[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 SEPT ロンドン・ヤングヴィック劇場
 「カフカの猿 〜フランツ・カフカ「ある学会報告」より〜」

 @三軒茶屋 シアタートラム(2012/5/2-6 5ステージ)
 http://setagaya-pt.jp/
 全指定5000円、高校生以下(劇場のみ)・24歳以下(劇場HPのみ)半額

 原作:フランツ・カフカ
 翻案:コリン・ティーバン(『THE BEE』『The Diver』共同執筆者)
 演出:ウォルター・マイヤーヨハン 舞台美術:シュチフィ・ワースター
 衣裳:リチャード・ハドソン 照明デザイン:マイク・ガニング
 音響デザイン:ニコラ・コジャバシア ムーブメント指導:イラン・レイチェル
 演出助手:ミア・シール・ハヴ
 帽子パフォーマンス指導:ステュワート・ペンバートン ダンス振付:テムジン・ギル

 日本公演カンパニースタッフ プロダクションマネージャー:ドミニク・ビルキー
 舞台技術:ナディーン・ウィートリー 演出助手:ミア・シール・ハヴ
 カンパニーマネージャー:フランチェスカ・フィニー

 日本公演スタッフ 字幕翻訳:谷賢一 技術監督:熊谷明人
 プロダクションマネージャー:福田純平 舞台:鈴木章友 照明:三谷恵子、柘植幸久
 音響:小笠原康雅、阿部史彦 大道具製作:水森利明(SePT舞台美術)
 衣裳:奈須久美子(SePT衣裳) 技術通訳:松村佐知子
 法務アドバイザー:福井健策、北澤尚登(骨董通り法律事務所) 宣伝美術:秋淳一彰
 プロデューサー:穂坂知恵子 制作:宇都宮萌 票券・営業:鶴岡智恵子
 広報:宮村恵子 主催・公益財団法人せたがや文化財団
 企画・制作・世田谷パブリックシアター 後援・世田谷区
 出演:
 キャサリン・ハンター

 2012/5/2(水)雨 7:05-8:01PM(55)後方下手 客席超満員(240人)
 客層:20-30才代のとりどり、俳優ほか演劇人も結構。女性過半数。
 客入れ:桟敷1、ベンチ2、椅子はE最前で8列。トラムシートほぼ埋まり、立見は5 人。
 折り込みチラシそれなり。パンフ B5 4ページ。お猿さん体裁でユーモラス。文章は
 鑑賞に役立ち、読み応えあり。物販。原作文庫。カーテンコール3回1分。やんやの
 拍手と歓声。

 2009年ロンドン初演、本邦初演作品。待望のキャサリン一人芝居。
 舞台。真っ白のどこでもないいつかわからない設定。正面で巨大なスクリーン、
 前身の猿写真投影(上部に字幕)。上手に演台、下手椅子にバナナ。上手の非常口から
 出入り。

 お話。人間になった猿がいかにして成功したかの講演会。生き残りため、自由になり
 たかったのではなく、出口を求めたからだ。

 超がつく身体性と演技力、なのに親しみやすくて愛嬌たっぷり。今更にすごいなあと
 感じ入るねこ。猿と人間双方の視点から、自由の功罪、先な出口を希求する思いなど
 を炙り出す。明晰で判りやすくも深いテキスト、猿/人間の2面性を併せ持つキャサリン
 のすごい演技で観て、感じて、考えさせる、全方位の充足体験ができ。桟敷客席で
 予見される通り、客弄りや話しかけが頻繁にあり。当意即妙のアドリブでライブ感
 たっぷりと楽しませてくれ。醸す親密さがラストの「体臭」に実感をもたせて巧し。
 劇場の「非常口」を当てはめたのは、ここだけの粋な演出で憎いところ。

 アフタートーク 8:11-8:35PM(24)
 野村萬斎、徳永京子


 萬斎 なんとも座りの悪いポストトーク、キャサリンだせよという。なんで己が
  でるんだよと(苦笑)。
 萬斎 (作品はすばらしくて、感想を安心して伺えます)猿が人になって猿の話を
  する構造が面白い。狂言「すり狐」(?)。狐が人間に化けて猟師に狐の話を
  するという話し。人の形だけど動物である、何重かのフィルタというか変換を
  介して語る、繋げていくのは似ているなと。うつぼさるという、猿に始まり人に
  終わる。動物と人間を一種併せて、人間を考える目線。原作のカフカの目線に、
  あらたにキャサリンマジックで見えてきたかなと。こういう作品をやれる、
  世田谷やるなという。

 萬斎 (「うつぼ猿」は初舞台の演目ですが)狂言師になって初めてやる演目。
  自意識が生まれてきて、猿からなぜ狂言をやるのかを裏返しで考えるという
  システムといい、身につまされるとこがある。(小猿でかわいいだけではなく、
  あなたは猿回しの猿になるのだという意味)親が猿回しの役で複雑な構造。
  やらせましたらけど、これでレールにのせちゃった、悪いことをしたなと
  気持ちに一瞬なった。人間の道か狂言師道か、を歩み始めるという。

 萬斎(自由がほしいのであなく、出口をもとめる内に個々にいるということ。
  萬斎が選ばれた道というのはこの作品に比べてどうですか)
  息子(8才)に稽古をつけると、なんで俺はこんな狂言をやらなければいけない
  んだと言ってくる。答えに窮してしまう訳だけど、(仕方なく)俺もそう思って
  いると答えた。

