多々。
 言葉と意味を聞き取ろう、読み取ろうとする演劇ファンには苦痛、不満がかなり
 あった模様。でも、グルーブとスピード優先の演出ではやむないとこあり。
 「演劇」の明瞭な(不自然な)発声を両立させようとすると、人間技では難しく、
 人体改造(鍛錬)しないとたぶん無理。例えば、フォーサイス=フランクフルト・
 バレエ
団員の技術+日本語が堪能 の要求。普通の若者を登場させ、その心根
  をこそ表現したいだろう、矢内原さんの狙いとも違ってきちゃうだろうし。

 テキストをごちゃごちゃにしたり、欠落させたりと分かり難くしてるよう。でも、
 学生時代の追想に伴う感情としては、むしろ直球。もうちと不条理感、へんてこ
 キャラやエピソードとかが多いと、カラフルでねこ好み。なんにせよ、次回最大に
 期待したいねこ。


主な構成 覚え書き
・客入れ時から雪とスモーク。車窓の高速風景映像。学校教室らしい。
 無口な生徒・村上のモノローグ、実は心の声、誰も聞こえてない。

・車窓は桜。生徒大騒ぎ。引きこもり木原の本を投げ合い。女生徒2が参加。
・先生(渕野)がやってきて授業。二十一世紀の夢。大人になっての回想と重なり。
 という授業をみていたという夢。僕は1人と繰り返しながら、のたうつ生徒。
 教室のみんなは不満だらけ。野球がキライ、ボールを繋ぐことに責任がもてない
 から。金魚が行方不明。なぜか、エスキモーに今会いたい。隣のクラスのやつが
 いつも混ざり込んでいる(現代でもいる)。雑多な話題。

・煙草を吸うなと同級生に注意する山田(山本)。村上の代弁をするクール女。
 ほんとに語ることが何もなく、そのことに驚くと、村上代弁女のモノローグ。
・キャッチボールをする山田と誰だっけ。デュオでキャッチボールとダンス。
・這う男。わいわいがやがや。無音。何かやってみようかと、村上代弁女は回想モノ
 ローグ。

・授業。川崎駅までF14戦闘機なら何時に到着するか。椅子のフォーメーションを
 変え、移動しながらの授業風景。宿題、山田の回答:妖精に宇宙のことを教えて
 もらった。即座に、嘘だよ!、死んじゃえ!とみなに突っ込まれる。
・がちゃがちゃしたダンス。先生は生徒達に授業がつまらないんだよと文句を言われ。
・山田と?がモップ片手に拭き掃除ダンス。バイト口の話とかしながら。
・先生は生徒にぼこぼこにされる。引きこもり木原君のモノローグ。無口な村上君と
 その代弁女の会話。山田君に質問、自然に優しいものって。カルシウムって自然に
 いいの?。

・拳闘のようなデュオダンス、一同にて。先生と生徒の言い争い。
・光化学スモッグ注意報の校内放送、先生が吹き込んだと自慢?。引きこもり小原、
 嫌気が差して、引きこもりに帰る。
・代弁な女の回想モノローグ。自分は外へ向かう、無口な村上は内へ向かう、一周
 してどこかで出会えるかも。
・テクノでダンス。倒れ伏す、じたばたする。学級のアイドル女の回想モノローグ。
 ピアノを弾きたかった、優しくしたかったのは思い上がりだった。木原の回想。
 教師へ引きこもりの木原は話しかける。花を大事にしてくれ、教師は勝手にしろと
 拒否される。

・タイムカプセルを掘る。なんで埋めたのか。教師が水難救助で死んでしまった
 こと。光化学スモッグのアナウンスは今もつかっている。考えてみるに教わった
 ことはなにもなかった。

・全員で起立、フォーク調の青春歌謡を歌う。タイムカプセルにいれたもののこと。
 山田はラブレターをいれたことにこだわる。今更掘り起こしてなんになる、
 どうでもいいことだとみんな去る。組替えをしながらダンス。山田は去ろうとする
 1、2人と手を引いて引き留める。

・高速の車窓映像が流れる。
・無口な村上を囲む4人の男、会話は村上の心の中。先生、引きこもりの木原と村上
 代弁女の会話。女のモノローグ。狼少年の嘘はみな皆同じだが、本当のことは
 違う。なぜかみんな忘れてしまった。木原は60年間引きこもった後、出会った人に
 憶えているといった男の話。