  俺も出口を探している。檻の話しじゃないですけど、窮屈なわけですよ、自由が
  ある気もするし、狂言があるからここにいるかもしれないし、二律背反で
  ありながら苦悶したりを繰り返されていく。なんともいえない閉息感に
  ぞっとする。それは未だに思います。

  自分の価値観と世の中がどうすりあっていくのか。表現者は疑い始めたらきりが
  ない。肢体放題は本当の自由にならないし。アーティストが見に来てくれて、
  芸術とは出口をみつけることか、なんで話しになればいいかなと。

 萬斎(イギリス留学中、キャサリンのワークショップを受けられたとか)
  テアトルコンプリシテの三日間のワークショップの一日の講師がキャサリン。
  小さいのによく動くし、頭は切れるし(先日キャラサリンと徳永さんでどちらが
  高いかで背比べをしたとか)でてきただけでお猿さんの感じがする。独特の彼女の
  手つきとか。最初にトランクケースをもってきた時、どきっとして。最初にみた
  舞台は OUT OF THE MANと言う芝居。キャサリンはスーツケースの中から
  でてきた。体をぐにゃぐに閉じこめて、手や足がでてくる。その衝撃からぬけられ
   ない。キャサリンは明晰で運動能力が合って。

 (知性と愛嬌と、身体能力に優れた役者。テキストは何を)。カリキュラムは
  いろいろありましたけど動きが多かった。棒を持って落っことさずに歩き回る
  とか。ギリシャ人と中国人になって会話してくださいとか。日本人を振られた
  外国の方は決まって奇声をあげる、どうも侍のイメージらしい。
  コミュニケーションは言語だけでないという訓練。まさしくキャサリンが一人芝居
  をすると言うときのエッセンスがここからきたのだという。

 (講演の登壇者として、お客をみごとに巻き込んですごいなと)狂言師はお面を
  つけるけど、キャサリンってお猿ぽかったねと見ていて、でも背中はちゃんと
  延びてきたよなと思いながら、カーテンコールでやっぱりキャサリンはこうだよな
  と思うほど、化けきっていた。すごいところ。

 萬斎 (狂言で動物を演じる時の身体の作り方は)キャラサリンもそんなにお猿さん
  ぽくやっているかというとそうでもない。演じているとだんだん見えてくるなと。
  人間との共感をしているベースがあるところで、突然観客を含めた人間を遠目に
  おくというか、俯瞰する距離感をとって、そのときは猿に戻る。今回はうまく
  構成されているなと思いました。

  マイケルジャクソンを演じたり、お客をいじったりもあるんですけど、突然猿的な
  動きではっとさせる。とてもテクニカルに考えている。フィジカル系の集団、
  イギリスは伝統的にテキスト中心で朗々たる朗唱術でやっていくみたいなとこと
  違う、グローバルな展開ができる作品づくり。世田谷でも一人のアーティストを
  ずっと呼べて、作品をみられえる、ロンドンにいなくとも演劇性や役者の移り
  変わりがみられるのがうれしい。

 (BEEで性差を越えたが、今回は種を越えた)キャサリンはなんでもできる。自分も
  ワークショップをやるときは大抵動物ものをやらせる。心理主義に墜ちないよう、
  身体は動物になってみようとやらせる。蚊やキノコになったり。動物だけでは
  つまらないから人間味みたいなものを入れて。日本人は現象としてとらえられる。
  キャサリンは理論からぱっと離れられる。演劇的な基礎が伝統のシステムからきて
  いることもあるんだろうけど。彼女は元々ギリシャの方なですよね。(男性役が
  多いといってましたけど、最近ではクレオパトラも演じていて、美女役なさって
  います)変幻自在な。

 徳永(感想)キャサリンの舞台を拝見するたびに、作品の差なんでしょうけど、
  技術の高さと愛嬌がどんどん入り込んでくる海外の俳優さんは珍しいじゃないかと。
  役者の体の中に愛嬌があるからこそ、哲学的な面がよけいにはっきりとみえて
  くる。ピーターの悩みや孤独感。はっきりとキャサリンだからこそ、色濃くみえて
  くる。キャサリンさんありきだなと。
  (脚本家も同じ、BEEと色合いが同じ)猿の動きのまねが巧いといえばそうなん
  ですけど、美しいともいえて。猿の動きですから規則性はあるわけではないがが、
  狂言とは違うとは思うんですが。奔放だけど美しい。演技というよりフォームと
  いっていいような動き。

 萬斎 オーソドックスだけど、美的な感覚があるのは猿真似(だじゃれでなく)では
  なく昇華していた。キャサリンの体の特性がそのまま猿真似になっていて美的に
  なっている。キャサリンのように時間と空間を支配できる役者はなかなかいない。
  日本のキャサリンはいない。

 徳永 ピーターとして帰るときに、出口に「非常口」のライトをつけあった。凄く
  トラムという劇場にあっていた。(わざとつけた。カーテンコールでは消して
  いた)

 萬斎 劇場が人間が闖入する場所であり、学会という一つの場でしゃべっている
  ようでもあり、パフォーマンスのようでもあり、よくできた境があるようでない
  ような。するめのように噛みしめていただける作品かなと。ツイートとか
  つぶやいていただきいたい。アドリブが日によって違うとか。出口の話をしたので
  出口から帰りたいなと。
 

[月間一覧