・花、都市、宇宙、舞い散る花々の高速車窓映像。2列縦隊で椅子を列べて座る、
 相対したり、片側によったりの種々フォーメイションとダンスは加速していく。
 倒れる男女、叫ぶ男。倒れた椅子の上に、雪が激しく降り積もっていく。  


● アフタートーク覚え書き 8:43-9:22PM(39)
 本谷有希子、矢内原美邦、渕野修平、矢沢誠、山本圭祐、 司会・徳永京子

 正確でなく、抜けや勝手まとめがあることをお断り。こんな感じ程度で読んでほしいねこ。

徳永 :挨拶 後ほど着替えの終わった役者さんの話など交えながら(といっている
 内に男子3人着席。早いですね。)時間があったらご質問を受けたい。感想。
 
本谷: 今日じゃなく、初日にみたので、タイムラグがある。(ダンスが初心者で
 わからないけど)トータルなんだなと、衣装、音楽、照明で一体感がすごい。
 ダンスがメインだが、全部の総合でみせるという印象があった(感想などは小出し
 にいきます)
徳永 :役者さんから自己紹介(名前のみ)

本谷: すごい運動量、稽古は一日何度もできないだろうなと。通しなんて2回でき
 ないですよね。
矢沢:2回やります(本谷:まじ!?。かえしも!?。矢内原さんはしんどいなあ
 とか考えてくれない?)。考えてくれない、2回の通しの間に30分位しかない、
 ありえないかなと(それでできるもの?)できないです、それでしこたま怒られる。
 (稽古は何時間?。演劇だとしゃべっていない間体を休めるじゃないですか。
 でもこれはできない。)

矢内原: ニブロールだと台詞はほとんどない、今回たくさんいれた。私としては
 演劇と思ってて、ダンスの量が少ないから大丈夫だろうと。
本谷: 私は演劇だと思って見に来たら、ダンスじゃんと。
矢内原: ダンスの人からは演劇、演劇の人からはダンスじゃんといわれた。
本谷: しゃべってることは早口すぎて、聞こえなくてもいいという姿勢なんですよね。
矢内原: 本当は早口でもかつぜつよく全部聞こえるといいというのが一番の苦労。
 最終的にどうしますかと聞かれて、ゆっくりしゃべるとリハーサル時間が長くなる
 、それなら早くしゃべると。

本谷: 物語はちゃんと台詞を読んでいくと、きっちりある?。大きくはわかった
 けど…。
矢内原: 一応あるんですけど。わかりやすいところをわざとカットしたり。気が
 ついたら、解りにくくなってた。
 
本谷: なんで演劇かと思ったかというと、二者択一を迫られたときに体をとったの
 でなくて、かったるいから時間をとったと?。
矢内原: それもある。台詞が聞こえる聞こえないよりも、その向こう側にある苦しさ
 、悲しさであったり、この人一杯一杯なんだなと見えた方が自分は面白かった。
本谷: 体の方にウェイトがおかれてるように見えたから、ダンスと思った(どっち
 よりとみんな思ったかと客席の挙手を求める。演劇よりのダンスか、ダンスよりの
 演劇か。結果、半々。)
矢内原: (美しい結果じゃないですか)ねらってなかったけど、岡田さん(チェル
 フィッチュ)ともトークではなしたが。ダンスという表現を使ってきたが、
 宮沢章夫さん(遊園地再生事業団)と出会ったりして言葉のあり方を考えてみよう
 と思って、ニブロールとは違う表現をしてみようというのが始まり。

矢内原: 実は本谷さんともやっている(第5回公演フィクショニア@ウェスト
 エンドスタジオ)
本谷: ダンスをいれてみたら新しいじゃないかと、頭の悪そうな理由で(笑)。
 完全に登場人物たちが物語の中で踊ることをしようと、今思うとダサイことをした
 なと(出演者・山本そんなことはない)。もっと融合させればよかったなと。
矢内原: すごくおもしろかった、どんどん刺されていって踊りながら死んでいく
 みたいな(本谷: みんなそれだけ聞いたら誤解する)

(徳永 :どんなオーダーが出されたのか)それまでは演劇の振りというと、ミュー
 ジカルかアイドルの振付しかしていなかった。演劇に携わってなかった。本谷さん
 からは、物語を壊さないで振りをつけてほしいと言われたので、注意して。
 (本谷:それから台詞をいれたりとか)台詞はその前からいれていたが一言二言、
 ひとつのきっかけになった。

矢内原: (本谷: どうして演劇に興味があるのか)そんな出会いと、今年ニブ
 ロールはSMAP計画みたいなこと、ソロ活動をしていて、その内の一つ。
 ともかくダンスはしてくれるなと、プロデューサーの伊藤から指示があったので、
 今年はダンスは禁止。物語を書く力というには及んでいない、体から言葉をやって
 みようと考えた。言葉から身体に興味が移っていったのではなくて、身体から言葉
 へ移っていった。

本谷: 物語や設定があるのは楽といえば楽、「こんにちは」には「こんにちは」
 と言う、とか。今日の舞台のように、言葉が体から発せられるとすると、なにを
 いってもいい。なににも基づいてないから、どうやって考えるのだろうと。
 
矢内原: 3年2組は「一瞬」というのがテーマになっていて。大江健三郎さん(同郷)
 の本、少年が死ぬのは怖くないが、その後に続いていく時間が怖いといって。
 怖くなくするために、分とか単位があるが、「一瞬の永遠」という単位をみつけたい
 、見つけたら自分の名前をつけてほしいと、というのがテーマ。連想されるものを
 探していくと、小学校とか高校とかの一瞬の出来事の羅列であるとか、探していくと
 あんな風になっちゃった。
本谷: ほかの人が考えられない、羨ましいなと。

徳永 :本谷さんを呼んだ理由は、小劇場のど真ん中に立つ方からいろいろ聞きたい
 という。その話を本谷さんにしたら、ダンスについて聞きたいと(本谷: 飲み屋
 でする話ですね)
矢内原: (本谷: 小劇場のなにを聞きたいのですか?)どういったものが流行っ
 ているのかとか。
本谷: エー!?。毛皮族とか?。うちじゃないっていってますよね(矢内原:
 ちがうちがう、知らない人で)(客席にふったりして困惑)
矢内原: 今の流れとか、静かな演劇までは話を聞かせてもらって知っている。

本谷: 私たちの世代の特徴的なところは、ショーっぽい毛皮族、芸能っぽいシベ
 リア少女鉄道
、リアルなポツドール だったりとか。演劇ど真ん中じゃない、
 いろいろばらばら。
徳永 :一人の人間を深くみつめて描き出す、きっちりとしたドラマをやっておられる
 、本谷さんや長塚圭史など物語派。その一方で、演劇ありきではなく、新しい視点
 をみつけてアプローチしている劇団がある。

本谷: これを聞いて演劇に食い込んでこようとか?(矢内原: いやいや、でも
 できたらいいなと、とりあえず教えてもらったのは見に行こうと思います。毛皮族
 はこの前みてきました。)
矢内原: (本谷: 毛皮族のダンスはいかがでしたか)こういったら失礼かもしれ
 ないが、仕事(ミュージカルやショー)で使うフレーズがたくさんでてくる。
 使ってくれといわれるパターンをうまく使っているなと思いました(劇評して
 どうするとつっこみが入る)。
 
本谷: (徳永 :ダンスについて聞きたいことは?)演劇を狙ってけど、物語が
 あって1時間半の方が入りやすい、子供なら演劇をみる。それなのにうちより客が
 入っているという状況がちょっと。
矢内原: (山本:物珍しいから?)そうじゃなくて、今回びっくりしたのは、
 ニブロールだとたとえば1400枚のDMをかけると800枚はすぐ答えが返ってくるが、
 180とか200もチケットの売り上げとしてかえってこなかった。やっぱりダンス
 ファンは演劇を見に行かない。いろんな人に聞いても、演劇をやるならちょっとと。
 BCCメールでやっぱりダンスにしますって流そうかといったら、すごい怒られて。
 
 小劇場界ど真ん中の人たちにいろいろお願いして(チケットが売れないので、
 矢内原さんが客入れで踊る企画があったこと。Bankart公演はプレスをしなかった
 のに動員があった、これはひとえに矢内原さんが踊ればいいんじゃないかという
 安易な。劇中のダンスに矢内原さんが登場するよう客入れ前でやろうと稽古をした
 、スタッフから矢内原さんが登場するのは不自然だと言われて中止。もうチケット
 売れなくてもいいなと。)

徳永 :ダンスファンからDMがかえってこないとか、ダンサー矢内原さんが望ま
 れる状況で、今後も演劇としての立ち位置を続けていくのですか。
矢内原: (そんなのわからないと役者と軽くもめて)SMAP計画とか、スタッフ
、役者と相談しながら、オリンピック形式・4年に一回位でやることを考えています。

徳永 :私は何の保証はできませんが、絶対続けた方がいいと思います。これが
 演劇だと言い切る勇気というのは演劇をやっている人からは生まれなくて、
  ダンスをやっていた矢内原さんが演劇の宮沢さんとかの出会ってできて。
  これが私の演劇だといえるし、テキストをばらばらにしたりとか、あえて
  わかりにくい言葉でやったり、聞き取りにくい台詞を役者さんにしゃべらせたり
  とかはダンスの人だからできる演劇だと思うし。それはたぶん、演劇界全体に
  刺激やいろんな可能性を示していくことだと思うので。そう思ってらっしゃる
  お客様もきっといらっしゃると思うので(客席から拍手)。

徳永 :そろそろ質問。本谷: ないでしょうね(あり)
男性客1:アフタートークを聞いてテーマが初めてわかった。物語性を追求してて
 わからないというのは?。
矢内原: :昨日も着替えれたが、自分でもわからない。ただ、物語というものを
 演劇とダンスと分けないでみてもらうと、瞬発的なところに沢山の物語が込められて
 いるんじゃないかという見方を、お客さんにもしてもらえたらなと思っていまして。
 起承転結があるのが、今の日本では常識になっていますけど、そうじゃないものも
 たくさんあると思う。一瞬のこうしたとき(手で空を切る仕草)言葉は動きの中に
 込められていると思って、ダンス的な考え方といわればそれまで何ですが。一つの
 アクションの中にメッセージが込められているので、それを物語としてみてもらえ
 ればいいなと思って、今回はこの方法を選択しました(客 もうちょっとわかりやすく。
台詞とか文脈をわかりやすくしてほしかった)
 
 1日目の方が聞き取れたと思んですけど、どんどんかつぜつが(苦笑)。鴻上尚史
 さんとこの役者さんとか、どんなスピードでも声がききとれるじゃないですか。
 昨日も、沢山の人に台詞が聞き取れたらよかったのにといわれた。声がもうでない
 とか、台詞を聞きにきた人には苦痛な時間になるのはわかっていたので、スピード
 を落とすかどうか、朝ミーティングした。でも、中原中也が握手の時、その動作を
 する前の言葉を詩にしたいといったのと、同じようなことをしたかった。次回は
 台詞を聞かせるものにしてみたい。

徳永 :補強したい。私がおもしろいと思ったのは、動きが言葉のイメージを補強して
 いるなとすごく思った。矢内原さんは正直な人なのでテーマを丁寧にはなしてくれた
 が、いわない作演出家も沢山いらっしゃる。たぶん永遠に伝わらなく、いい誤解と
 悪い誤解が重なり合って、評価になるかもしれない。それじゃ伝わらないですよと
 矢内原さんはいわれるかもしれないが、いいたいことの周りにあるイメージをどう
 受け止めるかが重要ではないかと。
本谷: 何かが伝われば、間違って伝わらなければいいのかなと思う。方向性がみえ
 れば。

男性客2:言葉をしゃべることと踊ることを、一人の人間がやるのは大変。どのような
 方法論でクリアするのか?。
矢内原: ダンスの振付家でありながら、ピルエットやアラベスクとか、ダンステク
 ニックを振り付けにいれるのがいやだった。演劇は虚構だけど、おもしろいのは
  役者が懸命にしゃべっていて、その人の本音が見えた時。その人自体がいっぱい
  いっぱいなのだと見える瞬間が私の中で一番おもしろくて。そのいっぱいいっぱい
  にもっていくには、どうすればいいのかというのを方法論としてやってみました。
徳永 :(役者の話がなかったので、振ろうとするが、時間切れでやめた模様)
 本日はありがとうございました。

月間一覧